living standard...
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
テキストベースのSNS作ってるっていう話がでてからまじで短期だったしなぁ。まじですごいとおもう。
boost とか renote とか、そういうのは用語を統一してほしい。あと pleroma ではなんていうのかいつも思いだせない。
Pleroma FEはrepeat、Mastodon APIはreblog、ActivityPubはAnnounce
repeatだった
しかし、repeatっていっても通じないから、なんて呼んでいいのかいつもわからない
@moriteppei おお、ありがとうございます。
マティスが全裸の絵、かっこいいのにギャグでいいですよね。
Threads で見えるタイムラインぐちゃぐちゃだけど、こっちからフォローすればタイムラインで見えるはずだな
逆にこっちの投稿がタイムラインに並ぶとは限らなそう
満足いく精度だろうがなんだろうが、いまが機と見れば躊躇なく市場に投入していくザッカーバーグやっぱりすごいな。
Threads のタイムラインは企業とかが優遇されそう。というか企業向けとか、宣伝したい人向けの有料プランがでてくるんじゃないかな。
WebメディアはThreadsに流れる可能性あるだろうけど、治安維持で政治的な話やスキャンダルは表示優先度下げられそうだから、違う生態系になりそうかな。
ああ、たしかに GoogleTalk と Facebook がXMPPで繋がる時代あったな...
https://blog.joinmastodon.org/2023/07/what-to-know-about-threads/
@straybox 昔(2017年春)はあったんです、閉鎖しましたが……
ActivityPub、なんとなくスケール上限がイメージされていて、広告を出したい企業が参加するようなネットワーク構築がむずかしそうな印象があったけど、一撃で越えてきた
タイムラインをグチャグチャにしてしまうのも、ターゲットユーザーが広告したい企業だからで、ユーザーの利便性とかではない。実際のインプレッションがどれだけでるかはともかく、さいしょから500万ユーザーいる状態で今後増えるとおもうので、 twitter に残ることのブランド価値に疑問があった企業としては移行するとおもう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このサーバーも手前にCDN置いて静的に返せるリソースは返したいんだけど(一度投稿したものとか、しばらくキャッシュされてても問題ないし、どうせ他サーバーはキャッシュする)、なんか上手く設定できなかったな...
自分のコンテンツを他のサービスに移行するオプションそんな機能Mastodonにない
https://about.fb.com/ja/news/2023/07/threads_launch/
「ActivityPubと協力することで、Threadsの利用をやめた後、自分のコンテンツを他のサービスに移行するオプションを提供する予定です。」とは ActivityPub の仕様に組み込んでいきたいっていうこと?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@hidetakasuzuki なんか無からお金生じてほしいよね。日本政府にでもなればいいのか?
ThreadsはJASRAC包括契約の対象
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2307/06/news174.html
threads がユーザーデータを抜き取ってビジネスするつもりだっていってる人たち、どういうビジネスプランがあるとおもっていっているんだろう、なにもないとおもうけど...
パーソナライズド広告、実際のところユーザを利する面は確かにあるはず (総合的にプラスかは別の話) なんだけど、それにしては確かに嫌悪感が強い
つまり、「私の情報は利用されるが、それはこのプラットフォーム上でのこういう行動の履歴の収集に限定される」みたいな確信を得られない (そして実際に期待は裏切られあらゆる情報は名寄せされ結合されがち) ということ
これはまさにGDPRとか最近の電通法改正で議論されていることですね。電通法改正では罰則規定はないけど、今後はでてきてもおかしくない。
そういえば Android 用 Firefox nightly に「Cookie バナーの削減」とかいうメニューが生えてて、すげえなと思った
PubSub 方式なら配信用のハブを作るという手がありますね (あれ?)
リレー的な中間サーバーにひたすらPOSTしていく、他のサーバーはそこからサブスクライブする、みたいなのあるとよさそうだけど、その中継サーバーを運用するメリットがない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Threadsがモデレーションしないはずはないけど、そもそもそれ以前に、モデルケースなんて今までないわけだからモデルケースを作っていく以外にないと思うのだけど。企業がどうモデレーションするかが問題なら、それもユーザーと企業の関係のモデル作っていく必要がある。
自治で成り立っている空間に企業がきて荒らしているっていうのであれば、それはそもそもインターネットがもう自治と経済の問題でずっと引き裂かれているし、インターネットだけの話でもない