純正フィルム貼ったNothing Phone (1)はちゃんと画面内指紋認証通るしえらい
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
URLをパースしてからパスをRouterに投げないとドメインが自分かどうか判定できないなぁ
このイケメンコード書いたの誰!?ってblameしちゃった
Webfinger resource to extract username from resource string by mjankowski · Pull Request #1607 · mastodon/mastodon | https://github.com/mastodon/mastodon/pull/1607
自分の管理してるリソースのhttpsパーサー、/users/:idとかハードコードしなきゃいけなくてめちゃくちゃダサそう
これはあれですね、権限のないリソースにアクセスしたときに403返しちゃうとIDあるのがバレるから例えばPrivateっぽいメッセージのIDを特定して他のセキュリティホールからデータを読み取れる可能性が高まるやつ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そもそも名前欄がTitleであるとは誰も言っておらず、動画埋め込みとかがないだけマシだと思えという話である
いまハイパーイケイケRegexを作るかstarts_with? acct:するかで悩んでいます
もしかしなくてもWebFinger EndpointのResourceパースめんどくさくない?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
VSCodeに限らずSSH Tunnel系開発環境が最も生きるのはWindowsのUIでLinuxのサーバーに接続するときだよ
Linux系のクソインターフェースに悩まされずに済む
時刻表の番組タイトルって結構文字数制限苦しい?
ちゃんと各話タイトル入れてるアニメでもたまにタイトル入ってない回あるのタイトルが長いときな気がする
@harusuke299@kemonodon.club 一応ここらへん理由があって、多分公式アプリのバージョン基準が最新ではなかったりします…のと、昔だと未収載がなかったのでおそらくそこから公開範囲について公式アプリはメンテナンスできてない可能性はあります。そもそもサードパーティが割と主流なので。
これはAT Protocolも似たようなこと言っててidがportableじゃないよねって話だと思う
ドメインにユーザーが紐づく…真
ドメインを失うとID変更できないあたりもしんどい
サーバー所有者にBANされる…それはそう、自鯖を立てやがれ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RailsはもうちょっとRails Generatorの生成内容をカスタマイズしやすくして欲しい
Codespace + JetBrains Gatewayが壊れる条件、Codespaceを一度停止することっぽいな
caddyにワイルドカード証明書取らせる方法あるのかな、あとで調べよう(ローカルテスト用の証明書作るのがしんどくなってきた)
OpenSSL::Cipherを使いたいのにめっちゃtypoする
ちっぱのIDちゃんと読んでない
良い子のみんなは何らかの脆弱性でファイル抜き取られても大丈夫なようにシステム側で環境変数設定しような!
DockerでもSystemDでもいいぞ!
dotenv多分productionでは使わないほうがよろしいが世の中の理解は得られるだろうか
バカみたいに豆腐と麻婆豆腐の素3個ずつ買ってるからニンニク買い忘れるのよ
一人暮らしで麻婆豆腐ストックしてどうすんねん
Nothing Phone (1) + 純正クリアケース、電源ボタンが浅すぎてやばいんだよね
1日に10回以上カメラ(電源2クリック)起動するし、押してないのに緊急通報(電源5クリック)発動する
Railsの定期再起動必要な感じを考えると2台+LB構成にして定期的にLBから切断→再起動をする構成にするのが安定するのかもね
(LBから先に切らないとヘルスチェック前に迷い込むリクエストが生じそう)
サイスタくんSSRゲーミングかと思ってたんだけど、実はSSRより4突破SRのほうが強い限界突破ゲーミングだったという想定外の事態になってる
MastodonのUSERNAME_REは~が使えないし先頭と末尾に.-~_使えないしいろいろだめ
Soft Deleteだからええやろ(適当)とか言ってるやつが居たせいでFKEYがCASCADEになっていない模様
Railsってなんで書いててこんなに気持ちいいんだろうな
Java/KotlinでWebとかだんだんイライラしてくるもんな
私に現実を見せるのをやめてください
特にここ1時間なんもしてませんよとかそういう類のものをやめてください
わんわんわんわんわんわんわんわんせたせたせたせたせたせたせたせたわんわんわんわんわんわんわんわんせたせたせたせた
わせた~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ん‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼
あああああああ
JetBrains IDEのLive Templatesの編集画面、改行入れようとしてEnter押すとダイアログが閉じて画面叩き割りたくなる
GPG Signするときに首USBポートに引っ張られなくてもチェーンからYubiKey外せばいいだけということに今更気づいた
私はいま、ばっくとぅーざおふとぅんをキメこんでドヤ顔をしています
早く活動しろ、レポートを書け、甘えるな
Tuskyに拒否られたからってうちにMisskey対応要求してくるのやめてな〜うちもやらんよ〜
「流速が少ないからマストドンはTwitterの代わりにならない」って言ってる人が求める「Twitterの代わり」とは……
同じ流速を求めるんだったら未来永劫ないんじゃないんですかね。
はいばらが俺の記憶にないツイートふぁぼってきたと思って確認したら2018年のツイートなんだけど、なにやってんの?
ちなみに:Twitterがあんな爆弾を投下しても、世の中の大半はその事実を知らないし全く騒ぎになっていないことを我々は知らなければならないよ
APIが有料になってもサードパーティが生きてると広告見せられないからだめだよ
(まぁメンテコストって話も半分くらいあると思うけどね)
今から始まるのは我々人類がTwitterという1営利企業(なお儲けはない)に依存しすぎたことを反省する時間であって、文句を述べる時間ではない
これは一部おかしいと思うな
「盛り上げてくれたのは事実かもしれないが、十分盛り上がった今それは迷惑でしかない」という話
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
部屋に全裸で寝っ転がってスマホしてる時間、何かの事故でスマホのカメラが盗聴されてないかだけが恐ろしいよね
はしこーぷのデザインシステム面白そーって覗きに行ったら知らん言語で書かれてた
Ember全然知らん
slackbotが早く書類出せって無限回催促してくるんだけど無限回スヌーズすることで回避してる(できてない)(するな)
今気づいたけどTL画面についてる公開範囲マーク時刻と近すぎやろ
マージするときに間違えてpadding消した説が濃厚
@noellabo @nzws GitHub側でnodeinfoのプロキシを用意してるみたい
~~~~~~~~~~
[https://pl.kpherox.dev/objects/4e1394bf-3bb1-44cc-8f78-ff24b6019e71]
今日の試験、毎年問題一緒って言うからなんも勉強せずにナメてたんだけど全然問題違くて泣いてる
diffuse reflectionとspecular reflectionらしいです
どういうことなんでしょうね
試験勉強してるんだけどLD?S*EとLD*EとL(D|S)*E覚えなきゃいけないのマジ?
てか(D|S)*は[DS]*で良くない?(誰も1文字とは言っていない
https://github.com/settings/nodeinfo_software?host=fedibird.com
fedibirdがnodeinfoでmastodonじゃなくてfedibird名乗ってるのでこれがMastodon表示にならなくてなるほど!ってなってる
ActivityPub対応じゃなくてMastodon対応なのでまぁ正しい
これがAcct入力させてWebFingerで表示とかだったらそれはそれで面白いが
失敗しても強制的に200を返却させる機能があるFacebook Graph APIさん!?(※ユーザーが選択できるやつです)
ことあるごとに海外では〜とか言い出し始めるやつに「ここは日本です」って送りつけるbotで対抗したい
Xposed ModuleがJava API以外のAPI Callをhandleすることはできないのでアプリの実装によってはそりゃ効きませんよね〜って顔してる
誰か試験中に俺のMastodonアカウントにログインした!?ってなってたんだけどGoogle Playのレビュワーだった(テストアカウントのメールが同じメアドに届く弊害)
それはそれとして槍玉に上がってるのはjoinmastodonにいるサーバーでは?という(観測範囲)
試験に出るらしい数式をいくつも見(てどう頑張っても記憶は困難であることを理解し)たので遊びます
The error on displaying DM tab seems to be fixed (though I didn't change anything... it was fixed on Tusky side?)
compareの挙動的には{org}:{remote}がremote名として使われていそうな見た目をしているが、実際のGitではコロンを使えない(invalid remote name)ので何らかの置換をしている可能性が高い
GitHub内部のGit RepositoryがForkをUpstream RepoのRemoteとして登録するときに{org}を使っていたせいで、1つのRepoのForkが複数作れると名前空間が足りないという問題があったんだよね
Git側に手を加えたんかわからんけど何らかの手段でこの問題を解消したらしい
GitHub、Compareの仕様変わったな
これ1アカウントに同じリポジトリ複数回フォーク出来るようになる?
OWできんからヴァロ1戦やろうと思ったら試合開始前にパソコン落ちて電源入らなくなって泣いてる
なんで世界はこんなに俺に優しくないの