とりあえず、sj3(tty client)に関する、対処が必要なwarningで残ってるやつはscreen.cとedit.cのみ、かなあ。他のは-Wno-format-securityで無視させたい。
むしろそれ以外で多発してる-Wincompatible-pointer-typesをどう潰すか考えないといけないような。
clangでwarningが出ないからといって、gccで出ない保証も無いっていうのも考えないといけないよなあ…
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
とりあえず、sj3(tty client)に関する、対処が必要なwarningで残ってるやつはscreen.cとedit.cのみ、かなあ。他のは-Wno-format-securityで無視させたい。
むしろそれ以外で多発してる-Wincompatible-pointer-typesをどう潰すか考えないといけないような。
clangでwarningが出ないからといって、gccで出ない保証も無いっていうのも考えないといけないよなあ…
ん-、でも参照されてない、メモリ喰うだけーなオブジェクトを残したまんまというのが適切かというのもあるよね。stringsで中身見られた時に/export/work/contribうだうだ/ほげふが.cな文字列が出てきて嬉しいかというと…多分嬉しくないような。
そもそも、大概のは$SonyRCSfile:で管理されている(ようで管理されていない)のに、これに加えてrc_conv.cとsj3dic.cはrcsid[]で$Header:~な文字列が定義されている。
__attribute__((unused))の方が((used))よりも適当なのかもなあ。
rcsidについては__attribute__((used))の追加が良さそうなんだけど、どうなんだろう?
https://gcc.gnu.org/legacy-ml/gcc-help/2013-09/msg00109.html
edit.cについては今朝呟いた通りなので省略(実はまだ答え出てない…assert突っ込んでも良いんだけど)。
eucmessage.cの-Wunused-variableについては__sony_news絡みなのでばっさり削っても良い気がする。UTF-8対応とかその辺の時に対処すればいいだろうから現状は放置?
sjrc2.c: sjset_code()のchar *loc;は削って大丈夫。
rk_conv.cのrcsidが-Wunused-variableに引っかかるのはどうしたもんだろう。他でも確かRCSのidは引っかかってたはずなので、引っかかりにくい記述法に置き換えないといけないのかも。
toroku.c: sprintf()の-Wformat-secutityについては不問かなあ。eucmessages.cに定義されてるのが書式付きのメッセージでありこれを参照してる、というのが理由。etc.cについても同様。
sj3:toroku.c getkstr()のfor (i = 0 ; i < plen && i < lim ; i ++)のplenが未初期化かもよーのwarning、これは流石にplen=0の初期化で良い気がする。plenだけでなく、コピーする実体の入ってるtmpだって初期化されてない(からっぽのままだ)し。
Mastodon上のアマチュア無線クラスタが存在するのかどうかは知らないのですが(とはいえmastodon.radioとかありますよねえ)、こちらではお互い平和に暮らしたいものです。
どこかの違法局狩り/不法局狩りの人みたいに、気に食わない発言なり引用RTなりするとすぐブロックするような人はXに是非ともとどまって頂き、他SNSへの進出は控えて頂ければと。
そうそう、アマチュア業務って「金銭上の利益のためでなく、もつぱら個人的な無線技術の興味によつて行う自己訓練、通信及び技術的研究その他総務大臣が別に告示する業務を行う無線通信業務をいう」
その他総務大臣が別に告示する業務、が昨年から追加されているので注意が必要です(これに対しては結構反発が強いです…Xのアマチュア無線クラスタとかでは)。
気軽に電波でおしゃべりを楽しむなら、今だとむしろフリラ(特定小電力とかの、免許不要なトランシーバー)の方が良さそうに見えるけどどうなんだろうなあ。
AliExpressとかで売ってる怪しげな無線機(とかモジュール)で遊ぶならアマチュア無線しかないんだけど、現状の免許申請に絡むシステムがシステムなのでなんかもうどうでもいいや…
同一コール間の通信ができないことの問題点として…たとえば無線LANみたいなものを想像してほしいんだけど、無線機とホットスポット(スマホとWiFi-アクセスポイントみたいなもの)間の通信を行う場合に別々のコールサインを用意しなければいけないってことを意味するんです。
ホットスポット側は社団局(クラブ)で免許を申請せよ、というのが今の流れなんだけど…クラブ作るのに人間集めろっていうのは、ぶっちゃけ「ぼっち排除」なんですけど…正直これってどーなのって思うんですよね。
新しいプロトコル開発のために免許を申請するにしても、通信相手も一緒に免許を申請してね♡(ぼっちは絶対に許さん)という現状なので、「何がワイヤレス人材の育成だよ💢」というのが自分の正直な感想。
分かる。とはいえM2Mな通信用途とかはあんまり考えてくれてなくて、同一コールサイン間の通信(自分の配下にあるノード間の通信、とでも言えば良いか)は一切認めないと総合通信局が言ってるんですよね。(※)
なーにが「ワイヤレス人材の育成」だよ!💢
(※)以前は移動する局・移動しない局間なら別の無線局として扱わるから黙認されてる部分もあったんだけど、昨年明確にこれを否定するコメントが出てしまったんですよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
同意。とはいえ今回は自分の書いたコードじゃなく随分昔に書かれて埃まみれ(と敢えて書く)なコードなので、迂闊にassert()突っ込んで良いものかという判断も必要…。バグった時に落としてるような箇所が大量にあれば遠慮なく入れるんだけど、どこにもないという。
まあ、どう動くか信用できんし遠慮なく入れとくか♪で良いのかも。
私は assert 入れまくってじゃんじゃんクラッシュさせろ派なんだけど ( https://blog.cardina1.red/2019/12/19/dont-fear-the-panic/ )、まあユーザには不評だろうなというのもわからんでもない。
狂ったまま何が悪いのか明かされず動き続けて困るよりもマシではと思ってしまうが……
C++って使いやすくなってるよなーというのがC屋の率直な感想(その分難解な箇所もあるけど)。
switchに与える値については他の関数がしっかり設定しているので問題は無いはず(むしろswitchを通した後に未初期化の値が出るかもー?ってコンパイラに怒られてるのをなんとかしようとしてるところでして)
assertで落としちゃうのが良いのかもなあ。変数の初期値を適当に書いちゃうとして。
意味のない(そのパスを通る可能性のない)default節は削りたいと思う反面、万が一そのパスを通った場合にどうするのという不安もあったりする。落とすのが良いのか、不安定でも何となく動いているのが良いのか…
超絶自明ならこいつらを使うけど、そうでないなら素直にメッセージ吐いて abort すべきなのかもしれん。
unreachable - cppreference.com
https://en.cppreference.com/w/c/program/unreachable
こういうのは assert(false && "should never reach") なり unreachable() なりを挿しておくのが定石かと思ったが、 assert() は debug build でしか効かないし unreachable() は C23 からだった……
common.cのGetConversion()でcv->BuffModeの初期値はBUFFに設定済。コード中ではBUFFかUNBUFFしか設定しないので、screen.cのdisp_mode()内にあるswitch(cv->BuffMode)のdefault節は通らない。なのでこれによりBmodeが未設定になるかもよーというwarningは正しくない。
default:
/* NOTREACHED */
break;
でもwarningは出るけど、default節そのものを取り払うと出なくなるので取り払うのが適当か。取り払ったところでBmodeが未設定のままになるという状況は変わらないのだし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
問題のコードはcase 'h':, case BS:で出てくるんだけど、他のcase('x'とかDELなど)だと
if (Zcol >= len && Zcol >= 1) {
backspace(2);
Zcol -= 1;
}
という形になっているので、おそらく{}の付け忘れという可能性は高いと思う。
とはいえ、確信が持てないからもう少しコードを読まないといけない。
思い出せなかった「何か」、見つけた。kinput2とSj3を使いこなすためのページ http://www.tk2.nmt.ne.jp/~artrec/ar-sj3.shtml にBSD256倍本くらいでしかsj3が紹介されていない、という記述を見たからだ。