Threadsはきっちり開発している印象あって、最初から手札全部ださないで不満が残るままリリースしたのやっぱり上手いな。ちょっとしたものを出すだけで喜ばれる。
Threadsはきっちり開発している印象あって、最初から手札全部ださないで不満が残るままリリースしたのやっぱり上手いな。ちょっとしたものを出すだけで喜ばれる。
https://bsky.app/profile/nue.bsky.social/post/3k2zm7vfy5i2c
「TwitterのDMで「引越し先のSNSではどうせ大したフォロワー数になってないんでしょ。芸能人でもないくせに調子に乗ってた罰。こっち(Twitter)には二度と帰ってこなくていいですよ」という何のためなのか全くわからないメッセージをいただいて、
殆ど呟いてないアカウントのことをいつまでも気にかけていただいて恐縮です…と放置しました。
本当に何のためか、何の意味があるのか全然わからないDMでした。
なんだろ」
こわ…
twitterを続けたい人、自分が力を持っているという幻想が捨てられないんじゃないかなという印象がある
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
小児性的虐待コンテンツに対抗するのってどうやるんだろう。考えてみたけど、検閲以外に思いつかない。なにか手段あるかな...
ほかは違法コンテンツの消費のほうに罰則規定をつくっていくこととかか。技術的な解決を志向せず法的なデザインで行動を抑止する問題な気がする。
Mastodon始めたのは、mstdn.jpの話を聞いてだから2017年4月なんだけど、
じゃあ新しもの好きで何にでも飛びつくかというとそうでもなくて、BlueskyやNostr、Threadsは適当に様子見てればいいや、ぐらいの感覚です。
2017年4月に飛び込んできた人達の多くは本当に新しもの好きというかアルファ系の人達で、最初は凄い勢いで飛びついていきなり解説記事書いたり本書いたりして盛り上げるんだけど、すぐに次行っちゃうのであっという間に居なくなるというw
技術者が興味本位で立てたサーバは、運用には全然興味がなくて、閉鎖もメッチャはやかった、などがありますw
私は本当にMastodonが気に入ったし、一番スジが良いと思ったので、いまでもMastodon系を推し続けてます。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Threadsは政治的な投稿は歓迎されてないのでは。
スレッズは政治的または過激なニュースを後押ししない、ツイッターとは対照的に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
https://forbesjapan.com/articles/detail/64440
robots.txtで許可なくても魚拓は取れるんじゃないかな。httpサーバーでなにかしらの制御されてたら無理だけど。