Slackware-15でのFUJIMI-IM/sj3のビルド、libtermcapが.soしか無いので-static付きだとビルドできない問題がありますね。
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
Slackware-15でのFUJIMI-IM/sj3のビルド、libtermcapが.soしか無いので-static付きだとビルドできない問題がありますね。
inputprocess()へ来ていない、来ているけど何かおかしい、set_guide_line()の中で何かこけてる、辺りか…?
画面下のステータス、WCSJrun(WcMessages[0])による、"SJ3"しか表示されてないってのが気になるところだな。本来ならset_guide_line()で適当な内容が表示されてるはずなんだけど。
ナマのwcsrtombs()呼んでる箇所は二か所あるけど、どうもsj3と関係ない感じがするんだよなあ。というかvfprintf()の中だったら別にどうでも良い気が。
ん-、localeを見たうえでja_JP.SJISでなければEUCで動く、ということになっている割にはなんかちゃんと動いてないっていうのが謎だなあ。ロケールのUTF-8(EUCでない)に反応してる箇所がどこかしらあったりしないか…?
とはいえ、ja_JP.UTF-8であってもEUC-JPの表示で文字化け起こしてもどうにかこうにか動いてほしいという状況にすらなっていないので、もう少し色々調べないとマズい気がする。
というかLC_CTYPE_EUCじゃないから、という理由だったりしませんかね?>自分
内部的にはcurrent_locale = LC_CTYPE_EUCで誤魔化しておかないと破綻するかも。ってことは、現時点ではSJ_read()の時点でUTF-8→EUC-JP変換を仕込まないとマズいのかも。逆にSJ_print()とかその辺の表示部分でEUC-JP→UTF-8変換入れちゃえば良いかな?
そうするとなると、sjgetchar.c()をUCS-4対応してうだうだとかそういう路線で行くのが良いのかな。流石に文字コードが64bitなんて世界は…来ないよね?来ないと良いなあ。
「待て」のできないヒトって最近多いのかなーっていう気がするんだけど、どうなんだろう。赤信号→青信号に切り替わる直前からじりじりと動き出しちゃう車とか、「○○さーん」と呼び出す前にそわそわと動き出しちゃうお客さんとか…
○○だって「待て」はできるのに、ヒトがそれでは…○○未満ではないのかな、というツッコミは多分誰かがどこかでやってそうな気がする。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあ、sj3のAPIが求める文字コードに最終的には変換するだけなので、その経路がどうであろうと影響は無いはずだよきっとうんおそらく(震え声
あー、wchar_tへの変換を行うこと自体ロケールの影響からは逃れられないのか。それが嫌ならオレオレwchar_tを定義してそっちでやんなって話になる。 https://www.gnu.org/savannah-checkouts/gnu/libiconv/documentation/libiconv-1.17/iconv_open.3.html
wc16_str.cを見るに、sj3_iswupper16(), sj3_iswxdigit16()はEUC依存ですね…誰も呼んでいないので実害は無さそうですけど。
そもそもwchar_tの中身がUCS-4(UCS-32)であることも誰も保証してないよね。概ねそうだけど、ってだけで。その辺も考えないと大怪我するんだが…かといっていちいちiconv呼び出して文字コード変換するっていうオーバーヘッドもあるはずなんだよね。イマドキのマシンだと全然気にならないけど、往年の(二桁MHzくらいなクロックの)マシンだと多分「ん?」と思う程度には。
裏でjs動いてるじゃんというツッコミがありそうだけど、要するにHTMLっぽい記法でhtmx.jsの定義する機能を呼び出せるってことでいいんだよな…?
細かいことは https://htmx.org/ を見ろって、amazonのhtmx本のレビューに書いてあった。 https://www.amazon.co.jp/dp/B0C3G9HC24
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
というかwchar_tが32bitである保証はない(UNIX系では概ね大丈夫、Windowsは16bitらしい)以上、UCS-2でやっちゃう手も無くはないよね。UCS-4な文字を入力できない、という制約が付くだけで。あまり良い話じゃないけど。
キー入力処理のキモはSJ_read()か。これ、wchar16_tになってるし内部でロケール(というか文字コード)見てなんかやってるけど…UTF-8の解釈追加してiconvでのwchar_t変換入れるとかしないとダメなんだろうなあ。