個人的に「東武で一番[普通]表示のイメージが強い電車」だと思うのですが、同時に「東武で一番行先表示が写しにくい電車」でもあるのが困り物でして…。
個人的に「東武で一番[普通]表示のイメージが強い電車」だと思うのですが、同時に「東武で一番行先表示が写しにくい電車」でもあるのが困り物でして…。
Custom Hot Corners - Extended のGNOME拡張で出るようになった右上のアイコン、今さっき降ってきた更新を適用したら消す設定ができたっぽい
(Show Panel Menuをオフにしたらアイコン消えました)
西武20000系が、今日でデビュー23周年だそうな
沿線在住でこそありませんが、祖父母宅が新宿線沿線にあり小さい頃から身近な存在でした
未だ色褪せないデザインは23年前の作とは思えず、細かい部分の意匠まで気が配られたお洒落な車内、従来車と変わった印象の中にもしっかり息づく西武らしさなど、個人的にとても好きな電車です
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ、仮に新空港線(いわゆる蒲蒲線の最終形態)が実現したとて、ダイヤに捩じ込む余裕が無いんじゃないですかね(n度目)
東武としては
○元町・中華街(というか横浜方面)に行きたい
○新横浜にも行きたい
○ただし池袋(地上)発着を基本とするダイヤは維持したい
○日中急行以上の優等を6本/hより多く通すだけの需要はない
…って所なんですかね。普通湘南台行きの設定理由って。
西武9000系「みなとみらい線が3月からワンマン運転と聞いて」
東武8000系「我らトンネルの向こうから馳せ参じた次第」
西武新101系「いやぁ、人気者は困りますな」
あと湘南台→川越市のQシート営業のほう、ぜひぜひ検討して頂きたく。新幹線から降りて、そのまま着席保証ありで帰れるのは大きなアドバンテージになると思うんです。
東上線内普通かつ自由席席扱い(ライナーのふじみ野以南と同じ)とかでも構わないので、なにとぞ…。
ダイヤがこうなった以上、東武9000の置き換えが入るタイミングで東武車の相鉄乗り入れ/相鉄車の東武乗り入れ対応は検討してもいいのでは?とは思います
メトロ車対応させるよりは全然編成数少ないですし
東武も新横浜までの直通を主眼に置いている感じなので、自社線内からの直通ダイヤが相鉄線内までぶっ通しになるのはあんまし想定してなかったんじゃないかなという気がしますね
まぁ81108Fは修繕時配置が春日部でその後に七光台転属した車だから、伊勢崎線仕様の装備がある程度整っていたと思われる点は考慮すべきかもしれませんが
そのへんを考慮すると、8571F・8578F・8580Fには本来修繕して使うアテがあったんじゃないかな、と思うのです
ただそうなると、引っかかるのは翌年の4連の動き
2007年7月6日付で、2001年修繕81108F[七]と99年修繕8191F[春]を、4連後期修繕同士でトレードしているんですよね
その後81108Fはワンマン化のうえ新栃木配置となるわけですが、これが「ワンマン種車に敢えて81108Fを選んだ」ゆえの動きだとすると、8564Fを修繕するより8571F・8578F・8580Fの何れかとトレード(という名の実質玉突き)となってもおかしくなかったのでは?という
同年度修繕の2連4組のうち、8576Fと8579Fは春日部から、8564Fと8574Fは森林公園からそれぞれ確保している格好
春日部からそれ以上捻出できなかっただけかな
8564Fが「中期製造唯一のバリアフリー修繕」ということは、「中期製造(ドア裏が塗られた編成)では最後の未修繕」でもあったという話で
さらに東上線最後の2連未修繕でもあったそう
https://ameblo.jp/shonan-shinjukuline/entry-12594111096.html
「〇〇に声を上げていた人々が、△△に声を上げないのはおかしい」
純粋に疑問なんだけど、何かに不満があって声を上げるときって、「すべての同種の/類似した問題」に対して同じ熱量であたらなきゃいかんのかな
自分が受益者/当事者であるものに対する比重が大きくなるのは、ある程度当たり前でない?
改正ギリギリになって焦るのよくないな、と毎度思うのだけど、興味のある範囲全てに手が回らないので結局何らかに焦ることにはなってしまうんよな
えきねっとで予約した件
今になって天気予報判明したけど、微妙だった説あるな
キャンセルすべきか迷うけど、改正まで日付ももうないし…