絶妙に頭痛
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
開始前に既存のインストールが存在しないか確認しないインストールスクリプト、大丈夫か?(自分用のでそういう雑なのを作ったことはあるが)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
作りかけのMastodonクライアント、完成させるべきだろうか(毎度恒例Correctness問題で話が進んでいない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
sidekiqがsidekiq/sidekiqになってる!?!?
sidekiq/sidekiq: Simple, efficient background processing for Ruby | https://github.com/sidekiq/sidekiq
ここまではだいたい分かるんだけど、じゃあ例えばSmart Cardの接頭辞はどっちだっけ?みたいな話が始まる
PGP (Pretty Good Privacy)のフリーソフトウェア実装がGPG (GNU Privacy Guard)で両者が準拠することになった規格がOpenPGPじゃないかしら
SMS認証はスマホ流されたら終わりだけどYubiKeyは俺が生きていれば身体についてきているのでYubiKeyのほうがえらい
なお置き忘れたら終わり
昔のインターネットだったら.jpなら日本の安心できるサイトだみたいな空気があってもおかしくないけどもはやなんだよな
@tateisu 原理主義的な話をしているのであって現実の話をしたいわけではないし、冗談として言っているのであって真面目な主張ではない
Shopping Cart
https://my.nablahost.net/index.php?rp=/store/opennic-domain-registration
Free .o Domain Registration
0 Available
🤔
シェイクしてフィードバック送信、問題があった画面から遷移することなくダイレクトでスクショとかを送信するために有用なんだよな
モノによっては外部から停止コマンド挿入されてたりするかもしれんしわりと笑えんな
映画とかで停止された装置とかもgracefullyにダウンしてるんだろうか
後で調べてみても痕跡がない!って
サーバー止まったぞ!何事だ!
ログ「gracefully shut down」
なにかgracefullyやねん!
とこういうことでしょ?打ち上げも
#fedibird #fedibird_info Fedibirdのサーバプログラム側に問題がある部分は発見しましたが、今回落ちたことには特に関係なさそうで、いまひとつ不明ですね……
PostgreSQL(メインのデータベースサーバ)が(安全に)シャットダウンしたことによるサービス全体の停止でした。
何か直前に兆候ありました?(そのへんはこれから調べます)
やっぱAndroidアプリやってるとだいたいイベント発火とかそういう方向性になるんよなぁ
なんつーかダサいんよな、EventHub
うちの学科のdav backup死ぬやんw
https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2021/10/29_3366.html?s=09
どうにかならんか案件
Make `RSpec/FilePath` support ActiveSupport inflections, if defined by jeromedalbert · Pull Request #1266 · rubocop/rubocop-rspec | https://github.com/rubocop/rubocop-rspec/pull/1266
マイナンバーカード発行激混み自治体たるところの世田谷区では、紙に記入したパスワードを担当者がお持ち帰りして後日設定済みのカードをお渡しとかいう考えうる限り最大限のガバが行われていた
これよりもひどい自治体があったという話を聞かない
二要素認証省略する設定がログイン画面にあるやつ、一体何の意味があるんだ…って顔になる
第三者がそのチェックボックス入れながら1回だけログインできちゃえばそれ以降1要素でログインできちゃうじゃん、セキュリティリスクでしょ
PayPayが通知チャンネルわけないからキャンペーン通知をミュートできないって話、わかるんだけどそれを要望として上げてしまうと絶対に対応されないから諦めるしかないよね
だって「キャンペーン通知を切れるようにしてください」って問い合わせが来るってことは通知チャンネルを分けなければキャンペーン通知を受け取ってくれるユーザーが沢山いるってことなわけで、通知チャンネル分けないほうがお得じゃん…
MastodonにはDMをまとめるConversationオブジェクトがあって、グループDMをそれっぽく表示できるような実装がいつからかされているのだ…(個人的にはいらんと思ってるけど)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
珍しく金払うからアプリ作ってくれっていう具体的なオファーが来た
ウダウダと直せ直せ言われるよりよっぽど気分がいいわ、まぁ余裕ないからやらんけど
俺なんかやらなきゃいけないこと忘れてたりせん?強いて言うなら寝落ちしたせいであと30分で朝まで納税できなくなりそうなことくらい?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どっかのタイミングで調理器具買いに行かなきゃな
昨日砕いた皿とかヒビ入りまくってなんで漏れないのか不思議な計量カップとか
Nostr、自分がリレーに放流したフォローリストがどっかのリレーの制約で減らされて自分のところに帰って来ると自分のフォローが減るらしくてバカ笑ってる、信頼できる情報源がどこにもない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
OAuthApplicationsテーブルにFirst Partyカラムを持つかどうかで5億年悩んでいて、いい加減決断しろって感じになってる
あって困らんのやし置いておくか
Androidのマストドンのアプリの大半は特にスポンサーがおらず、限られた開発リソースの中で実現したいことを優先して開発されてる。
「とりあえず作ってみた」アプリや、「理想が高すぎた」アプリは、停滞や消滅の憂き目にあった。
残ったアプリもPlayストアから排除されそうになったりしたが、なんとか生きている。
2023年はTwitterの混乱によりMastodonの知名度が上がり、状況の改善が見られるといいな…。
一方でTusky作者は要望やプルリクの多さを嘆く投稿をしていた。著名になりすぎるのも問題があるのだろう。
厳密にはGrant Typeを増やすだけなら申請不要、絶対URIをGrant Typeとして渡せば良い
Grantに追加のパラメーターが必要な場合は申請が必要
つまり既存のcodeパラメーターを流用すればセーフ!!!
OAuth 2.0 Threat Model and Security Considerationsを読みます
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
OAuthにおけるGrant Flowの概念を理解する必要がある
事と場合によってはauthorization code flowですべてが解決する
API Designをしていますが、正常系ですら怪しいのにFool Proofとか考えなきゃならないのはカオスですね
コンセプト(虚無)を見て
Application - doorkeeper | https://doorkeeper.gitbook.io/guides/concepts/application
Mastodonは適当な規模で新規登録閉じようよっていう雰囲気をしている気がする、現時点では
mastodon.socialもたまに閉じてるし
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodonは連合先に明示的(明示的とは?)にWebFingerへの対応とpreferredUsernameの存在を要求しているので、変なWebFinger/preferredUsernameの挙動をするソフトに対しては連合を保証しないっていうスタンスで変わらないと思います
preferredUsernameが被っててもWebFingerでは別の値が帰ってるとかだったらわかる(意味はわからない)
でもこれMastodonはWebFingerのacctを尊重してるだけだしWebFingerでそういう応答をしてるソフトのほうが悪いという説が…
Mastodon は ID 見てないのか、 preferred username でマージされてましたよ。
インスタンスのメソッドめちゃくちゃ頑張ってハッキングしてたんだけど、なんか別のところでインスタンスの差し替えできそう
ActiveRecord MigrationのDSLがStruct.new.newで出来てるんですけど、これなんでクラスで作らなかったんですかね
RubyのStruct、動的にクラスを生成するのか…
class Struct (Ruby 3.2 リファレンスマニュアル) | https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/class/Struct.html