( 政府がそう書いているから、ではなく(微)生物学ではそういう記述が標準だから、という視点)
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
( 政府がそう書いているから、ではなく(微)生物学ではそういう記述が標準だから、という視点)
ブドウ球菌を葡萄球菌とは書かない(生物学的名称だから)、ゆえにレンサ球菌は連鎖球菌とは基本的に書かないってことで良いのかなあ。
第19章 グラム陽性菌 http://jsv.umin.jp/microbiology/main_019.htm
とりあえず、unicode-ucdのパッケージにemoji入ってないのは困るよねだから追加したらどう?的なパッチを投げてみる。
unicode/emojiは違う。ucd/emojiが無いのが問題(extracted, auxilaryがあるのにemojiだけハブられてる)。
uaa@framboise:~/libunicode/build$ cmake -DLIBUNICODE_UCD_DIR=/usr/local/share/unicode -DLIBUNICODE_USE_STD_SIMD=OFF ..
のようにLIBUNICODE_UCD_DIRを指定することが可能なのは確かなんだけど。
LIBUNICODE_UCD_EMOJI_DIR、みたいな指示を出せるようにするしかアイデアは無いなー
ぬあー、
framboise# ls -l /usr/local/share/unicode/
total 16
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Jun 13 20:11 emoji
drwxr-xr-x 4 root wheel 2048 Jun 13 07:19 ucd
framboise#
これは参ったな。libunicode、ucd/emojiを要求するのでこういうディレクトリ構成は流石にちょっと。
uaa@framboise:~/libunicode$ ls _ucd
ucd-15.0.0/ ucd-15.0.0.zip
uaa@framboise:~/libunicode$
uaa@framboise:~/libunicode$ find .|grep ucd.cpp$
./src/libunicode/ucd.cpp
uaa@framboise:~/libunicode$
ってことは、展開済のucdのディレクトリを教えるだけで十分なんだろうか。
pkg_add unicode-ucdすると/usr/local/share/unicode/ucdに色々生えてくるので、これをどう使うかって話になるのか。
libunicodeはucd.zipを展開したディレクトリ上で何か色々作業しそうなので、pkg_addしたucdを一旦どこかへコピーしてその上で作業するとかそういう手順が要るのかも。
今まで情報が公開されていたものが、突如非公開になるっていうのは…なんか「お金を払えばその情報へアクセスする手段を提供いたしますよ?」という話への布石に見えてしまうんだよなあ。あるいは、何かの折に非公開にされていたものが公開されてしまい、炎上しちゃう事態になるとか。
なので例の「非公開化」といって安心して使えるようになるかというとむしろ逆な気がする。