librahack 岡崎市中央図書館ウェブサーバ事件 2024年分 https://togetter.com/li/2291192
きちんと今でも語り継いでいるのか。
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
librahack 岡崎市中央図書館ウェブサーバ事件 2024年分 https://togetter.com/li/2291192
きちんと今でも語り継いでいるのか。
阿呆な会社と阿呆な警察により、技術の進歩が阻害され、未来は奪われた。阿呆な当事者たちは事あるごとにねちねちねちねちその件に関して言われることを未来永劫甘受し、その悪業は決して忘れ去られることはなく、消すことも決して許されない。
そういうことなのだと思う。
"Librahack"共同声明に関する詳細 https://www.libra-sc.com/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%81%AE%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E5%AE%9F%E7%B8%BE/librahack-%E5%85%B1%E5%90%8C%E5%A3%B0%E6%98%8E/librahack-%E5%85%B1%E5%90%8C%E5%A3%B0%E6%98%8E%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A9%B3%E7%B4%B0/
被害届の提出をためらった結果により市民生活への多大な影響が出るから、というのが理由とはいえ…技術の進歩を激しく停滞させ本来得るはずだった利益を大きく損ねるのとどちらがより重要なのかという問題は出てきそうだ。答えは無いのだけど。
「4.図書館の被害届の取り下げについて
中川氏は、岡崎市立中央図書館ならびに岡崎市が、健全な市民生活を実現するために被害届を取り下げないこと
を理解し、この判断が市民の皆様にとって価値あるものになることを願っています。」
「利便性を補おうとする、健全なもの」であり「三菱電機インフォメーションシステムズが開発した図書館システムにあり、同社の不十分な
対応が逮捕・勾留という残念な状況へ導いた」にも関わらず、被害届は取り下げないってどういうこと…?
”Librahack”共同声明(2011.02.25) http://librahack.jp/wp-content/uploads/announcement-20110225.pdf
我等が神奈川は残念なことに警察がヤバいことで非常に有名な地域ではあるが、京都の他にも鹿児島がヤバい地域として名乗りを上げたのか。
This account is not set to public on notestock.
(私見)OpenBSDの場合、OSのリリースバージョンとそれに対応するports、という扱いになってるので…OSのバージョンに合わないportsを入れることは基本的に望まれていないような気がする。
-currentのportsから持ってきてリリース版の上でビルドすることはできなくもないんだけど、うまくいかなくても泣かない、みたいな。
ニコニコの復旧資金の送り先とかあれば良いんだけど…(コーヒー一杯分くらいしか送れないけど、それでも役立ててほしいなって)
どうなんだろう…
uaa@framboise:~$ ldconfig -r |head -n 4
/var/run/ld.so.hints:
search directories: /usr/lib:/usr/X11R6/lib:/usr/local/lib
0:-lformw.7.0 => /usr/lib/libformw.so.7.0
1:-lXft.12.0 => /usr/X11R6/lib/libXft.so.12.0
uaa@framboise:~$
って感じなのでports(/usr/local/lib)の優先度は下げられてる気はしますけど。
This account is not set to public on notestock.
あと、本家libunicodeはunicode.orgから取ってきたunicode-ucd-15.0.0を使ってビルドするんだけど、portsのCMakeはファイルのダウンロードが封じられているのでports/textproc/unicode/ucdを使うようにしている…なのでlibunicode-0.4.0(+unicode-ucd-15.0.0)のはずなのにunicode-ucd-15.1.0という事態が起こるんだよな。これはどこかに注意事項として書いておく必要があるんだけども。
libunicodeのportsもどうにか出来上がりそう。
LIBUNICODE_TESTING=ONだとCatch2を使うんだけど、Catch2の検索がうまくいかずにエラーを起こすのでLIBUNICODE_TESTING=OFFで逃げる予定。これが良い判断かどうかは何とも言えないけど。
@hadsn @1f46356a832a4b2d65c12e9f7c6fd8608a285b1efa896773f4f67c6ee9e33e21 (mostr越しに飛んでるかどうかわからないのでこっちでも)
会社の買収とかがあって読み方が振れてるという例なのかも(読んでてだんだん混乱してきた)。
https://www.se.com/jp/ja/about-us/company-profile/history/toshiba-schneider-electric.jsp
https://www.se.com/jp/ja/about-us/company-profile/history/schneider-electric-history.jsp