出来が悪いものの代名詞にMisskey v12を使うの笑う
This account is not set to public on notestock.
バッテリー交換はしてたけど変な挙動あったりはするらしくSE2のスペック教えたら食い付いてきた(うちの親スマホ持つ時にベゼル持つのでベゼル異様に細い最近のスマホが視野に入ってない
現状64で余裕あるらしいので全然いける(先のこと考えるなら差額盛って128買ったほうが良さそうだけど
使えますねぇ!
RE: https://misskey.dev/notes/86arkn0oml
ワードミュートで引っかかったノートにはisMuted: trueを追加してクライアントサイドで非表示
isMuted: trueに対応していないサードパーティクライアントのことを考えて強制CWもする
This account is not set to public on notestock.
そもそもv12にないのにクライアント側が対応してないと言われても公式にもないやろって言い返したくなる
This account is not set to public on notestock.
v('ω')v(。>﹏<。)v('ω')v🐡( '-' 🐡 )フグパンチ!!!!✌️(´・_・`)✌️🐡( '-' 🐡 )フグパンチ!!!!(コ`・ヘ・´ケ)✌️(´・_・`)✌️🐡( '-' 🐡 )フグパンチ!!!!(Δ・x・Δ)(Δ・x・Δ)(。>﹏<。)🐡( '-' 🐡 )フグパンチ!!!!✌️(´・_・`)✌️
Noteの段階では遅くても許されるけどPostviewでは許されないのかなんかおかしいのかわからないけど結構速い気はする
IDをkeyにしたObjectでNoteを保つようになったので同一排除がすごい楽になった(コードはカオスになった
世界一パクり箇所の多いクライアントの作者なので「なんか作ってるやつとそれに因縁付けてるやつだったら前者の方が余程生み出してる」という思考を唱える
今までTwitをパクりTweenをパクりSobaChaをパクりMilkteaをパクりMisskeyをパクりTwitterをパクりmikutterプラグインをパクりその他からも数え切れないぐらいパクり、そして2009年をパクることを目指している
This account is not set to public on notestock.
わたしのCF-N10が公式8GBまでって書いてるのに12GBで動いてるので割と無理矢理増設はいけるよ
CPU、マザー、チップセットの限界を突破して同世代のXeonの限界まではいけると思われるの最高にポテンシャルあって好き
素でタブごとに200件貯めてて内部を共通化したので全体のリミットを何千件にするか決めないと無限に投稿を貯める地獄のようなクライアントになってしまう
さもWeb系ではない感を出しているがNode.jsって点ではWeb系(GUIはQtなので非Web系
現代の軽量クライアントもTenChaも相対的軽量って意味で軽量を名乗るけどタスクマネージャー見る限りTenChaは絶対的にもそこそこ軽量かもしれない
This account is not set to public on notestock.
Qtを選んだ理由ってのは「どのOSでもネイティブの地味なUIになる」「Web系と違ってある程度適当に作ってもXSSが刺さりにくい」「DOM爆弾になりそうなもの作っても軽量を維持できる」って感じの理由なので代替の選択肢にはGTKすら微妙という感じ
どのOSでもネイティブの地味なUIになるってのが結構重要で2009年に作られたTwitterクライアントを今起動した時と同じ見た目を簡単に悪魔召喚できるのが強み
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
1年ぐらい放置してたUbuntuとArchだとArchの方が楽に最新になるし過程でゴミが残りにくい
Archがpacman -Syu(たまにキーローリングのアップデート)で終わるのに対してUbuntuは調べないとまずわからないような謎のことを求められる
何が言いたいかって検証用の環境が15.10で放置されててクソほど面倒なことになってるってことです
ところでこいつ8GBしかディスク持ってないんですが一体どんなことしたらそんなにディスク減らされるんだろうって気持ちになる
HDDがないのでUSBにインストールする必要がありその上でArchをするとすごいことになるのでxubuntuを入れるためにネットワークブートをする環境を整えるためにVMをアプデさせられてるんですよ
Unfortunately, my Internet provider (TOKAI Communications Corporation, AS10010) does NOT implement BGP safely. Check out https://isbgpsafeyet.com to see if your ISP implements BGP in a safe way or if it leaves the Internet vulnerable to malicious route hijacks. @Cloudflareさんから
配布されてるexeのバージョンだと選択が上追従でビューだけ下に移動してるけど開発中のバージョンだと選択まで下に行く(しかもしの上でちゃんと流れ続ける)のでますますわからなくなってる
冷やしちゃいけない部分だけあったかいのが制服ってのもおかしな話なんだけど普通の部屋着より確実にバランス取れてるので困る
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
cokeさんとこれをする金額
デート:5000垓円
手を繋ぐ:5垓円
ハグ:8000垓円
キス:7000京円
エッチ:3000京円
癒して貰う:2京円
朝起こして貰う:8000京円
料理を作って貰う:500垓円
#あなたとこれをする為にかかる金額 #shindanmaker
https://shindanmaker.com/846974
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
MisskeyWeb、低速回線だと画像と言いアイコンと言い死ぬほど出るのが遅いのでTenChaがメインになりつつある
TenChaはMisskeyWebと比較して
CPU負荷: 絶対的に軽い
メモリ: 相対的に軽い
貧弱回線耐性: 相対的に強い
機能: 絶対的に少ない
This account is not set to public on notestock.
Twimg SaveはTenChaで技術力付けて改良していく感じだけどとりあえずもうしばらくTenChaをいじる
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Misskeyのアイコンって背景勝手に入れられるけどTenChaは透過するのでそれなりに気になる
アイコンの背景なくて困ったことはないけどあって違和感感じることはあるので個人的に存在を疑問視している機能No1
1万件投稿溜ったぐらいの時間放置されてスクロールバグも選択バグも起きてないので直った感感じるんだけど1万件でいいのだろうか
This account is not set to public on notestock.
Misskeyって元々の設計が中央集権って感じなのでそれに付随する機能の仕様が必然的に連合向きではない感ある(それがいい感あるけど
沸点低い…こわ…
RE: https://misskey.dev/notes/86ev90suyl
先進性を好むならfishをデフォルトシェルにするべきだ老人ってカチコミしてきて
えっなんで要らなくない?
RE: https://misskey.dev/notes/86ew2eho1p
このテーマ全くわからないけどライセンスに従うならAntってテーマのライセンスなので多分再配布できるな(
This account is not set to public on notestock.
タイピングの話題出たのでKU-3920(魔改造エディション)出して打ったら4.6タイプ/秒出してしまって世界最速だなぁってなった
青軸「チャッカチャッカ」(めっちゃ高い)
メンブレン「カタカタカタカタ(大音量)」(普通かちょっと低い)
バックリングスプリング「ガッチャンガッチャンガッチャン(爆音)」(工場機械)
って感じなので個人的に一番耳に来るのは青軸
This account is not set to public on notestock.
青軸使いアンプいるマイク使ってる人類の割り合いが多いので個人的には刺さる場合の方が多いかなという印象
バックリングスプリングってバネが曲がる音と接点を叩く音が同時にするので必然的に工場機械みたいな音になる感じなので接点青軸にするともうなんか地獄だよ
バックリングスプリングは打ってて楽しいんだけど正確に打ちやすいわけはないのでタイピングにはあんまり向いてない
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
一般メンブレンとはKB-3920である(あれおそらく一番昔から金型が続いてる日本語メンブレンなので
1. エレコムかバッファロー
2. ロジかLibertouch
3. 知らない
4. KB-8920との合成キーボードを持ってる
This account is not set to public on notestock.
Macbookのコンクリートペチペチですら文字を入力できるがあれはパソコン本体に八つ当たりすること以外に使ってはいけない。あれで文字を入力するのは違法
TenChaって絵文字キャッシュの部分で1000件のループを1絵文字ごとにぶん回す結構なクソ仕様してるんだけどこれ大量のデータを省メモリで裁くNode.js的には正しいのかもしれない
正確には1000+の数で自分の環境で今1000絵文字ぐらいキャッシュしてるのでその分ぐるぐる回ってるし10000絵文字あったらその分ぐるぐる回る
nodejsの軽量化、メモリにキャッシュしろってのが大半なんだけどもメモリ消費減らすのはどうすりゃええねんって話になってきた
1G以上メモリを使うと効率が落ちるらしいという迷信を信じることにした(実際1Gを食ったら軽量じゃないってのもある
Caramelos自体は結構いろいろいじってあるもののデスクトップのビジュアルだけならこんなもん
Caramelosずっと触ってた感じだと普通のxfceがちょっとおしゃれになった感じしかなかったのでArchに突っ込むだけでもだいぶそれっぽくなった
ThemeとIconTheme、どちらもGPLによって浄化されているので再配布可能、設定ファイルは見た目から合わせただけなので配布可能ガイドはわたしが書いたので配布可能、つまり道徳的にどうかはともかくとしてすべてが配布可能。
This account is not set to public on notestock.
やってることは高校生の作ったディストリビューションからのテーマ抽出だしいやらしいっちゃいやらしい
This account is not set to public on notestock.
作者のTwitter見たらソース公開する的な文面あったので配布してもいっかなって感じで掘り出しCaramelOS Theme貼ることにする
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
これの削除のロジックは「自分のTLのどれかに該当の投稿がない場合削除」なので削除された投稿は考慮していない
省メモリでも運用できるようにTenChaは投稿の保持件数上限付けてTLごとに200件、全体で5000件キャッシュするようにしていて5000件越えた時に使われていないすべての投稿をキャッシュから開放するような作りになっている
TLから消えた時点で消してもいいけど全Noteタイムラインみたいな闇のTLを作れるようにしたいのでキャッシュ件数はユーザーで調整可能にしようかと思ってる
TenChaのアイコン更新動いてんなーって反面なんでこれで確信を持ってるのかわからないやつになってる
まあもらっても使っていいかの許可はちゃんとその都度取ってるので言われたら表記するかなって認識で運用してます
アイコン保存する時、想定して作ったわけではないんだけどもTwimg Saveがすごく便利でファイル名に作品IDとか投稿IDとか入ってるのでBIOに書いとくのが楽だし使う時の条件とかも確認しやすいんですよ
Twimg Saveが「共通のファイル名で」「元投稿及び作者がきちんとわかるように」「それでいて簡単に」ってのを目指していたからこそこういう使い方もできるって感じなんだけどとりあえずこれで保存しとけばいいってのは本当にいい
This account is not set to public on notestock.
Linuxディストリビューションの作者がWindowsメインっぽいスクショ上げてたし案外そんなものな気がするなぁ
気がついたんですよ。フォローリクエスト来てもフォローされてブロ解しても気分の悪さは変らないし手間と通知のうるささを考えたら公開の方が楽だって
base
1587775057000
sortbase
1587775058000
skip(!sortbase > base)
false
投稿のcreatedAtを参照して比較かけてるのでCPUコストは結構高いけどまあそれなりにちゃんとソートされる(既にあるものが時系列で並んでる前提の作りなので前提がバグってて死んでたやつ
TenChaは作りが富豪なので初期読み込みする投稿件数がなんと1ソースに付き50件(現時点で250件
そもそも公式インスタンスが堂々とキューを詰まらせたりするMisskeyと腐っても企業がやってるTwitterじゃ事情が違うって話はある
壊れた表示になるのってcacheが取得間に合わなかった場合とsvg絵文字の場合とnodeguiのバグで正しく表示されないの3種類があってわたしがここ最近いじってマシになったのは1番目、直そうと思って直せるのが2番目、天に任せるのが3番目、発生率は3=2>1
svg自体はわたしがpngに変換する処理書いて保存するようにすればいいのであんまり問題ではないのだけどバグで出てこないのはちょっとどうしようもない
絵文字って固定で<img src="'filename'" width="14" height="14">に置換されて埋め込みされるようになってるのでサイズ狂うのがそもそもおかしい...
object-fitとか使って何とかならんかにゃ? https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/object-fit
https://doc.qt.io/qt-5/richtext-html-subset.html
参考にできるドキュメントは多分こっち
多分自前で書いちゃえばちゃんと出るってのはわかるけどこの環境でそれをやると
QWidget
- QLabel
- QLabel(QPixmap)
- QLabel(QPixmap)
- QLabel(QPixmap)
- QLabel(QPixmap)
- QLabel(QPixmap)
- QLabel
みたいのが生えることになる出ないだけなら放置でもいいかなって思ってたんだけどWinが大規模に崩れることが発覚したのでちょっと考えます
https://github.com/coke12103/TenCha/blob/master/assets/emojis.json
ビルドする人かソース動かす人限定でランダム絵文字をいじる権利がある
元々Twimg SaveがGUIの設定の場合のみ変更を動的に反映する仕様で大体のユーザーがそれで十分だったので今回もその方針で
起動した直後だと設定ファイルが生成された上で無効、設定変えて再起動すると以降有効になるようになってる
TenChaの絵文字無効化設定はキャッシュ機構も無効化されるような仕様なのでちょっと軽くなる(かもしれない
@Yohei_Zuho@mstdn.y-zu.org メンブレンからメカニカルからパンタグラフまで大体なんでも
@Yohei_Zuho@mstdn.y-zu.org 挙動が怪しい赤軸とふっつーに使えるけど見た目はあんまり良くない茶軸がある
@Yohei_Zuho@mstdn.y-zu.org FilcoなのでCherryじゃないのかなぁ。茶色でキートップがものすごい消耗してるよ
この茶色のキーボードすごい使い込まれてるんだけど全く動作に問題ないし不快感のあるタイプの汚れが一切ないので前使用者が相当丁寧に使っていたものだと思われる
@Yohei_Zuho@mstdn.y-zu.org クリーニングしてあるけど焼けた感はすごいよ
@Yohei_Zuho@mstdn.y-zu.org PC買い替えた時に新品で買った赤軸なんだけど格安メカニカルってのもあって反応しないことなどある
楽しいのはバックリングスプリング、正確さと長時間ならKB-3920、ゲームするならメカニカル、ノーパソばっか使うならパンタグラフと言った所
大半がその通りである一方で、そもそも正しいUXデザインの基本は、既に人類が(または少なくとも想定するユーザーの文化圏の者が)既に慣れている物にあわせるのが大前提なので、慣れないと使えない時点で悪いUIとも言える><
(基本的なものなら、例えば出っ張ってたら押せそうとか、左右にボタンがあって左右に動作しそうなものがあるのであれば、右のものを操作するには右のボタンを押すとかそういうの><)
わたしは要素が入れ子なったUIの大半はクソだと思っているので目先の要素を減らすことこそシンプルと言い出す人類とはわかり合えない
全方位があらゆる軸で荒れ出すからUIやUXの話って禁忌なのかなって気がしてきた
Macは愚かRedstarOSすら設定は一箇所にまとまっているというのにそんなことすらできていないことを自覚して
TwitterのUI改変、何故か追加されたDMボタン、2016年の頃から固定されてたUIの変更、背景の削除とか意味不明なことしかしてないでしょ
個人的にWin8はそうでもないと思う理由は主にはスタート以外におかしな変更をしなかったしそのスタートメニューもちゃんと元あったスタートメニュー程度の機能は供えてた点かな
2009年のUIに2020年の要素を無理矢理ねじ込む作業をしていると無理ある拡張が案外いい感じになることがあるなど経験する
自動で流してくれるやつとか公開範囲とか割と何も考えずに無理矢理拡張した要素だけどそれが割と落ち着いた感じになってしまった
親に植えられたと思われるトラウマあるんだろうけど人間不審が重篤になってからは無理だって思ったら死にゃいいかってなって割と意識しなくなった
親別居中だし夜逃げしたし壊れて不登校になったので何かしら持ってるんだろうけどもう覚えてないしわからない