@teobot おお、理解が進みました。ありがとうございます。
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
@teobot <pthread.h>と<pthread_np.h>に含まれる関数の、Linux, OpenBSD, FreeBSD, NetBSD間の互換性ってどれくらいあるんでしょう?
コミュニティFM(FMさがみ)でモリサワの話が出てたけど…モリサワって一枚噛んでたんだ。
https://www.morisawa.co.jp/about/sustainability/sdgs/contribution/6708
傍受と盗聴の違いが分からない人が数多くいると聞くし、本当に秋葉原で電子部品狩りする輩が出てくるのも時間の問題なのかも。
これがかつて電子立国だの技術立国だの言われていた国の末路なのか…
秋葉原は民間兵器産業の聖地になる可能性あり!危険!ケシカラン!国の安全を守るため秋葉原での電子部品の販売は禁止!とか吹け上がる人が本当に出てきそうだな。
This account is not set to public on notestock.
ditto.pub なるNostr/ActivityPubクライアント(?)が出てきたとの話があるので突っついてるところ。 https://ditto.pub とりあえずNostr NIP-07プラグインに秘密鍵入れてるならいつものNostr webクライアントと同じ作法で使い始められるのと、wss://ditto.pub/relay がリレーだって話までは見てるんだけど…
Mastodon側からditto.pubってどう見えてるんだろ?ってのが謎。
UUIDとULIDを理解していない方は見た方がいい記事 (2024/06/13) https://zenn.dev/kazu1/articles/e8a668d1d27d6b
どこかからのリンクでこの記事を読んだ記憶があるんだけど、ここ(Mastodon)なのかXなのかNostrなのかが思い出せない…Facebookではない気がするんだけど。
あー、OpenBSDだと/usr/X11R6/include/fontconfig/fontconfig.hになるのか。どうやってここへのパスを通したもんだろ。cmake+Ninjaとか全然わからんし(調べながらやるっきゃないけど)。
いくらports探しても見つからない訳だ。
Freetype and Fontconfig on OpenBSD (2013-08-25) https://narkive.com/ejTYYDxq
fontconfig/fontconfig.h、Debianだとlibfontconfig-devを突っ込むと出てくるのでおそらく他の環境でもfontconfig絡みの何かを入れれば良いんだろうけど…