22:43:34 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

realmode_power_offだけあれば良い(power_offは無くても電源は切れる)

22:19:56 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

やっぱshutdownで仮想マシンがちゃんと落ちる(電源が切れる?)のはありがたい…実は今まで仮想マシンの電源を切る、という操作をやってたもんで。

22:19:11 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Vine 2.5 on VirtualBox、カーネルオプションにapm=power_off,realmode_power_off(特にrealmode_power_offが重要)を入れないと電源切れないや。
参考:Shutdownコマンドで電源断とならない問題の対処方法 (30 Nov 2003) express.nec.co.jp/linux/distri

Shutdownコマンドで電源断とならない問題の対処方法
22:07:48 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

JISX0213(所謂第3,4水準漢字)用bdfフォントのページ、wayback machineにあるこれ→ web.archive.org/web/2014100623 ではなく今でも生きているページってありますかね?

22:02:02 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ほほーう、jisx0208.1990はk14goth.pcf.gzっすか。おそらくjisx0208.1983はk14-oldkanji.pcf.gzと。んでもって(Vine-2.1用だけど) ftp.vinelinux.org/pub/Vine/Vin にファイルがそのまんまの形で転がってる。

Index of /pub/Vine/Vine-2.1/i386/Vine/instimage/usr/X11R6/lib/X11/fonts/japanese/
Attach image
21:53:55 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

※行き詰まったのでフォントいじりをして現実逃避中※

21:53:31 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

-misc-fixed-medium-r-なフォント、jisx0208.1983だと明朝っぽいひらがなになるのに対し、jisx0208.1990だと柔らかい感じのひらがなになる。後者の方が好みなんだけど、これをどうOpenBSD上に持っていけばいいのかな…

Attach image
21:38:26 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

わーかーらーん、手に負えぬー

21:36:02 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

でもそこじゃなさそうだな。BuffYes()だのBuffModeだのを見てるとこ、の方が怪しいのかも。

21:27:15 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@hadsn フリー版Sj3のドキュメントって見たことが無いんですが、もしかしてソースと最低限のビルド方法だけ公開して放置されてたりします…?って気が。(当時ならNEWS/sj3使ってた猛者が何とかしてくれるだろう的な空気でもあったのだろうか)

21:25:52 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

んむぅ、edit.cのexec_edit()の処理に何か問題があるんだろうなーという気はするんだけど、(例のfor()の後を{}で括るべきなんじゃないんですかね?というのもここにある)、何をどうすると問題になるのかがいまいち想像できぬ…

21:23:29 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@hadsn 説明書があるだけマシじゃないですかSj3なんて説明書すらないんですよ…(多分NEWS付属のはあったんだろうけど)

21:15:33 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

sj3で、buffer modeの時にBSキーで確定してしまう(Ctrl-Hは大丈夫)というのは多分mlterm/xtermの問題な気がする。kterm上だと問題ない。ssh越しかどうかは関係なくなった。

21:05:53 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

当時物の原典からしてコレ、というのはどういうことなんだい…???

21:03:44 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

BSキーを押した後にEnterで確定すると、「あいうえおあいうえおあいうえおあいえお」となっている…表示がめちゃくちゃなのと、←, BSの操作なら最後は「あいうお」になるはずなのに「あいえお」になっているのが謎。

Attach image
21:00:30 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

その状態でBSキーを押すと、入力した文字列がやたらと短くなっている

Attach image
20:57:49 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

この時点で左のカーソルキーを一回押す。何故かカーソルは左から二つ目の「お」に来る

(先ほどのスクリーンショットの厳密な続きにはなっていないのですが、何度やってもこうなります)

Attach image
20:55:36 20:58:47 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

sj3(tty client)を起動し、バッファモードで「あいうえおあいうえおあいうえおあいうえお」と入力する

カーソルの位置は一番最後の「お」の直後

Attach image
15:36:53 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

リスkillingじゃなかったの…

15:36:41 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-01-29 15:19:09 抑圧と昇華そして床への浸透の投稿 Niceratus@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:03:35 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

コォダァマァ

15:02:57 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon
シィンカァンセェン : celestian.io
15:01:39 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Web ページの背景を動く星空にした話 (with react-three-fiber) (2022/8/14) zenn.dev/karno/articles/091f9f

Web site image
Web ページの背景を動く星空にした話 (with react-three-fiber)
15:00:58 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-01-29 14:50:06 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:08:16 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

いつもの手順でmicroSDから起動するっしょ、と思っていたらオンボードのNAND Flashから起動する件について。boot sectorを潰すとかして悪さしないようにしないとダメかな?というかUSB-Cに二つのデバイスの出力を割り当てる(のでUSB-Cケーブルがリバーシブルでなくなってしまう)というのはちょいと意地悪な気が。

12:25:34 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

CDの誕生から40年も経過してたのか…

12:25:16 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-01-29 12:24:44 Izumi Tsutsuiの投稿 tsutsuii@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:20:10 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon
Web site image
ClearURLs – 🦊 Firefox (ja) 向け拡張機能を入手
12:14:39 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Google search link fix (Firefox Add-On)に代わるものを探さないといかんな…

11:37:54 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

misskey.io側にもアカウントは作っているのだが…なんかあっちゃこっちゃにアカウント作ってる(割に休眠させていたりする)のでアカウント自体の管理がなんか面倒になりつつあるこの頃皆様いかがお過ごしでしょーか。

11:20:59 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

独自実装ではなく、鯖内のルールだから特にクライアントに何かってものではないのか。そぎぎ。 mstdn.maud.io/about

11:19:23 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

特定サーバーの独自実装って「そぎぎ」とかもそうなのかな(末代鯖における、ちょっとお見せできない内容をフィルタリングする魔法の言葉、でしたっけ?)

11:17:59 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

コード見直しに伴う一時的なMisskey対応の停止なのか、何か深刻な問題があって永続的に停止なのか…

11:17:12 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

TheDesk v24.0.0使ってるけどMisskey対応がこの版では切られていて、何故切られたのかがよく分からない… github.com/cutls/TheDesk/relea

Web site image
Release TheDesk 24.0.0(Anastasia) · cutls/TheDesk
11:04:29 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

alsa-lib/include/type_compat.h 初出はv1.1.1。github.com/alsa-project/alsa-l ESTRPIPE→EPIPEとしたのは何故か、というのはコミットログには見当たらず。

Web site image
alsa-lib/type_compat.h at v1.1.1 · alsa-project/alsa-lib
10:58:43 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

*BSD対応を突っ込んだv1.2.8よりも前…FreeBSD-portsのalsa-lib(v1.1.2)ですら、alsa-lib/include/type_compat.hはESTRPIPE→EPIPEの置換が効いてる。github.com/alsa-project/alsa-l

Web site image
alsa-lib/type_compat.h at v1.1.2 · alsa-project/alsa-lib
10:50:28 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

あーでもアレか、alsa-libの時点でESTRPIPE→EPIPE、EBADFD→EBADFへの置換が行われる(github.com/alsa-project/alsa-l)以上、alsa-utils等でESTRPIPEが来ない可能性は「有り得る」。これを説明すれば良い訳か。(逆にalsa-libの再修正を求められる可能性もあるが)

Web site image
alsa-lib/type_compat.h at master · alsa-project/alsa-lib
10:45:31 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

まあ確かにALSA自体がESTRPIPE/EBADFDを返す、ということでこうなっているのは分からなくもないけど… <alsa/pcm.h>で無条件に定義を有効にしてしまって良いかどうかはまた別の問題という気がする。

10:42:43 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

alsa/pcm.hのレベルでESTRPIPEをEPIPEとして定義するようパッチが書かれているけど…これはちょっと影響大きすぎないか?ALSAを使うと無条件でESTRPIPE=EPIPE、というのは。 svnweb.freebsd.org/ports/head/

10:34:23 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

いやいや普通にESTRPIPEありますよ…

10:32:39 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

alsa-utils 1.1.2だと-ESTRPIPE対策というのは全く見当たらない(FreeBSD-portsのパッチより) svnweb.freebsd.org/ports/head/ ということは、これよりも後のalsa-utilsでESTRPIPEが使われるようになったということか。

[ports] Index of /head/audio/alsa-utils
10:24:11 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

WSLで入れたAlpine Linuxは3.15みたいなんだけど、apk add unrarが入らないのは何故…

07:36:06 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@osapon 新→旧/旧→新 どちらの設定でも意図した通りにSITEINFOと連携できていることを確認しました。本当にありがとうございました。