00:33:36 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

おもしろかった

近代日本出版業確立期における大倉書店
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jeigakushi1969/1986/18/1986_18_101/_article/-char/ja/

03:42:54 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

インタビューで、古い台車に色のパネルを乗せてみたらなんかしっくりきた、みたいなこと言ってて笑ってしまった
https://www.youtube.com/watch?v=sD7ZHwBH10I

Attach YouTube
11:59:55 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-07-16 11:02:42 ryutaro amanoの投稿 shit_pie@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:25:47 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

美術手帖とかもゼロ年代あたりからずいぶん広告っぽくなってたのと、主要メディアに対すうるオルタナティブな同人誌とか2010年代にいくつかあったけどそっちはそっちでアカデミズムへの目配せが強すぎて、なんだかなーと。

売文で食える世界ではなくなっているからだけど...。

12:43:23 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-07-16 12:40:18 Yoshiharu ISHIOKAの投稿 yishioka@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:48:27 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

出力の問題というより担い手の問題ですかね。アカデミシャン崩れが批評をやるのは常道な気がするけど、アカデミシャンが「批評」をやっていて、かなり権威主義的だったとおもう。ArtTraceのことなんですが...。

12:51:48 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

すげー悪い言い方しますが、自分には同世代の批評っぽい言説は就職活動にみえてましたよ

14:52:43 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

殺人的な気候だ

22:35:49 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ひさびさにめっちゃ飲んだな

23:07:55 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-07-16 23:01:09 pokarimの投稿 pokarim@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:09:16 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

へぇー、こんなのあるんだ

バウハウスの写真 「写真の発見」(by Google Arts & Culture) – bauhaus100 japan https://www.bauhaus.ac/bauhaus100/topics/post-882.html

Web site image
バウハウスの写真 「写真の発見」(by Google Arts & Culture)
23:15:19 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

@pokarim さん Florence Henri 好きそうかなとおもったのでオススメしておきます
https://www.moma.org/artists/2595

Web site image
Florence Henri | MoMA