00:07:16

API Action作ってメニューに渡すようにしてそれがClientを受けるようにしておく感じにするか

00:37:48

結構すごい構造してる

00:53:49

(。>﹏<。)

00:53:56
2020-04-14 00:53:49 печенье тортの投稿 c0_ke@misskey.dev

(。>﹏<。)

00:54:22

Renote via TenCha

00:55:20

タイムラインメニューにリノートできるボタンを置いた

00:55:31

動くみたいなのでコミットしようぜをする

00:55:47
2020-04-14 00:55:31 печенье тортの投稿 c0_ke@misskey.dev

動くみたいなのでコミットしようぜをする

00:55:55

うん動く

00:59:43

ピッカーがなくてもどうにかなるのでRenoteの方が実装が楽なのでRenoteを先に作った

01:01:56

通知もタイムラインだけど通知には反応しないようにしてある

01:03:16

押された瞬間のタイムラインの選択されてる投稿に反応するようになってるので0秒以下の世界でタブを移動するかnodegui特有のラグがあると変なのがRenoteされる可能性はありそう

01:04:08

後最新の投稿を追うが罠になりそう

01:04:14
2020-04-14 01:03:43 かぐらの投稿 taka_hvc1@social.mikutter.hachune.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:04:35

UNIXのためのMastodonクライアントになるよ

01:05:33
2020-04-14 01:04:26 レイエスの投稿 eizi2002@misskey.dev

リノートのやつ

01:05:37

いえーい

01:08:36

2009年のクライアント(2020年製)

01:13:09

Misskey Webの対義語はTenCha

01:17:54

日本製SNSの日本製クライアント

01:18:44

修正コミットを少し後にしたんだけど追われてなかったか...

01:19:47

チェック変更時に状態記録の方しか更新してなかった

01:20:14

その状態でもタブ切り替えると反映されるので切り替えて使って(

01:20:43

WIndows版のビルドをできないので(

01:23:05

頭のメモリが追い付かなかった部分がガバるのどうにかならないかな

01:31:07
2020-04-14 01:28:02 レイエスの投稿 eizi2002@misskey.dev

fix版

01:31:10

いえーい

01:31:24

アップデート頻度がすさまじい

01:40:06

作者なのでソースコード動かして使ってる

01:42:25

nodegui開発リソースがかなり足りてない感あるので本体まともになるまでは少なくとも対応されなさそう

01:44:09

Win7だー

01:44:29

TenCha動かして(

01:45:28
2020-04-14 01:45:16 藤敷菰八の投稿 Fs5m8@misskey.dev

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:45:40

PowerCha(

01:46:10

なんでWin7だめなんだろう...

01:46:42

68KCha作って

01:48:50

ラズパイにプロキシさせよう

01:52:24

Windows 2K Serverならある

01:54:19

唐突にすげぇこと言い出したな?

01:57:31

絵文字入力フォームにすれば1秒で実装できるけど成功してるのか全くわからないやつになる

02:16:32

v11より優秀なv10がある...

02:16:48
2020-04-14 02:16:15 takimura@​:misskey:​.dev​​:spi:の投稿 cv_k@misskey.dev

:windowsflag03: Windows 7 で起動成功して勝利した :smiling_ai:

02:17:04

2009年まで戻ってますね!!!

02:19:05

Misskey v12すらできるWin7で動く2009年のMisskeyクライアント(概念が壊れている音

02:21:05

Misskeyって読み込み時間かかるのが正常だったり

02:21:35

丼で時間かかるならMisskeyはその10倍ぐらいかかるよ

02:22:49

Core 2ですら使ってて悲しくなるぐらい遅いからね

02:25:51

変換大惨事になってますね

02:27:36
2020-04-14 02:27:06 takimura@​:misskey:​.dev​​:spi:の投稿 cv_k@misskey.dev

2009年にタイムスリップしてます :smiling_ai:

02:28:00

投稿時間表示に本性出てるの笑う

02:29:27

アプリ以外の情報が多すぎる

02:34:51

検証用にインストールされて放置され続けたWin 7体験版

02:37:34

ぬあー

02:40:48

Wineとか仮想マシンとかでカスメを動かす遊び楽しいよ

02:43:16

バージョン古すぎてTenChaもFlakonも動かない

02:43:45

カスメ持ってないよ

02:44:50

ハードオフで何故か回収したエロゲ(CDだけ)しかない

02:45:44

ハードオフにはCDの箱の中にディスクだけのエロゲが売ってるなどするのでやばい

02:46:52

隔離というかハードオフのCDをガッツリ見るガキは多分いないので問題はないんだろうけども

02:49:18

RPGコワースが100円だったので持ってる

02:51:06

v10(m544)とv11ってそんな致命的なAPI非互換ないはずなんだけどなんで互換ないの

02:53:24

@aqz@c2.a9z.dev m544版だとそれ互換ある気がするけど(現にTenChaは何もしてないのにv10対応してる

02:55:21

まさかのわたしの名前みたいに壊すプロフィールが!?

02:55:55
2020-04-14 02:55:12 takimura@​:misskey:​.dev​​:spi:の投稿 cv_k@misskey.dev

:falkon: Falkon起動したらめっちゃ白かった

02:56:02

:falkon: !!!!!!!!!!!!!

02:56:56

@aqz@c2.a9z.dev そこは把握してる(文脈的にはv10(m544)っぽいので

03:06:59
2020-04-14 03:06:24 takimura@​:misskey:​.dev​​:spi:の投稿 cv_k@misskey.dev

2009年 タイムスリップパート2

03:07:22

ブラウザがちょっと新しめになってて笑う

03:09:50

Vistaが小学生の世代やばくね

03:10:35

????

03:13:51

周りがXPで止まっていて自分のマシンが95だか98だかからXPでその次がVistaなのでもうなんか古代の人です

03:16:21

小学生から中学までXPで一旦Ubuntuを挟んでVistaでその後7でそこで完全にWinを捨ててArch使いです

03:18:17

使ったWinはすべて壊したので多分Linux以外使えない

03:19:59

基本スペックを考えずに使う人なのでWindowsだとOSは光の速さで壊れていく

03:21:11

ArchLinuxだと構造が透明なので適度に自分でクリーニングできるんだけどWinだとレジストリが大惨事になったりするので向いてなかった

03:22:48

基本OSの管理に時間かけたくないので再インストール無理

03:33:04
2020-04-14 03:32:47 takimura@​:misskey:​.dev​​:spi:の投稿 cv_k@misskey.dev

最新のRadeon Software Adrenalin 2020にはQTWebEngineなブラウザも搭載されています :smiling_ai:i

RE:
https://misskey.dev/notes/81406dttgo

2019-12-11 07:30:57

:amd: Radeon™ Software Adrenalin 2020 Edition

Radeon Web Browser 中身はベースとなっているChromium 73とほとんど変わらないのでMisskeyできます(`・ω・´)

03:33:18

Misskey v12で豆腐出ますか!!!!!!!

03:34:50

出なかったら泣く

03:44:58

cokeさんの東京脱出チャレンジ!
.
.
.
cokeは東武野田線に乗って春日部にたどり着きました。

https://shindanmaker.com/978711

東京脱出チャレンジ
03:45:40
2020-04-14 03:45:24 takimura@​:misskey:​.dev​​:spi:の投稿 cv_k@misskey.dev

えっ...えっ?!

03:45:55

????????????????????????????/

03:46:55

????????????????????????

03:47:11

違いはなんだ!?

03:47:40

QtWebEngineはむしろこっちの方が新しい...

03:48:09

えぇ...

03:56:58

?????????????????

03:57:52

もしかしてこれChrome 77のバグ?

04:04:54

Chrome/77.0.3865.129らしい

04:05:03

ちょっと古め

04:09:29

レンダラーそんないじってるのかなQt

04:10:53

本気でクリティカルなバージョンのChromiumを使っているのかめっちゃレンダラーをいじってるのか、どっちだ

04:13:28

そのログ様々なコミットログの中で一番読みたくないかもしれない

17:45:10

左がDC-10で右がカンタスってことだけは覚えてる

17:46:10

合ってるか知らないけど

17:51:11

2019歳です

17:54:56
2020-04-14 17:54:30 体力自慢爆死お兄ちゃん(学生)の投稿 Otakan951@mstdn.maud.io

リアル恐竜くそデブで笑ってる

17:55:01

抱き心地よさそう

17:59:51

Misskey v11ベースの更新されるMisskeyフォークがほしい

18:09:43
2020-04-14 18:07:58 takimura@​:misskey:​.dev​​:spi:の投稿 cv_k@misskey.dev

>「ピコン!新しいillustrator CC出たやで!😉
「おっ入れるか」
「入れるときは古いの消すやで!」
「はいはい」
「新しいのお前のPCもう対応してへんわ!さいなら!
😉👋

:adobe: Adobe CreativeCloudさんよぉ……
:twitter: https://twitter.misskey.dev/fino__/status/1249917160668811265

18:10:21

CCのアップデート画面は本気で古いバージョンを新しいのにさせようとしているUIなので指差し確認が必要

18:11:01

ヨシッ!(CC 2018がCC2020になる音

18:13:04

ちなみにすべてのアップデートにおいてある程度の効果を発揮する阻止方法ってのがあって端末の空き容量を極限まで少なくするとアップデートされないのでおすすめです

18:13:25

なおAndroid 10は入ってきました(

18:14:31

Macだと強制アプデ怖かったりするけどPCだと強制アプデで困ったことはない

18:15:19

Archなので旧バージョンが勝手にバックアップされていて簡単にロールバックできるしAURに至っては任意のバージョンに好きなように戻れる

18:15:34
2020-04-14 18:14:46 takimura@​:misskey:​.dev​​:spi:の投稿 cv_k@misskey.dev

今の:windows: Windows 10 には予約済み記憶域というのが確保されるんだよにゃ

18:15:42

敗北した

18:20:19

勝手に貯まっていくしクリーンコマンド叩かないと無限に貯まり続けるパッケージキャッシュです

18:25:30

PowerMacとPowerBookがあるけどこれでできることなんてほぼないような気がする

18:26:10

いやまあPowerMac向けのMisskeyクライアントが出たら試すけど

18:27:24

下手すれば親からPowerBookG4回収して最高の環境でMisskeyするけど(PowerBookG4のキーボードは最高なので

18:28:03

いや?

18:28:37

旧PCがPowerbookG4で現PCがi5にRAM16GBのiMacですね

18:28:59

使ってなさそうなのでディスク抽出すれば多分くれる

18:30:16

でも一昨年ぐらいまではPowerBookG4だけだったよ

18:31:25

流石に性能が足りないとかいう次元じゃなさそうだったのでちゃんとデスクトップ用CPUを積んだiMacの構成を考えて渡したらそれにしたって感じ

18:33:03

iMacって安い方から選んで買うとノート用CPUにグラボなしっていうMacBookにモニタ積んだだけのものを買うことになるのでちゃんと調べないといけない

18:34:58

CC使う用途でグラボなしはあかんでしょ

18:35:39

ノート用だとメモリも盛れないし

18:36:32

グラボありとなしじゃモニタを1台横に生やした時の動作が全然違う

18:39:04

初期投資大事

18:39:36

ThinkPadってノートモデルよりワークステーションモデルの方が実はコスパいい説がある

18:40:34

頑丈さ的にはLet'sNote一択なんだけど

18:41:36

独特の天板のデザインは傾斜装甲なので銃弾を防げる(そんなわけあるか

18:43:07

性能は高い方がいい(初代i7のクロックを盛りながら

18:44:19

現代CPUよりGPUが求められるのでCPUで困ることそんなない

18:45:49

そりゃQtのコンパイルとWebpackの時はCPU求められるけど普通のアプリ動かす分にはGPUを求められてる感の方が強い

18:46:11
2020-04-14 18:45:42 takimura@​:misskey:​.dev​​:spi:の投稿 cv_k@misskey.dev

:misskey: Misskeyするにはそれなりのパワーが必要 :doya_ai:

18:46:23

そこでTenChaですよ

18:46:39

主に求められるのはメモリになるけど

18:47:04

2009年にMacは存在しないと言い切りたい

18:49:26

2009年にRetina DisplayはないのでRetina Display以降のMacはサポートしたくない

18:50:56

だってあの文字サイズとか絶対Retinaのせいじゃないですか

18:52:37

そもそもMacでビルドできるってだけで非公式ですからねあれ

18:55:06

動作確認はLinuxでしかしてないしビルド後のバイナリもWinで動くかわたしは保証できない。でも挙動が同じっぽいならまだある程度の対応はできるって意味でギリギリWinがサポート範囲内です。

18:57:39

実際WinとLinuxだと崩れ方とかにそんなに差がないし内部のコードはWinとLinuxで挙動変わるようなものでもないので今まで共通して再現性がある不具合しか発生していない

18:58:20

Macは大胆に崩れてくれたし文字サイズも理解不能だったので終わりなんですよ

18:59:29

TenChaってライブラリの都合で64bitビルドしかできないけど大丈夫なんですかね

19:00:31

ライブラリが作ってる部分を用意してTenChaの上辺だけ使えばワンチャン?

19:01:34

nodegui for ppc作って

19:03:19

https://github.com/nodegui/nodegui/commit/e0cddc9a7b28c9f5d7e695153da1e3362e44cc46

イベントループをなんかいじったっぽいコミットがされたけどこれでマシになるのだろうか...(nodeguiの内部構造知らない

bring back event loop activator · nodegui/nodegui@e0cddc9
19:06:06

正直あんまり下のレイヤーは触ったことないので何もわからない

19:06:25

というかC++は触りたくない

19:06:58

Cだとまだ読めるんだけどC++は本気で読めない

19:07:13

何あの矢印

19:07:56

PythonとC++は本気で読めない

19:11:12

RubyとJSは結構読める

19:11:40

Cも斜め読みできる

19:12:24

PHP読んだことない

20:49:06
2020-04-14 20:37:44 みもりんかの投稿 mimorinka@mstdn.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:49:19

せめて127.0.0.1で受けて

23:04:01

スク水盗んだじゃないんだからいいでしょ

23:07:17

削除された投稿が残るTenCha