某駅で故障した件については、巻き込まれた受験生が本当に気の毒だし、なにかを擁護する気もありません
私は趣味的にあの車が好きですが、それとこれとは話が別です
せめて巻き込まれた受験生の皆さんが、本番少しでもいいコンディションで臨めたことを祈るのみです
某駅で故障した件については、巻き込まれた受験生が本当に気の毒だし、なにかを擁護する気もありません
私は趣味的にあの車が好きですが、それとこれとは話が別です
せめて巻き込まれた受験生の皆さんが、本番少しでもいいコンディションで臨めたことを祈るのみです
LED前照灯関連、20400というご指摘がありましたので事実誤認ツイを消しました
完全に東上線のクルマのことしか考えずにツイートしていました
失礼しました
見た感じ、漢字フォントに関してはメトロ13000系後期とも同じものが使われているようですね。
ただ東武70000系列は70090まで初期型タイプのLED表示で通していたため、ここ由来で混ざったとまでは言い切れない感じではありますが…
号車表示の書体の件。
「メトロと東武の最近の車輌に共通項があるときはとりあえず13000と70000を見るとよい」とばっちゃが言ってたので、見てみました
1枚目:東武70000型(≒メトロ13000系初期)
2枚目:メトロ13000系後期
3枚目:メトロ10000系
4枚目:51001F
これはホームがかなり離れていてなんなら線路も繋がってないのに、歴史的経緯から高野線側の路線図に(も)載っている汐見橋線区間
南海線(南海本線)・空港線との乗り換えは天下茶屋でするように記載されているのもミソだとおもったり
ちなみに、同様に分岐手前で路線別ホームになっている大物駅(阪神)も、路線図上では似たような表現になっていました。
淀屋橋方面と中之島方面の列車を乗り換える場合、確かに対面乗り換えできる京橋で降りたほうが楽ということなのでしょうが…たしかに天満橋駅が目的地の人にとってはノイズでしか無いですね。
鉄道関係だとこれも興味深い。以前乗ったときも違和感を覚えたのだけど、調べてみると天満橋駅のホームが路線別複々線てきな配置になっていて、その手前で線路が枝分かれしていることを表しているらしい。
人を不安にさせる電車の路線案内
http://badui.org/articles/route_map.html
やるとしたら51001Fか51002Fになりそうですかね?先頭車が寸詰まり気味なので、車端部の座席が収まるならという話になりますが。
#マシュマロを投げ合おう
https://marshmallow-qa.com/messages/ab08c1db-dbb2-4360-8af3-bb0627c26681?utm_medium=twitter&utm_source=answer
そうですかね?原因があるとしたら台車かなんかだとは思いますが、個人的にそこまで気になった印象はないです
#マシュマロを投げ合おう
https://marshmallow-qa.com/messages/09284a8b-0abe-43d6-8221-4d61efbe746a?utm_medium=twitter&utm_source=answer
10000型ワンマン車の貫通路を構成するのに必要な扉を外してしまっている件を別にすれば、可能性はありそうですね
#マシュマロを投げ合おう
https://marshmallow-qa.com/messages/cbc126ff-9155-4fdc-a080-16ff49448fae?utm_medium=twitter&utm_source=answer
もはや長野電鉄だけで曲作れるから
https://nico.ms/sm41719177?ref=twitter
すごすぎる あとコメント欄で東武とJR東千葉支社に流れ弾飛んでるの草
あいつらのせいで値上げ、とか別に思わないけどなぁ。そも^2公共交通機関なのだから、誰もが利用できることが少なくとも中長期的には理想であるべきであって。
なお彼"ら"という表現には、51002Fも含んでいます。
確か前照灯のLED化では先陣を切っていたように記憶していますが、いずれフルカラーLED化もなされるのでしょうかね。
今から19年前、期待の新型車両としてデビューした51001F。
幼少期の私は、駅や線路際でひたすらに彼らを待ち続けました。
間違いなく、私の鉄道趣味の入口になった電車です。
節目節目で少しづつ姿を変えていく彼を、変わらず推し続けていこうと思います。
誰が何と言おうと。