なんか未来の予定ばっか決まってて今を生きる気力を生むのが大変
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
個人的には極端に難しい問題を出すこと自体が良くないとは思わないけど(どこまで拾えるかのレースになるだけなので)、速報担当の人は難儀よね
> By default, there is no explicit bound on precision.
つまりどういうことだってばよ
PostgreSQL: Documentation: 13: 8.5. Date/Time Types | https://www.postgresql.org/docs/13/datatype-datetime.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ページ凝りすぎだろwJSとんでもないことになってそうw
しにがみ×ankoROCK special collaboration
https://www.ankorock.co.jp/cat/juiiiiin/sinigami.html
職探しで使うのにあとで疎通できなくなる学校のメアド使うやつおるか?自分でハンドルできるメアドのほうがいいだろと思ったがそもそもが契約書を自分のドメインのメアドから送る業務委託メンタルだった
俺のリポジトリのdependabotのPRに,勝手にapproveしてマージしようと繰り返しコメントをし続ける,スパムみたいなのが湧いてるんだけど,スパムなのかな.
せめて俺になんか言ってくれればいいのに
https://github.com/h3poteto/electron-mock-ipc/pull/710
神達も定期的に作画が終わっちゃうんだよなぁ
今週のラストシーン、編集力尽きたYouTuberみたいになっとるやん
神戸新聞の記事って、なんかいつも変な犯人の事件が多いイメージがある。
「鍵付いたままだから乗っていいかと…」展示車両盗んだ疑いで男逮捕 ふらつき運転で発覚 西宮 | 事件・事故 | 神戸新聞NEXT
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202302/0016082671.shtml
ここ数回なぜか勝手にシャットダウンしてるので原因を調べようと思ってevent manager見たけど突然予期しないシャットダウンがあったことしかわからなかった
RubyのOpenSSLで良かった案件
RSA公開鍵のファイル形式とfingerprint - Qiita | https://qiita.com/hotpepsi/items/128f3a660cee8b5467c6#ruby%E7%89%88
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今まで2地上2BSCSチューナーで困ったことなかったけどここに来て初めて進撃進化の実ダンまちで競合が出た
見ちゃいないので進化の実切った
正直Favは投げても投げなくてもいいんだけど、投げてあげると文脈読み違いが多少減る(今からあなたについて喋るからね〜(素振り)みたいな)
もともとTwitterではFav言及界隈だったので全然それでもいい(というかプライベートな言及はそうしてる)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
social.vivaldi.netたまにジョブ多すぎてTL挿入追いついてなかったりするけどそんな感じではなく?
夕方に起きるの、かなりやばい
何がやばいって世の中のみんなが午後に向けていろんなものを生産しているのを目が覚めた瞬間に享受できてしまう
みんなは頑張ってるのにお前と来たら…になって死んでしまう
いまのActivityPubなにかを積極的に探しに行くインターフェースが存在しないけど、普通にC2Sとかで使いそうだし誰か実装してもいいと思う
Mastodonのプラグイン機構とか一時期やってる人いたけど、もうちょい改造しやすい(一般人視点ではなく、鯖缶レベルの技術力視点で)土壌を作りたくはあるよね
最近のインターネット生活スタイルだと世間一般の情報収集の場であるTwitterと自分が発言して知り合いの発言を見る場であるFediverseがはっきり切れてるので検索はTwitterだけでよいという結論になっているような気がしている
Fediverse上で検索する必要があるのは自分の投稿だけ、ありがとうnotestock
Whitelisted Federationにでもされたら如何でしょうか?(ActivityPub正論パンチ)
ローカル限定の発端が掴めてないからよくわからんけど、外部が信用できないからローカル限にする人はFediverseやめろ(誇大表現)だし、基本的にLTLに投稿したいだけなのではと思ってるしLTLだけに放流したい投稿はたまにあったりなかったりする(ほぼない)
まずコードから抹消するとDBへの変更やらschema_migrationsテーブルやらに残骸が残るからダメ(気に食わない)だし、そうなるとremove hogehoge featureみたいなコミットを打って少なくともそのマイグレーションファイルは維持しなきゃいけないわねということになる
まぁマイグレーションファイルだけが消えたところでrails db:migration:showがちょっとダサくなるだけなんだけど
※うちはPGroonga検索なのでRailsにPostgreSQL拡張を有効化しているマイグレーションがある
であれば検索機能を剥がしてもいいわけだが、一回載せた機能剥がすのめんどくさいよなぁ(そう言って放置され続けている各種追加機能)
別に検索できるけど使ってないなという自分の状況を報告しただけなので、へーそうなのと思っていただければ正解です
SNSをやっていて検索したくなるケース、ほぼない
Twitterを検索したいケースはあるがそれはTwitterを検索したいのであってSNSを検索したいのではない
でもまぁMastodonクライアントからアクセスできるサーバーですよと大々的に語るならこういうことが起こりかねないとはちょっとは考えなかったのかしら?というところでwb側に非が大きそう
そりゃvisibility対応せずに読み飛ばしてたらそうなるやろとしか…
そういう仕様だと把握して使わなかったユーザーが悪いのかそういうことになりかねなさそうな機能を先に実装しなかったほうが悪いのか、はてさて
Private messages are included on local timeline · Issue #303 · cloudflare/wildebeest
https://github.com/cloudflare/wildebeest/issues/303
https://w3id.org/security/v1 でリダイレクトされる https://w3c-ccg.github.io/security-vocab/contexts/security-v1.jsonld のこれ?
The Security Vocabulary
https://w3c-ccg.github.io/security-vocab/
w3id.org/security見に行ったらpublicKeyくんdeprecatedで笑っちゃった
Security Vocabulary | https://w3c.github.io/vc-data-integrity/vocab/security/vocabulary.html#publicKey
CircleCIリポジトリに入れるだけで暴れ出すしそもそもせっかくGitHub Actionsがあるのに外部サービスに依存したくないんだよな
* 日本語が不自由だった
サーバーから応答帰ってくる前にとりあえず画面には表示するとかモバイルじゃよく聞く話だし応答性大事なんじゃない?しらんけど
Yuitoでkids.0px.ioに入れないのはStatus.quoteがStatusオブジェクトじゃなくてBooleanで返ってくるからです
pending書く前のテストのassertionが間違っており、pending特有の「通るようになったら落ちる」が全く機能していなかった
署名はともかくJSON-LDは必須じゃないし省いちゃえばいいのでは(悪魔の囁き)
ところでHTTP Signature的にはそういうコストへの対応はどうなってるんかね
コネクションの方にそういう検証持たせるとかでメッセージごとの検証端折れないかしら(コネクションが外部から偽装できないかが課題)
これがRuby 3.2.0でも再発してるっぽい
あんま気は進まないけど --disable-binary で対応
Installation fails with Ruby 2.7.1: `/usr/bin/mkdir` not found · Issue #822 · ffi/ffi | https://github.com/ffi/ffi/issues/822
珍しいエラーが出ている
> make: /usr/bin/mkdir: No such file or directory
いや、普通にAPIのレスポンスだけ見て数字の羅列っぽいID帰ってきたら数値にキャストしたくなるでしょ
TL並べるとかそういう方面でどうしても
とはいえTuskyはPleromaのIDを並べるために自前の比較関数を用意したばかりかアルファベット含むIDをインクリメントするとかいうハチャメチャ大変な実装をしてバグを生みまくった結果その実装は削除することになったので、数値であってほしい気持ちはわかる
MastodonのドキュメントにもIDは数値を文字列にキャストしたものとは限らないよと書いてあるというのに…
Rubyの真偽評価の挙動を調べる羽目になっている
ActiveSupportが話を若干ややこしくしかねないのやめて
道向かいのカラオケのJOYSOUNDが発してるWi-Fi掴んでGoogle Photosがアップロード始めてビビった
髪染めてるとき背後注意のpixivが開けないという致命的な問題がある(即見えちゃいけないものが御開帳する可能性が高い)
mergeでupstream追いかけるやつ、rebaseと違ってコンフリ解消の結果がマージコミットに行っちゃうから、後でrebaseして整理するときに二度手間になっておすすめできない節はある
git rebase、WIPなfeature branchでfixupしたりコミットの粒度整理したりconflictの解消でmerge commitに消えるよりマシかもとか思ったりする
NothingOSのリリースノート、NothingのリリースとAndroid 13のリリース混ざっててどっちのおかげで新機能があるのかようわからん
拡張子にxつけてくれるとシンタックスハイライトとかするときにJSXとして解釈できて助かるわねというだけの話
mdxとかあるけどだいたい対応してなくて悲しい目に合うし
間違えてオートにしてしまった人も間違えてオートにし忘れてしまった人も救うオートプレイ設計したのどこの誰ですかね、天才?
世の中のローカライゼーション、言語も表記の向きも変わるけど記数法が変わるやつってないよね(たまには16進数で生活してみたいと思った人)
なおWebFingerでリダイレクトされたらfollowすべしとの知見を得た(can)
https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc7033#section-7
https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc7033#section-4
> The path component of a WebFinger URI MUST be the well-known path
"/.well-known/webfinger".
ありました
> The path component of a WebFinger URI MUST be the well-known path "/.well-known/webfinger".
RFC 7033: WebFinger | https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc7033.html#section-4
WebFingerは.well-known/webfingerにあるとWebFingerのRFCに書いてあった気がするが今根拠を出せない
Ruby、ラベル付けてbreakとか出来ないから多重ループから抜けるのどうするんだろう、と思ってたら、Kernel に catch とか throw とかが存在するのか…
Kernel.#throw (Ruby 3.2 リファレンスマニュアル)
https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/method/Kernel/m/throw.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
~1.8.2の変更を1.8.4で取り消した結果no changesになったらしい(それはどうなの???)~
ちょっと違うな、コミットがリリースに漏れてた感じかな
Comparing v1.8.3...v1.8.4 · punditcommunity/pundit-matchers | https://github.com/punditcommunity/pundit-matchers/compare/v1.8.3...v1.8.4
CIで他サービスのAPI叩くタイプのテストってやらないのが当然みたいな空気あるけど、自鯖なら別にCIからバカスカリクエスト飛ばされても困らんのでは?とか不届きなことを考えた
突然1日に5リリース出すのはどうしてなの、落ち着いてほしい
pundit-matchers/CHANGELOG.md at main · punditcommunity/pundit-matchers | https://github.com/punditcommunity/pundit-matchers/blob/main/CHANGELOG.md
まったくもってプロジェクトに意欲がないので時々知らんところからIssueが上がってくるとどこの誰が俺のアプリを使ってるんだ!?となる
罵詈雑言を浴びせられながら嫌々コード書かされるのなんて金もらってるとき以外勘弁だよな~
金もらってるときでも勘弁だけどな~
Googleの審査ザルなくせにめんどくさいから、ログインに大学のアカウント必要なアプリでID欄に「google」含む文字列入力したらダミーデータ表示するようにしてやったらすんなりレビュー通るようになったよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これは認識してたのでActorの項に追加制約でもないかなと思って探したけどそれもなかったので、ActivityPub的には使い捨てActorも許されると…(クソでかため息)
idで引くことが前提になっていないobjectはかなりある、フォローとかいいねとかundo十
小文字mayで草、IDで引ける保証すらないのかよ
> The HTTP GET method may be dereferenced against an object's id property to retrieve the activity.
ActivityPub | https://www.w3.org/TR/activitypub/#retrieving-objects
特定のURIにアクセスしたら別のIDが帰ってきた(@idがリクエストしたURIと違う)場合ってどうなるんやろ
Doorkeeper::AccessGrantすごい普遍的な名前してるけどAuthorization Code Flowでしか使ってないな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MastodonのWebUI統合で助かってるのは自分の投稿とか編集するときにMastodonに戻るボタンを踏まなくて良くなったことだな
昔は3ヶ月に1回しか切ってなかったとかマジですかね、邪魔じゃねーの(ここで昔の写真を見るときもすぎて死ぬのでやめましょう)
Twitterをアプリ一覧から消し去ったせいで毎回twで検索して開いてるんだけど、押し間違い1位がTransparent Widgetで、2位はGoogle検索
MastodonのAnnounce対応したときに絵文字のshortcodeに重ねたSpanに画像表示させたらTextViewが画像の横幅まで短くならないとかいうわけわからん事象に悩まされたやつあったなぁ
とりあえず俺の口になんか入れたい人向け干し芋になった
とはいえ明日は拾えないので1ミリも急がなくていい
https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/8XBWGBDETQIG/
開始前に既存のインストールが存在しないか確認しないインストールスクリプト、大丈夫か?(自分用のでそういう雑なのを作ったことはあるが)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
作りかけのMastodonクライアント、完成させるべきだろうか(毎度恒例Correctness問題で話が進んでいない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
sidekiqがsidekiq/sidekiqになってる!?!?
sidekiq/sidekiq: Simple, efficient background processing for Ruby | https://github.com/sidekiq/sidekiq
ここまではだいたい分かるんだけど、じゃあ例えばSmart Cardの接頭辞はどっちだっけ?みたいな話が始まる
PGP (Pretty Good Privacy)のフリーソフトウェア実装がGPG (GNU Privacy Guard)で両者が準拠することになった規格がOpenPGPじゃないかしら
SMS認証はスマホ流されたら終わりだけどYubiKeyは俺が生きていれば身体についてきているのでYubiKeyのほうがえらい
なお置き忘れたら終わり
昔のインターネットだったら.jpなら日本の安心できるサイトだみたいな空気があってもおかしくないけどもはやなんだよな
@tateisu 原理主義的な話をしているのであって現実の話をしたいわけではないし、冗談として言っているのであって真面目な主張ではない
Shopping Cart
https://my.nablahost.net/index.php?rp=/store/opennic-domain-registration
Free .o Domain Registration
0 Available
🤔
シェイクしてフィードバック送信、問題があった画面から遷移することなくダイレクトでスクショとかを送信するために有用なんだよな
モノによっては外部から停止コマンド挿入されてたりするかもしれんしわりと笑えんな
映画とかで停止された装置とかもgracefullyにダウンしてるんだろうか
後で調べてみても痕跡がない!って
サーバー止まったぞ!何事だ!
ログ「gracefully shut down」
なにかgracefullyやねん!
とこういうことでしょ?打ち上げも
#fedibird #fedibird_info Fedibirdのサーバプログラム側に問題がある部分は発見しましたが、今回落ちたことには特に関係なさそうで、いまひとつ不明ですね……
PostgreSQL(メインのデータベースサーバ)が(安全に)シャットダウンしたことによるサービス全体の停止でした。
何か直前に兆候ありました?(そのへんはこれから調べます)
やっぱAndroidアプリやってるとだいたいイベント発火とかそういう方向性になるんよなぁ
なんつーかダサいんよな、EventHub
うちの学科のdav backup死ぬやんw
https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2021/10/29_3366.html?s=09
どうにかならんか案件
Make `RSpec/FilePath` support ActiveSupport inflections, if defined by jeromedalbert · Pull Request #1266 · rubocop/rubocop-rspec | https://github.com/rubocop/rubocop-rspec/pull/1266
マイナンバーカード発行激混み自治体たるところの世田谷区では、紙に記入したパスワードを担当者がお持ち帰りして後日設定済みのカードをお渡しとかいう考えうる限り最大限のガバが行われていた
これよりもひどい自治体があったという話を聞かない
二要素認証省略する設定がログイン画面にあるやつ、一体何の意味があるんだ…って顔になる
第三者がそのチェックボックス入れながら1回だけログインできちゃえばそれ以降1要素でログインできちゃうじゃん、セキュリティリスクでしょ
PayPayが通知チャンネルわけないからキャンペーン通知をミュートできないって話、わかるんだけどそれを要望として上げてしまうと絶対に対応されないから諦めるしかないよね
だって「キャンペーン通知を切れるようにしてください」って問い合わせが来るってことは通知チャンネルを分けなければキャンペーン通知を受け取ってくれるユーザーが沢山いるってことなわけで、通知チャンネル分けないほうがお得じゃん…
MastodonにはDMをまとめるConversationオブジェクトがあって、グループDMをそれっぽく表示できるような実装がいつからかされているのだ…(個人的にはいらんと思ってるけど)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
珍しく金払うからアプリ作ってくれっていう具体的なオファーが来た
ウダウダと直せ直せ言われるよりよっぽど気分がいいわ、まぁ余裕ないからやらんけど
俺なんかやらなきゃいけないこと忘れてたりせん?強いて言うなら寝落ちしたせいであと30分で朝まで納税できなくなりそうなことくらい?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どっかのタイミングで調理器具買いに行かなきゃな
昨日砕いた皿とかヒビ入りまくってなんで漏れないのか不思議な計量カップとか
Nostr、自分がリレーに放流したフォローリストがどっかのリレーの制約で減らされて自分のところに帰って来ると自分のフォローが減るらしくてバカ笑ってる、信頼できる情報源がどこにもない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
OAuthApplicationsテーブルにFirst Partyカラムを持つかどうかで5億年悩んでいて、いい加減決断しろって感じになってる
あって困らんのやし置いておくか
Androidのマストドンのアプリの大半は特にスポンサーがおらず、限られた開発リソースの中で実現したいことを優先して開発されてる。
「とりあえず作ってみた」アプリや、「理想が高すぎた」アプリは、停滞や消滅の憂き目にあった。
残ったアプリもPlayストアから排除されそうになったりしたが、なんとか生きている。
2023年はTwitterの混乱によりMastodonの知名度が上がり、状況の改善が見られるといいな…。
一方でTusky作者は要望やプルリクの多さを嘆く投稿をしていた。著名になりすぎるのも問題があるのだろう。
厳密にはGrant Typeを増やすだけなら申請不要、絶対URIをGrant Typeとして渡せば良い
Grantに追加のパラメーターが必要な場合は申請が必要
つまり既存のcodeパラメーターを流用すればセーフ!!!
OAuth 2.0 Threat Model and Security Considerationsを読みます
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
OAuthにおけるGrant Flowの概念を理解する必要がある
事と場合によってはauthorization code flowですべてが解決する
API Designをしていますが、正常系ですら怪しいのにFool Proofとか考えなきゃならないのはカオスですね
コンセプト(虚無)を見て
Application - doorkeeper | https://doorkeeper.gitbook.io/guides/concepts/application
Mastodonは適当な規模で新規登録閉じようよっていう雰囲気をしている気がする、現時点では
mastodon.socialもたまに閉じてるし
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodonは連合先に明示的(明示的とは?)にWebFingerへの対応とpreferredUsernameの存在を要求しているので、変なWebFinger/preferredUsernameの挙動をするソフトに対しては連合を保証しないっていうスタンスで変わらないと思います
preferredUsernameが被っててもWebFingerでは別の値が帰ってるとかだったらわかる(意味はわからない)
でもこれMastodonはWebFingerのacctを尊重してるだけだしWebFingerでそういう応答をしてるソフトのほうが悪いという説が…
Mastodon は ID 見てないのか、 preferred username でマージされてましたよ。
インスタンスのメソッドめちゃくちゃ頑張ってハッキングしてたんだけど、なんか別のところでインスタンスの差し替えできそう
ActiveRecord MigrationのDSLがStruct.new.newで出来てるんですけど、これなんでクラスで作らなかったんですかね
RubyのStruct、動的にクラスを生成するのか…
class Struct (Ruby 3.2 リファレンスマニュアル) | https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/class/Struct.html
そもそもフォロー負荷を軽減したいならフォロー上限をつけるべきなので、フォローインポートでバイパスできるなら別にいいんじゃね?()
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Ingress、最初は通学中とか適当な用事とかで遊んでたけどだんだん早朝のランニングと称してポータル間ダッシュして毎朝公園青く沈めたりしてたな~
ハンドルネームにaが入ってる人向けインスタンスやるか
サブドメでnseta.mastodon.exampleみたいなの作ってwってユーザー名取りたい人向け
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
JP、キューが5分以上遅延しているせいで5分に一回scheduledを取り出すジョブが機能していないのでは?
MastodonのScheduled Status、5分前まではデータベースに保持しておいて、5分に一回取り出して指定された時間に実行するジョブキューに積む実装なので、5分に一回取り出すところが壊れているとそういう挙動になるよ
AndroidのAPIにインストール済みパッケージ一覧ってのがありますね
最近は通常のアプリに使わせないように制限かけようとしてるけど(マルウェアがインストール済みアプリを読み取る傾向があるので)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おかげで構文解析が壊れる結果となったわけだがAnnotationに加えてContextまで貼っつく文法はどうなんですかね?
もともとの提案でもActivity下でさらに拡張関数を定義したいって話でfun <Activity, Foo>.bar()みたいな文法はどうかって提案されてたが、蓋を開けてみたらcontext(Activity)になっていた
context(Context)ってした上でさらにfun Foo.bar()を定義するとthis: Contextもthis: Fooも使える
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
名刺1枚ずつにランダムなメアドを印刷しておいて渡すときに相手と付き合わせて記録するシリアルナンバースタイルで行こう
うーん、名刺のメアドのローカルパート部分を空白にしておいて、渡すときにメアド生成して書き込んで渡す流れか。それか事前に発行しておくか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本語にl10nされるとダークソウルに含まれるクソみたいなのを回避する機能だと思うじゃんみたいなやつ
前後に区切りがあれば偶然フィルタ発動することがあるから、テストしようと思ってその単語だけ投稿したりすると見事フィルターされる罠もある
翻訳correctnessに反するけど、Mastodonのフィルターの「単語全体にマッチ」の横に「(日本語でフィルタする場合はチェックを入れると機能しなくなります)」とか注意書きを入れたほうがいいと思っている
外に配信するときはstoreしてないrandomUUIDを/ap/a/:idとしてつけててactorのoutboxではobjectの/ap/o/:idに/activityって文字列をつけてるだけ。嘘でしょ
心理的安全の欠片もない職場で草
仕事のこと勝手に別サービスで話すのは機密保持の観点から大丈夫なんですかね()
> マスク氏は自分のツイートを見る人が減少していることを心配し、現状把握のためにエンジニアやアドバイザーを招集したが、Googleトレンドのデータに基づいてマスク氏の人気のピークが過ぎたと説明したエンジニアをその場で解雇した
> Twitterの従業員らは従来、社内Slackで情報交換していたが、(Slackは幹部が閲覧可能なので)現在はSlackはゴーストタウン化しており、E2EEサポートのSignalやWhatsAppで会話している
TwitterのAPI呼び出し回数エラー、原因は「従業員が誤ってデータ削除」との報道 - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2302/10/news086.html
弱虫ペダル、2本まとめて放送した回を全部再放送してるってことはやっぱりタイトルちゃんとつけなくて録画されなかった人から苦情出たか?
なんで慌てて2本放送しちゃったんだよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
相変わらずVisa Contactlessの速度バグってんな、一瞬で通ることを期待してPASMO並の短時間タッチしても普通に許される
PASMOとは耐障害性の要件とか違うだろうし単純比較したらかわいそうだけど
preferredUsernameはちょっとダメそう(stringでなければならないとはどこにもかいてなかったと思うけどW3Cで例示あるし…)
* JSON-LD非対応かもしれないからJSONフィールド名で引く
* JSON-LDでcompactされているかもしれないからパースする
* JSON-LDで不完全にcompactされている可能性がある←New!
これが他のフィールドとかだったら問題だったんだろうけど非公式のフィールドがJSON-LDでcompactされていなくても文句を言える根拠がない…
Google Play Storeのアカウントとアプリの紐付けは明らかにバグっていて選択していないGoogleアカウントに紐付いていることになっているケースが多発するので、完全にないと言い切れないのが怖い話
MDM有効になってる端末でGoogle AuthenticatorがMDM対象のGoogleアカウントに紐付いていた場合Googleアカウントの無効化でアプリが強制アンインストールを受ける可能性というハイパー特殊パターンを思いついた
Googleアカウント無効でAuthenticatorの使用に困るのインストール/アップデートのPlayストアぐらいっぽそう
Googleアカウントが無効になったからGoogle Authenticatorを使えなくなったっていう話を読んだんだけどそなことってある?シークレットはローカルに保管されてるはずよねえ…
同ドライブ間では項目数が律速するし別ドライブ間だとデータ量が律速する気がするんだけどどうだろう
インデックスの張り替えってページごとなんかな、FSわからん
だんだん環境壊されてもダメージ少ない構築をするようになる
ソースコード全部別ドライブに置いてなんかあったら切り離して環境リセットできるようにしてるわ
この前も話になったけど、音楽特化!の鯖さんってあんまりないよねって…。
まめもさんの、れこーどんが近いのかしら??
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この人は何を言っているの…???
> 複数行のキー値が NULL である場合は、一意インデックスまたは UNIQUE 制約を作成できません
一意インデックスの作成 | Microsoft Learn | https://learn.microsoft.com/ja-jp/previous-versions/sql/sql-server-2008-r2/ms175132(v=sql.105)#null-%E5%80%A4%E3%81%AE%E5%87%A6%E7%90%86
ちょっと見ないうちにDoorkeeperのMigrationにアグレッシブSQL入ってる
https://github.com/doorkeeper-gem/doorkeeper/issues/1592#issuecomment-1283488791
サーバーサイドでDraftを持って/publishエンドポイントと/scheduleエンドポイント使い分けるとかすればまともにはなりそう
多分オンライン判定をしたいと読むと、一定の時間内にクライアントアプリっぽい名前のApplicationでリクエストしてきたユーザー数を集計するなど(最終クエリ日時ってどっかで保持してたっけ?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
VSCode Testing Extension、テスト書いてるときにテスト一覧取得して構文解析エラー出してるのヤバいでしょ
St@rry Collaborationメルカリで落とすことにしたのはいいがメルカリのアカウントがわからんぞ
WordPressでやらかしてしまった人に「なんでWordPress選んじゃったんだろうね、後で泣くのにね」って言う仕事をしています
毎回ドキュメントからコマンド取り出すのめんどいからスクリプトにして置いておこうと100回は思ってるんだけど結局やってない
これあらゆるソフトウェアでそうなので、APIの利用を制限したい~系の要件が飛んでくるたびに毎回不可能ですね…って懇切丁寧に説明する羽目になる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
YubiKeyタッチするの楽しいからFIDO2のタッチ有効にしてるけど、別に指紋認証でもなんでもなくてなんの効果もないのウケる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おすすめできるActivityPubサーバーがなさすぎていいから立てなって言ってちゃんと構築支援しました(ちゃんと?)
やばいやばい、Twitterリア垢覗きに行ったらMastodon立てようか迷ってるやつおる
早く流入してこいよと思ってはいたがまじで流入されたら逆に嫌だw
わかる
たまに帰ったときに「今まで見てなかった面白そうなツイート出して〜」って感覚で読む(たまに=一日に数回だけど)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ラズパイはブートの直下にsshってファイル置くとデフォルトでssh有効になるし、IPわからなくてもraspberrypi.localで繋がるよ
さすがに今回の件で結構な人が泣いてるの見るとみんななんだかんだ言ってめっちゃTwitterしてるじゃん!Twitterやめてたの僕だけ!って気持ちになる
TweetDeck、Cookieいじれば昔の仕様で使えるらしいと聞いて大爆笑してる
どんだけガバガバなんだよw
生きてりゃ自分の向き不向きもわかってくるもので、応答性が悪くてさらにその待ち時間に状態が変化するようなゲームが死ぬほど苦手
回復飲ませようとしてから飲み始めるまでが遅いし終わるまでも長いからその間に攻撃受けてプラン立て直すみたいなのが無理
デスストの荷物積みモーションみたいなのもちょっと苦手
週5でフルリモートワークしてる人、メンタルとかやられないのかな
GitHub Codespacesほぼ直ったっぽいな
Organization支払いのCodespaceも作れるようになった
ただまだ既存のCodespaceは起動できないことがあるらしいから仕事はできない!セーフ!!!
ActivityPubのW3C勧告の上にちょっと自由度下げたレイヤーを設けてもいいと思うんだよね
7層モデルじゃないけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
個人的にはFactorioはバイター無効化しないとやってられんなぁ
拠点防衛がしたいわけではないのだって気持ちになる
そもそもMastodonがW3C勧告守らないし…(別に守らないのは自由なのでいいんですけど…いいんですけどね???)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そんなこと言ったらMastodonはいつもPleromaとかMisskeyから飛んできてるマークアップだいたい見えてないしコードブロックとか読めたもんじゃないよw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
仕事できないじゃ~んラッキー!!!!!
GitHub Status - Incident with Codespaces | https://www.githubstatus.com/incidents/cmsz976yn1km
Ethereum Provider界隈、window.ethereumを汚染するのは100歩譲って許すとしても、型定義ガバッガバだったりものによってEvent対応してたりしてなかったりしてほんと許せない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
OpenID ConnectにもMetaMaskにも同様のプロバイダー依存性があるというかなんというかですね
一定時間かPCシャットダウン時にYubiKeyが刺さりっぱなしだったら大きな音で通知するソフト誰か作ってくれませんか?サウンドは「ETCカードが挿入されています」がいいと思うんですけど(?)
自分で5秒考えればかけるコードは自分で書いたほうが早いし、自分が5分かかってもかけないコードはAIにも書けないのでAIは不要(暴論)
フィボナッチ数列を吐くプログラムをAIに吐かせることに一体なんのメリットがあると言うんだ
そんなもの自分で書け
寝不足とかじゃないのにどうして寝落ちするのか自分でもよくわかんないんだよね
どうせ寝落ちするだけだし今日から夕飯食うの禁止にしてみるかと思いつつ二度寝する
寝落ちするってわかってるから30分おきにアラームかけてから寝落ちしたんだけどことごとく全スルーされてるのはなんでなの?ちゃんと鳴った?(鳴ってます)
git bisect runくん、first bad commitを特定してもcheckoutしてくれないことを知らず時間を無駄にした
kids.0px.ioでMastodonクライアントを使用する(随時更新) https://kids.0px.io/@cutls/pages/1675745738565
Released #Yuito v4.5.1
This version includes some minor fixes
これ待ってる作業のうちの一つがリモートサーバーへのSSHという事案がある(重すぎてSSHのコネクションが刺さらない)
~~~~~~~~~~
[https://odakyu.app/@ars42525/109822851593256205]
WebSocketだけで通知をなんとかしている一部のUnifiedPush Distributorさん息してますか?
rspec --bisectとかいうオプションがあってマジで原因不明なコケテスト見つけてくれるのかと思ったらほんとにランダムに発生するやつは匙投げてきた(それはそう)
クソながRSpecぐるぐる大会を始めたいと思います
なおbisectが確定しており、何回回したら許されるのか楽しみですね
YubiKey専用のなんかでSSHするのはベンダーロックイン感とかインストールめんどいとかであれなので、_skのほうが好きです(github.com/kyori19.keysなど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
鍵文字列を物理鍵にして、各サービスにログインなどで認証が必要な度に、USB錠前に該当の鍵を指して回すと認証される仕組み。
ところで途中若干トラブったんだけどGpg4WinがWin32 OpenSSHサポートしたってやつもうまく動かなかったんよね
これもOpenSSH SSH Agentが居たせいだったらウケる
真相はこう:
1. Win32 OpenSSHはデフォルトでSSH Agentを起動するように想定されていたが、特定のバージョンのインストーラーにSSH Agentを自動起動するサービスが登録されない不具合があった
2. OpenSSH SSH Agentがデフォルトで使用するソケットのパスは\\.\pipe\openssh-ssh-agentなので、このパスでgpg-agentと接続するツールwsl-ssh-pagantを使用していた
3. Win32 OpenSSHを更新したことでSSH Agentが正常に自動起動するようになり、\\.\pipe\openssh-ssh-agentをロックするようになった
4. wsl-ssh-pagentはソケットを掴めず起動に失敗するが、なんの鍵も持たないOpenSSH SSH Agentが応答するため鍵が存在しないというレスポンスになった
毎回Windowsのgpg/ssh agent周り壊れると治すのに1日かかるの生産性下がって良くないと思います
debug3: ssh_get_authentication_socket_path: path '\\\\.\\pipe\\openssh-ssh-agent'
debug2: get_agent_identities: ssh_agent_bind_hostkey: invalid format
debug1: get_agent_identities: ssh_fetch_identitylist: agent contains no identities
お前だな
さて、gpgのkeyringがssh-keyを持っていることはexport-ssh-keyで確認できたが、ではssh-agentにはどうやって接続するんだ?
WindowsのSSH Agentカオス問題のせいでどうやってSSH Agentが動いてるのかわからなくなる
【今日のやらかし】風呂上がり、髪を乾かす前に寝落ち
【被害】髪が大爆発、サイスタくんのスタミナ溢れ
う〜ん、まぁ軽微
YubiKey、FIDO2/SSH(FIDO2)/GPG/Yubico OTP/Static Passwordで使ってるかな
Activity Streamsのshorthandであるところのas:接頭辞、前置詞asに見えるからやめて欲しい
GroupがAnnounceするスタイルなら普通にoutboxだよな
要はinboxをoutboxに吐いてるだけだからAnnounceしなくてもいいんだが、しないと既存の実装に弾かれそうだからAnnounceでよさそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
暗号通貨界隈もそうだけど、秘密鍵をクライアントに渡すのシンプルに信用ならないし、クライアントが生成するとかもっと嫌なんだよな
投稿時にOSの機能使って署名を要求するコールド鍵的な機能が必要
nostr、データを永続化する意志が見られない点でウケなさそうだし、永続化しようとしたらActivityPubセルフホスト以上のメリットがない
もどきなのはinheritedコールバックしか使ってないからってとこですね
Rubyで常識的に許される範囲のことしかしてないよ
個人的にはこのオブジェクト定義がお気に入りです
コンストラクタで必要な値を渡さないと死ぬメタプログラミングもどき
Activity Streams 2.0 Termsの方で定義されてるのか
Activity Streams 2.0は定義よりも仕様の説明かな
このイケメンコード書いたの誰!?ってblameしちゃった
Webfinger resource to extract username from resource string by mjankowski · Pull Request #1607 · mastodon/mastodon | https://github.com/mastodon/mastodon/pull/1607
自分の管理してるリソースのhttpsパーサー、/users/:idとかハードコードしなきゃいけなくてめちゃくちゃダサそう
これはあれですね、権限のないリソースにアクセスしたときに403返しちゃうとIDあるのがバレるから例えばPrivateっぽいメッセージのIDを特定して他のセキュリティホールからデータを読み取れる可能性が高まるやつ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
VSCodeに限らずSSH Tunnel系開発環境が最も生きるのはWindowsのUIでLinuxのサーバーに接続するときだよ
Linux系のクソインターフェースに悩まされずに済む
時刻表の番組タイトルって結構文字数制限苦しい?
ちゃんと各話タイトル入れてるアニメでもたまにタイトル入ってない回あるのタイトルが長いときな気がする
@harusuke299@kemonodon.club 一応ここらへん理由があって、多分公式アプリのバージョン基準が最新ではなかったりします…のと、昔だと未収載がなかったのでおそらくそこから公開範囲について公式アプリはメンテナンスできてない可能性はあります。そもそもサードパーティが割と主流なので。
これはAT Protocolも似たようなこと言っててidがportableじゃないよねって話だと思う
ドメインにユーザーが紐づく…真
ドメインを失うとID変更できないあたりもしんどい
サーバー所有者にBANされる…それはそう、自鯖を立てやがれ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Codespace + JetBrains Gatewayが壊れる条件、Codespaceを一度停止することっぽいな
caddyにワイルドカード証明書取らせる方法あるのかな、あとで調べよう(ローカルテスト用の証明書作るのがしんどくなってきた)
良い子のみんなは何らかの脆弱性でファイル抜き取られても大丈夫なようにシステム側で環境変数設定しような!
DockerでもSystemDでもいいぞ!
バカみたいに豆腐と麻婆豆腐の素3個ずつ買ってるからニンニク買い忘れるのよ
一人暮らしで麻婆豆腐ストックしてどうすんねん
Nothing Phone (1) + 純正クリアケース、電源ボタンが浅すぎてやばいんだよね
1日に10回以上カメラ(電源2クリック)起動するし、押してないのに緊急通報(電源5クリック)発動する
Railsの定期再起動必要な感じを考えると2台+LB構成にして定期的にLBから切断→再起動をする構成にするのが安定するのかもね
(LBから先に切らないとヘルスチェック前に迷い込むリクエストが生じそう)
サイスタくんSSRゲーミングかと思ってたんだけど、実はSSRより4突破SRのほうが強い限界突破ゲーミングだったという想定外の事態になってる
Soft Deleteだからええやろ(適当)とか言ってるやつが居たせいでFKEYがCASCADEになっていない模様
Railsってなんで書いててこんなに気持ちいいんだろうな
Java/KotlinでWebとかだんだんイライラしてくるもんな
わんわんわんわんわんわんわんわんせたせたせたせたせたせたせたせたわんわんわんわんわんわんわんわんせたせたせたせた
わせた~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ん‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼
あああああああ
JetBrains IDEのLive Templatesの編集画面、改行入れようとしてEnter押すとダイアログが閉じて画面叩き割りたくなる
GPG Signするときに首USBポートに引っ張られなくてもチェーンからYubiKey外せばいいだけということに今更気づいた
「流速が少ないからマストドンはTwitterの代わりにならない」って言ってる人が求める「Twitterの代わり」とは……
同じ流速を求めるんだったら未来永劫ないんじゃないんですかね。
はいばらが俺の記憶にないツイートふぁぼってきたと思って確認したら2018年のツイートなんだけど、なにやってんの?
ちなみに:Twitterがあんな爆弾を投下しても、世の中の大半はその事実を知らないし全く騒ぎになっていないことを我々は知らなければならないよ
APIが有料になってもサードパーティが生きてると広告見せられないからだめだよ
(まぁメンテコストって話も半分くらいあると思うけどね)
今から始まるのは我々人類がTwitterという1営利企業(なお儲けはない)に依存しすぎたことを反省する時間であって、文句を述べる時間ではない
これは一部おかしいと思うな
「盛り上げてくれたのは事実かもしれないが、十分盛り上がった今それは迷惑でしかない」という話
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
slackbotが早く書類出せって無限回催促してくるんだけど無限回スヌーズすることで回避してる(できてない)(するな)
今気づいたけどTL画面についてる公開範囲マーク時刻と近すぎやろ
マージするときに間違えてpadding消した説が濃厚
@noellabo @nzws GitHub側でnodeinfoのプロキシを用意してるみたい
~~~~~~~~~~
[https://pl.kpherox.dev/objects/4e1394bf-3bb1-44cc-8f78-ff24b6019e71]
diffuse reflectionとspecular reflectionらしいです
どういうことなんでしょうね
試験勉強してるんだけどLD?S*EとLD*EとL(D|S)*E覚えなきゃいけないのマジ?
てか(D|S)*は[DS]*で良くない?(誰も1文字とは言っていない
https://github.com/settings/nodeinfo_software?host=fedibird.com
fedibirdがnodeinfoでmastodonじゃなくてfedibird名乗ってるのでこれがMastodon表示にならなくてなるほど!ってなってる
ActivityPub対応じゃなくてMastodon対応なのでまぁ正しい
これがAcct入力させてWebFingerで表示とかだったらそれはそれで面白いが
失敗しても強制的に200を返却させる機能があるFacebook Graph APIさん!?(※ユーザーが選択できるやつです)
Xposed ModuleがJava API以外のAPI Callをhandleすることはできないのでアプリの実装によってはそりゃ効きませんよね〜って顔してる
誰か試験中に俺のMastodonアカウントにログインした!?ってなってたんだけどGoogle Playのレビュワーだった(テストアカウントのメールが同じメアドに届く弊害)
The error on displaying DM tab seems to be fixed (though I didn't change anything... it was fixed on Tusky side?)
compareの挙動的には{org}:{remote}がremote名として使われていそうな見た目をしているが、実際のGitではコロンを使えない(invalid remote name)ので何らかの置換をしている可能性が高い
GitHub内部のGit RepositoryがForkをUpstream RepoのRemoteとして登録するときに{org}を使っていたせいで、1つのRepoのForkが複数作れると名前空間が足りないという問題があったんだよね
Git側に手を加えたんかわからんけど何らかの手段でこの問題を解消したらしい
GitHub、Compareの仕様変わったな
これ1アカウントに同じリポジトリ複数回フォーク出来るようになる?
OWできんからヴァロ1戦やろうと思ったら試合開始前にパソコン落ちて電源入らなくなって泣いてる
なんで世界はこんなに俺に優しくないの