21:38:18 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

手元になぜかあるUSB3.0カード越しに繋いだ場合に何が起こるか、を見てみるしかないのかなあ。Arc A770に阻まれて付かないので、PCIe延長ケーブルを買わないといけないんだけど。

21:34:48 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Twitter(X)向けに流した話なんだけど、KG-FAXという無線FAXの受信ソフトの画質がやたらと悪化して困ってます。無線機とPCはUSB-Audioで繋いでいて、以前使っていたPentiumG4600/H110Mでは問題なかったのに、今使っているi3-13100/H610Mだとボロボロという状況で。

USBじゃなくAzalia(Intel HD Audio)越しに繋ぐのがかなり手間なので、それを使った確認は最後の最後にするとして…12/13th genのIntel機でUSB周りの問題(特にFull-speed isochronous INに関係するもの)って何かありましたっけ?

21:27:57 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Nezha D1は高くて手が出せないとなると、MangoPi MQ-Proなんだろうけど有線LANが使えないのは痛いな。Lichee RV Dockなんかも似たようなものか…?

21:22:06 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Milk-Vよりも多分Allwinner D1搭載機の方が(OpenBSD的には)良いのかも…Allwinner H616対応やるときに、Allwinner D1対応してからねー的な話を聞いたので。

なにしろ、i386, amd64, arm64辺りだけでなくriscvでもportsがビルドできるか試さないといけない感じになりつつあるんだもん…amd64しか試せない現状としては、なんか環境用意しとかんとマズいかなーって。

21:18:00 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Milk-V Duoに載ってるCV1801とかの類…XuanTie C906コアが載ってるからRV64GCVか。

Alibaba の RISC-V プロセッサ XuanTie のCコアシリーズを見ていく (2023/05/21) msyksphinz.hatenablog.com/entr

Web site image
Alibaba の RISC-V プロセッサ XuanTie のCコアシリーズを見ていく
21:13:18 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

OpenBSDがNetBSD派生のように、DragonFlyBSDもFreeBSD派生なので派生仲間同士仲良くしたいとは思っているんだけど…NでもOでもFでもない、D独特の癖がちょっととっつきにくいなと思う。「慣れろ」だとは思うんだけど。

21:07:29 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

$20~$30くらいの、手頃なRISC-Vボードがあればそれでも良いんだけどね。EthernetとUSBの口が付いてて、RAM1GB~2GBくらい載ってると嬉しいんだけど。

21:05:29 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Milk-V Duo、64MBモデルは持ってるけど256MBモデルを買った方が良いんだろうか。将来のRISC-V環境の主力として(って非力な主力だけど)。