セキュリティキー、OnlyKeyもなかなかよさそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
平文HTTPで設定ファイルをダウンロードするサードパーティアプリがやたら高い権限でプリインストールされている標準OSよりAOSPを書き込んだ方が安全かもしれないのは笑えないのでやめてね
https://www.wired.com/story/google-android-pixel-showcase-vulnerability/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「ウェブアプリで済ませずにちゃんとネイティブアプリ作って」という気持ちと「アプリをインストールしたくないのでウェブブラウザで済むようにして」という気持ちの両方がある
アプリをインストールしてもいいと思いますか→いいえ→ウェブブラウザでやって
↓はい
ウェブアプリの出来に満足していますか→いいえ→ネイティブアプリでやって
↓はい
なにもいうことはない
Follow-up on our finance blog post:
> thanks to your donations we do not only have enough to pay the server bills. But we can also pay somebody to work part-time on postmarketOS from the donations, which will be a first since we moved to OpenCollective!
Let's see what the future brings, ideally we can do more like this in the future, in other areas of the project as well!
Again: thanks to all who make this possible, you are amazing! ✨
https://postmarketos.org/blog/2024/08/16/paying-for-development/
Linux Daily Topics「Gentoo Linux、ついにItaniumのサポートを終了へ」公開
https://gihyo.jp/article/2024/08/daily-linux-240816
Linux 6.9をFx0に移植するのに行き詰まってきたので、気分転換にチャットで見かけたMaemo Lesteをダウンロードしている。Maemo系統のOSは使ったことがないので楽しみ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
モバイルのメールクライアント、K-9をしばらく使ってみてフォルダの通知もちゃんと動いてるしGmail以外は移行しようかな
Maemoはまえも()一瞬触ってたけど後継があるんだ!
Maemo Leste - Maemo Leste https://maemo-leste.github.io/
@kPherox 元々K-9という名前のメーラーで、後からThunderbirdのモバイル版という位置づけになったから
MaemoはMeeGoに取って代わられて、MaemoのコミュニティフォークがMaemo Leste。MeeGoはTizenに取って代わられて、MeeGoのコミュニティフォークがMer。Merは既にプロジェクトとしては終了していて、Merの成果を活用して作られているのがSailfish OS。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
postmarketOS開発配信をするなら実機の画面も配信したいよね問題、既にまともに動く端末であればWayvncかなにかを走らせればいいという単純な結論に至った。問題はカーネルもまだまともに動いていない端末の場合はどうするかということで、やはりカメラで直撮りだろうか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
x86-64の上でaarch64のQEMUを動かして、その上でx86-64のQEMUを動かそうとしている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
postmarketOSをFx0に移植する話の過程はカーネル/VM Discordに書いてる。他にカーネル/VM Discordをそんな使い方してるひといない。
そういえば、まだκeenさんがPinePhone持ってるか知らないけれどPinePhone上のソフトウェアは当時からかなり変わってますよ
PhoshやPlasma Mobileはかなり形が整ってきたし、SxmoというおもしろいUIも出てきたし、Devuan上にMaemoを移植してメンテナンスしているMaemo LesteというOSも今日試したら割とサクサク動いた。
Discord の開発者コミュニティみたいなもの、参加したことないし参加したいと思ったこともない
思想が偏っているせいかもしれないけど、何か知識や知恵が生まれてもそれが当たり前に共有されない (これは全人類が無制限にアクセス可能という意味での “共有”) の、なんだかなぁとなってしまう。同じことをオープンにやればいいのにと。
オープンにやりたくない部分はプライベートな人間関係なのかもしれないけど、それならべつに開発者コミュニティとかの看板要らなくね?と思ってしまう
腕力ふるってる若者、全然Twitterにもいるんだけど、表舞台でコードの話をしないが正しそう。インターンなりで出会った同期や年下の腕力を奮ってる人間はみんなほとんどコードの話より今日見に行ったスポーツの試合や飯の話をしていた
逆に、表舞台でコードの話や技術の話、コミュニティの話をし続けている謎の若者は半分ポジショントークみたいなもので、その話が氏のアイデンティティに組み込まれてしまったせいで技術の話をせざるおえないモンスターになっているような気もする (これはあくまで主観)
RE: https://post.yourein.net/notes/9x09y7d20t