This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Slack とか Discord とかのチャンネルって、理屈上はすべての投稿にハッシュタグをつけて投稿し、そのハッシュタグをサブスクライブしているのがチャンネルだ、という仕組みでも考えられるとおもうんだけど(パフォーマンスの問題は問わない)、たぶん Fediverse だと広すぎるんだよな。Slackのような制限された環境でも運用が破綻しているのだし。
やっぱりそうすると、物理的にサーバーがたってそこのローカルをっていうのではなく、連合上でグループとかコミュニティみたいな概念でモデレーション可能な半閉鎖空間がつくれるとよいんだろうな。こういうのがActivityPubのActorとして解釈可能なのかはまだよくわからないけど...。
Twitter社のSREが1人ってすごいな...。よく辞めないな。
https://www.techno-edge.net/article/2023/03/07/970.html
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
BT そういう話です。
とくに、ぼっち鯖になってみると、複数アカウントにアイデンティティ分割したくなくて明確な中心としてこのアカウントがあるけど、そうするとLTLにはお邪魔できないわけです。LTLが同好の士が集まるコミュニティだとみなすとぼっち鯖はどこのコミュニティにも所属していないことになるんだけど、それはソフトウェアの設計の問題でしかない。
ようするに、アカウントの所属という概念が設計上存在していないのに、LTL(≒サーバー)が「所属」を暗に表すものとなってしまっている。これは設計がもたらすものというより偶然的に見える、もしくは、まずい設計がもたらした結果でしかないように見える。
ぼくのかんがえたさいきょうの SNS (のメモ) - 何とは言わない天然水飲みたさ
https://blog.cardina1.red/2018/02/25/strongest-dist-sns-i-think/
これを思い出していた
いまの分散SNSがマルチアカウント化するのはソフトウェア設計が微妙なだけなんだよな。グループを作るのにサーバーたてなきゃいけないのはふつうにコストがでかすぎる。サーバー運用のコストもある上に、もともと拠点となるアカウントをもっているユーザーはそこから離れる(マルチアカウント化する)必要もある、いろんな意味でコストが高すぎる。
マルチアカウントが微妙だとなると(実際に微妙である)、たいていの場合は大規模サーバーに住み着くことになる。安定しているように見えるから。その安定が幻想であったとしても、ほぼそうなる。
グループという概念を、投稿の公開範囲で制御しようとしている(それがLTL)けど、それはいい設計ではないという気がする。いまのところ代替案があるわけじゃないけど。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
“唯一の所有者” が存在できてしまっても問題ないということであれば、その唯一の所有者のサーバ側で簡単なリレー的なダミーアカウントを持つなり RT 専用 bot を持つなりでグループ機能は実現できる気はするんだよな。 ActivityPub 側で特に妨げているということはなくて、実装の工夫次第じゃないかと思っている
で、「同じサーバに属している」ということがユーザにとって何か意味を持っているように見えてしまう場面というと、モデレーションかサーバブロックか LTL の存在あたりになると思うんだけど、前2つはどちらかというと管理の問題で、やっぱり LTL が特別にマズいのだと思う
サーバーコミュニティのGroup actorをas:audienceに入れることでタイムラインの表現
やっぱり、ActivityPub上にgroupのactorがいてそれをフォローすればいいわけですよね
fep/fep-1b12.md at main - fep - Codeberg.org
https://codeberg.org/fediverse/fep/src/branch/main/feps/fep-1b12.md
FEPでGroup使った表現がFINALになってるのでLTLの代替に実装されたらサーバーとの紐付きもちょっと剥がせるかもしれない
たぶん自分がどう考えても必要だと思ってたやつっぽいので読んでおこ。
https://codeberg.org/fediverse/fep/src/branch/main/feps/fep-1b12.md