ワードミュート機能、面倒なのでクライアントで実装してクライアントを使えって思考になる
ワードミュートで引っかかったノートにはisMuted: trueを追加してクライアントサイドで非表示
isMuted: trueに対応していないサードパーティクライアントのことを考えて強制CWもする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
v('ω')v(。>﹏<。)v('ω')v🐡( '-' 🐡 )フグパンチ!!!!✌️(´・_・`)✌️🐡( '-' 🐡 )フグパンチ!!!!(コ`・ヘ・´ケ)✌️(´・_・`)✌️🐡( '-' 🐡 )フグパンチ!!!!(Δ・x・Δ)(Δ・x・Δ)(。>﹏<。)🐡( '-' 🐡 )フグパンチ!!!!✌️(´・_・`)✌️
Noteの段階では遅くても許されるけどPostviewでは許されないのかなんかおかしいのかわからないけど結構速い気はする
世界一パクり箇所の多いクライアントの作者なので「なんか作ってるやつとそれに因縁付けてるやつだったら前者の方が余程生み出してる」という思考を唱える
今までTwitをパクりTweenをパクりSobaChaをパクりMilkteaをパクりMisskeyをパクりTwitterをパクりmikutterプラグインをパクりその他からも数え切れないぐらいパクり、そして2009年をパクることを目指している
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
CPU、マザー、チップセットの限界を突破して同世代のXeonの限界まではいけると思われるの最高にポテンシャルあって好き
素でタブごとに200件貯めてて内部を共通化したので全体のリミットを何千件にするか決めないと無限に投稿を貯める地獄のようなクライアントになってしまう
現代の軽量クライアントもTenChaも相対的軽量って意味で軽量を名乗るけどタスクマネージャー見る限りTenChaは絶対的にもそこそこ軽量かもしれない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Qtを選んだ理由ってのは「どのOSでもネイティブの地味なUIになる」「Web系と違ってある程度適当に作ってもXSSが刺さりにくい」「DOM爆弾になりそうなもの作っても軽量を維持できる」って感じの理由なので代替の選択肢にはGTKすら微妙という感じ
どのOSでもネイティブの地味なUIになるってのが結構重要で2009年に作られたTwitterクライアントを今起動した時と同じ見た目を簡単に悪魔召喚できるのが強み
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Archがpacman -Syu(たまにキーローリングのアップデート)で終わるのに対してUbuntuは調べないとまずわからないような謎のことを求められる
ところでこいつ8GBしかディスク持ってないんですが一体どんなことしたらそんなにディスク減らされるんだろうって気持ちになる
HDDがないのでUSBにインストールする必要がありその上でArchをするとすごいことになるのでxubuntuを入れるためにネットワークブートをする環境を整えるためにVMをアプデさせられてるんですよ