semantic versioning にリリースサイクルなんか関係なくてhotfixが発生したらただバージョンが上がるというだけみたいな
semantic versioning にリリースサイクルなんか関係なくてhotfixが発生したらただバージョンが上がるというだけみたいな
変な話「フォロー」の概念のもともとのところに立ち返れば単なるフィードの購読なので目くじら立てることもなく、リプライはあくまで別の実装でよくて……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ズタズタとはいうけど機能不全と言えるほど全体を壊されるほどではないので受け取る絶対量が増える大規模鯖は大変ねぐらいの気持ち
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Yohei_Zuho@mstdn.y-zu.org ##あとでよむ
https://serverfault.com/questions/361421/dump-nginx-config-from-running-process
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
nginx: download
https://freenginx.org/en/download.html
nginx: download
https://nginx.org/en/download.html
これを見ると freenginx は 1.25.4 のリリースに心底反対の立場やってんなとなる
リレーが乱立して自分のeventが自分以外の何者かによって遠くまでブロードキャストされてどのサーバー潰しても投稿が消えずに誰かが読める状態みたいなの目指してる気がするので、利点が死にそう
nostr event payload を websocket 使わず p2p でやるの色々犠牲にして色々できないやつかも
mrf to reject mass mentions (#2777) · Issues · Pleroma / pleroma · GitLab
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/-/issues/2777
lib/pleroma/web/activity_pub/mrf/hellthread_policy.ex · develop · Pleroma / pleroma · GitLab
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/-/blob/develop/lib/pleroma/web/activity_pub/mrf/hellthread_policy.ex
HellthreadPolicy あって笑ってる。MRF何でもできるじゃん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
pleromaのdevelopでcowboyにべったりだったwebsocketのところがPhoenix.Socket.Transportにデリゲートするようになったことでbanditとかに置き換えられるようになってる
lib/pleroma/web/activity_pub/mrf/anti_link_spam_policy.ex · develop · Pleroma / pleroma · GitLab
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/-/blob/develop/lib/pleroma/web/activity_pub/mrf/anti_link_spam_policy.ex
リモートユーザーでフォロワーがいなくてリンクを含んだ最初の投稿だった場合にリジェクトするので結構厳しい
本質的には名前というか当該人物のアイデンティティには誰も心底興味なくてスパム対策の問題しか考えてもらってないところがかわいそうではある
phoenix live dashboard も入ってるから metrics 有効にしたらUIで ecto oban も見れるかもしれない
Pleromaは現在溜まってるキューとか見る方法なささうな割にMRFみたいなの充実しててこのバランス感覚が謎
Move Activityを投げられるとMastodonは移行先をフォローして移行元のフォローを解除する挙動をするのでPleromaとかしかフォロワーに残ってないみたいなことになるかもしれない
フォロワー連れて引越ししたあと、引越し前 (ここ) からは投稿できなくなると思うんですけど、潰されずに残って復活できそうになったらまた有効化できるのかな