今になってここへたどり着くとは。
Uncovering the R800 https://www.msx.org/forum/msx-talk/development/uncovering-the-r800
あとはS1990の資料が出てくるのを待つだけか…?
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
今になってここへたどり着くとは。
Uncovering the R800 https://www.msx.org/forum/msx-talk/development/uncovering-the-r800
あとはS1990の資料が出てくるのを待つだけか…?
裏レジスタの存在を考えるとZ80って結構コンパイラ泣かせな気はする。むしろ8080か、IXH/IXL/IYH/IYLレジスタアクセスの保証されたZ280とかR800…
でもgccでもLLVMでもZ80に*ちゃんと*対応できてないって現実ありませんかね…?LLVMでもなんかパッチ当てた奴で、C to C translationしたものをSDCCに食わせるって話を最近どこかで聞いたよーな http://www.colecovision.eu/llvm+sdcc/
なのでCOBOL死ね!とか言ってる人(日経でなんか偉そうな顔してる人とか)ってちょっとヤだなーって思うんですよ。あいつら絶対C言語にも矛先向けてくるから。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(言い訳というか懺悔というか:TypeScriptとかJavaScriptって文法とかは本見るとしてむしろフレームワーク選びとかの方が重要だったりしませんか?ReactなのかVueなのかSvelteなのか…ちゃんと理解してる人ならどれ使っても変わらんとか言われそうだけど)
Rust本は手元にあるのにRust触ってない…
TypeScript本も手元にあるのにTypeScript触ってない…
JavaScript本も(ry
うううう
@hfp (感謝)次から試します…!(今回はbuild.shが動いちゃってます…)
え゛、(OpenBSD側の対応してから)3年以上もたってる…わああごめんなさいいいい><
あー、NetBSD側でもこの修正は入ってるんですね(OpenBSD側で対処した際にどうやってNetBSD側に伝えたもんかと悩んだまま放置してましたごめんなさい)。 http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/sys/dev/usb/ehci.c?rev=1.254.8.8&content-type=text/x-cvsweb-markup
そーいやre(4)のwatchdog timer timeout、A8/A10のBulldozer機からIntel機に変えたら起こらなくなったな。どういうことなんだこれ…?
https://marc.info/?l=openbsd-tech&m=165987603706259&w=2
あんだよー、簡単に見つけられると思ってたら最後の最後に大ボスが出てきて潰された気分。なんかもう今日はお酒飲んで寝る…
(自分が投げるだけ投げてバージョンアップとかせずに放置したままのportsってありませんかね?というのが気になっているので、調べてる)
って、自分が過去に何してきたか調べてまとめてたんだけど大して数無いしこの程度なら楽だなと思ったら意外ににあるじゃないですか…
https://marc.info/?a=128092500500014&r=1&w=2
過去にportsの何をいじったか、というのを思い出す必要があるんだけどそれをこのメッセージの山の中から探すんですかいやだあああああああ><
sys/dev/fdt/sxiccmu.c: (2021/12/03) Allwinner H6対応 https://marc.info/?l=openbsd-cvs&m=163855934921723&w=2
ports/inputmethods/fcitx-kkc: (2022/10/22) skk辞書のパス修正 https://marc.info/?l=openbsd-ports-cvs&m=166646579921884&w=2
sys/dev/fdt/ehci_fdt.c: (2024/02/12) Allwinner H616でのerrata対応 https://marc.info/?l=openbsd-cvs&m=170777376712370&w=2
ports/emulators/dosbox-x: (2024/03/09) 2024.03.01版への更新 https://marc.info/?l=openbsd-ports-cvs&m=170998929612895&w=2
sys/dev/usb/if_ugl.c: (2018/03/15) なんか直してる https://marc.info/?l=openbsd-cvs&m=152114983007448&w=2
ports/portaudio-svn: (2019/01/12) 複数デバイス対応をFreeBSDから持ってきた https://marc.info/?l=openbsd-ports-cvs&m=154732499120690&w=2
ports/gpsbabel: (2019/09/03) 1.6.0.1へ更新 https://marc.info/?l=openbsd-ports-cvs&m=156751851231986&w=2
sys/dev/fdt/sxiccmu.c: (2020/08/30) Allwinner H2/H3+対応 https://marc.info/?l=openbsd-cvs&m=159876505206763&w=2
sys/dev/usb/uhub.c: (2010/09/21) 確か栄村ハッカソンでの話。Core i3機のRMH絡みの修正。 https://marc.info/?l=openbsd-cvs&m=128507214215177&w=2
sys/dev/pci/pucdata.c: (2012/10/12) I-O DATA RSA-PCI2対応 https://marc.info/?l=openbsd-cvs&m=135007901825134&w=2
ports/gpsbabel: (2013/01/15) 1.4.4への更新 https://marc.info/?l=openbsd-ports-cvs&m=135736682327888&w=2
udav(4): (2014/01/28) RD9700対応の追加 https://marc.info/?l=openbsd-cvs&m=139091393211967&w=2
え、同姓同名(?)の自分じゃない人がいる…でもなんか微妙に違う…?誰だろう。
https://marc.info/?l=gentoo-desktop&m=108030780109205&w=2
OpenBSDのsysupgrade -sみたいに、NetBSDも常に最新版のnightlyのバイナリをインストールしてくれる手段は無いかな(そしてソースコードはCVSで取ってくる)。
毎回ビルドする、というのもちょっと疲れてきちゃって。
おお、Windows3.1で自分と同じ配色を好む人だー。
サクラの日:アナザーバージョン@Win31 (2023/3/27) https://www.pixiv.net/artworks/106616075
時々とあるキーワードで検索して、見つけた発言をエアリプで牽制してみたりするなど(ここじゃないです)。
うーん…
運気のバフがかかっていてもこの程度っていうのは正直なあ…
バフ無しだともっとひどい状況ってことかい。
記事の冒頭にある「メタクソ化(enshittification)」に「えっ?えっ??」となったけど、en/shitty+fi/cationか。お上品に言うなら不愉快化?(Facebookの話があるので)Metaに引っかけてメタクソ化としたのなら…ニヤッとする。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
FUJIMI-IM/sj3のfork、devブランチにutf-8対応をマージしました。マージ前のdevブランチはdev-preutf8として残しています。
むしろ「日本スゴイ」系の餌食にならないよう、VOCALOID/MMD系の方がああいう手合いに対し徹底して警戒すべきなのかも。奴らに絡まれたら本当にsceneが荒れる。
https://twitter.com/uaa/status/1781424224315597060