(もちろん他の環境でかな漢字変換サーバ動かして結果だけ飛ばす手もあるんでしょうけど、結果を受けるクライアントは動かせるようにしておかないといけませんし…)
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
(もちろん他の環境でかな漢字変換サーバ動かして結果だけ飛ばす手もあるんでしょうけど、結果を受けるクライアントは動かせるようにしておかないといけませんし…)
(実はLinux以上にOpenBSD上の日本語入力環境って真面目にメンテしないとヤバいのかもですよ…?とりあえずanthyとlibkkc動いてりゃ困らないじゃん、ではあるけれど…)
NetBSDは確かCanna3.7がpkgsrcに入ってたと記憶してる。
OpenBSDは3.5b2なので、色々問題があるんですよイマドキの環境だと…(パッチ投げてるけど特に反応がないんですよね)。
cannaもどの程度メンテされてるんだろう…あのソースコードもK&Rスタイルじゃなかったっけ…?
普通はそうですよねえ。kinput2越しに文字入力して、canuumやuumといったttyクライアントを使うのはよほどの非常時か物好きか…と書くと槍が飛んできそうだ。
This account is not set to public on notestock.
とりあえず、修正するだけ修正して.sjrcの.bskey ^?を追加してみたんだけど…やっぱ意図した通りの挙動をするだけで随分快適になるもんですなあというかそれが普通だろというか…
誰 も メ ン テ し て な か っ た ん じ ゃ な い か コ レ 、 今 の 今 ま で … 💢
という疑惑。
多分大丈夫だと思いたい…(sjrc.cのsetrc()、sjrc2.cのsetrc2()からのみ呼び出しているはずなので)
とはいえ、キーワードを仕込んどいて未使用っていうのはなんか警戒したくなるんだけど…実は何かで使っていたとか、仕込んでしまうと実は意図しない箇所から呼び出されてしまうとか、やーな予感しかしない。
eucmessages.cの中にbskeyのエントリは既に用意されている(割に未使用な)ので、これを利用して.sjrcに.bskeyを記述するとsttyの内容に依存せずBackspaceを定義できる…というようにしてみますというのは今朝もつぶやいているよーな。
nostr event payloadってwebsocketで流さなければいけない、とうNIPってありましたっけ…?
今はwebsocket上でやってるとはいえ、あのレイヤーを色々挿げ替え可能にすると面白いんじゃないかって自分は思っていて…UART越しにやるとか、telnet越しにやるとか、無線使ってブロードキャストで投げるとか。
リレーが乱立して自分のeventが自分以外の何者かによって遠くまでブロードキャストされてどのサーバー潰しても投稿が消えずに誰かが読める状態みたいなの目指してる気がするので、利点が死にそう
nostr event payload を websocket 使わず p2p でやるの色々犠牲にして色々できないやつかも
sjrcに.bskeyのエントリを追加し、これがあった場合はsj3.cのget_ttymode()の結果をオーバーライドする、辺りの作りでどうだろうか…?(多分オーバーライドはできるはず)
というかそれ以外に改善案が思いつかない。