小沢剛が「他者へのリスペクト」っていっているのが完全に「オレへのリスペクト」でしかないの笑うな。
小沢剛が「他者へのリスペクト」っていっているのが完全に「オレへのリスペクト」でしかないの笑うな。
これ、ちゃんとどの製品にイスラエル産の農産物などが含まれるかまで書いてあるんだな。
https://docs.google.com/document/d/1IUVPD02DGo5GPPM6ZU2WB0FYES4eGAaXZio07hq07hc/mobilebasic#h.6czg9zhp7iqv
布施琳太郎の投稿なんどか読みなおしたけど、めちゃくちゃすぎる。なんで学芸員の新藤さんが説明責任あるんだよ。彼は知らされなかったんだから責任あるわけないだろう。説明を求めるとしたらどうみても飯山らの活動主体だろう。新藤さんに説明責任あるとしたら「ひどい企画をたててこりゃ歴史修正主義なんじゃないのか」であって、今回の件についてな訳がない。それも抗議にのっかってるだけじゃん。
そんで芸術の即効性・遅効性とか言い出して、作家を分断にかかるわけでしょ。飯山らは「即効性」を求めるが、芸術は本来的に「遅効性」があり、自分はそこにコミットしている、彼女らのやりかたはダメだって言ってるんでしょこれ。ひどいよ。
完全に歴史修正主義のやりくちだな。
11月3日「明治の日」併記に 超党派、今国会で法案提出 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA139B10T10C24A3000000/
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Twitter はみんなが思ってるとおりの憤慨マシーンだってことだね.Twitter は,一点を除いてオーウェルの「2分間憎悪の時間」そのものだ.ちがうのは,Twitter では自分が好きなだけ何分間でも憎悪を続けられるってところだ.
ノア・スミス「Twitter 入り浸りは精神衛生に有害」(2024年3月9日) https://econ101.jp/at-least-five-things-for-your-weekendv02/
途中で「ナン・ゴールディンはアート界の大物だ」って言ってる人、Artforum編集長を降ろされた人だな
https://klockworx-v.com/atbatb/
なにか威勢のいいことをやってしまえば踏み潰されてしまう人もおり、行動しながら人の立場を思い遣るというのは難しいことだ
西洋美術館での抗議行動の趣旨がでていた。
https://docs.google.com/document/d/1OBX12TkVg_WlSbsevVLKVzphMAT3BKMoY4Uy6YP9w2g/edit
これにリンクがあったので川崎重工の社史読んでいるけど、やっぱり歴史修正主義的記述は意図的ですね。松方幸次郎が社長業を退いたあとの社史に名前がでてこず、大政翼賛会の推薦議員であっため公職追放された、という記述がない。当時社長の平生釟三郎も貴族院議員で公職追放されたという記述はある。これはあきらかに松方幸次郎の名誉を守る意図がはっきりある。
日清・日露戦争についての記述も、まあ川崎重工側からみるとそうなんだろうな...という内容で、「日清戦争に勝利、列強の仲間入りへ」など堂々と記述しいている。むろんそれにともなう台湾の植民地化、その後の朝鮮の植民地化などの記述はない。積極的に日本の帝国主義政策の中心にいつづけた企業なわけで、戦前の構造を一切反省する気がないことが明確。
ほんとうはもうちょっとなんかあるのでは?と期待していたけど、ここまで歴史修正主義的態度があきらかだと、やはり西洋美術館の歴史記述は改めなければならないと感じた。
https://www.khi.co.jp/corporate/timeline/pdf/125history_05.pdf
なんとなく、「そうかな?松方コレクション大丈夫なのかな?」とうっすらおもっていたことが、ここまで歴史修正主義に染まっていると、やっぱりショックはある。
歴史修正主義とは最近はじまったことなのではなく、こういった戦前から日本の真ん中にいる企業やステークホルダーが、日本の歴史について都合のよい物語を語ることによって成立している、ということは銘記すべきことだ。
川崎重工は歴史修正主義に一時的にかぶれているなどではなくて、むしろそれを作りだす中心にある。西洋美術館でさえそうなのだ。