間違えてオートにしてしまった人も間違えてオートにし忘れてしまった人も救うオートプレイ設計したのどこの誰ですかね、天才?
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
世の中のローカライゼーション、言語も表記の向きも変わるけど記数法が変わるやつってないよね(たまには16進数で生活してみたいと思った人)
なおWebFingerでリダイレクトされたらfollowすべしとの知見を得た(can)
https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc7033#section-7
https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc7033#section-4
> The path component of a WebFinger URI MUST be the well-known path
"/.well-known/webfinger".
ありました
> The path component of a WebFinger URI MUST be the well-known path "/.well-known/webfinger".
RFC 7033: WebFinger | https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc7033.html#section-4
WebFingerは.well-known/webfingerにあるとWebFingerのRFCに書いてあった気がするが今根拠を出せない
Ruby、ラベル付けてbreakとか出来ないから多重ループから抜けるのどうするんだろう、と思ってたら、Kernel に catch とか throw とかが存在するのか…
Kernel.#throw (Ruby 3.2 リファレンスマニュアル)
https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/method/Kernel/m/throw.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
~1.8.2の変更を1.8.4で取り消した結果no changesになったらしい(それはどうなの???)~
ちょっと違うな、コミットがリリースに漏れてた感じかな
Comparing v1.8.3...v1.8.4 · punditcommunity/pundit-matchers | https://github.com/punditcommunity/pundit-matchers/compare/v1.8.3...v1.8.4
CIで他サービスのAPI叩くタイプのテストってやらないのが当然みたいな空気あるけど、自鯖なら別にCIからバカスカリクエスト飛ばされても困らんのでは?とか不届きなことを考えた
突然1日に5リリース出すのはどうしてなの、落ち着いてほしい
pundit-matchers/CHANGELOG.md at main · punditcommunity/pundit-matchers | https://github.com/punditcommunity/pundit-matchers/blob/main/CHANGELOG.md
まったくもってプロジェクトに意欲がないので時々知らんところからIssueが上がってくるとどこの誰が俺のアプリを使ってるんだ!?となる
Googleの審査ザルなくせにめんどくさいから、ログインに大学のアカウント必要なアプリでID欄に「google」含む文字列入力したらダミーデータ表示するようにしてやったらすんなりレビュー通るようになったよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これは認識してたのでActorの項に追加制約でもないかなと思って探したけどそれもなかったので、ActivityPub的には使い捨てActorも許されると…(クソでかため息)
idで引くことが前提になっていないobjectはかなりある、フォローとかいいねとかundo十
小文字mayで草、IDで引ける保証すらないのかよ
> The HTTP GET method may be dereferenced against an object's id property to retrieve the activity.
ActivityPub | https://www.w3.org/TR/activitypub/#retrieving-objects
Doorkeeper::AccessGrantすごい普遍的な名前してるけどAuthorization Code Flowでしか使ってないな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。