2024-01-29 23:16:14 Love Live! Botの投稿 LoveLiveBot@bae.st
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

元ネタあるか知らんのだけど(アニメにはこんなシーンないよね?)、これって海未ちゃんは撮影係なんかな。

icon

論文毎日読むぞ193日目。今日は漢詩の現代語訳について。現代語訳シリーズも今日でおしまい。
普通外国語は原文→訳文という経路なのに対し、漢詩漢文は原文→訓読→訳文という三段階になっていることを指摘していた。確かに。
全体的に論文というかやはりレポートみたいな感じだったのだけど、指導教員から現代語訳の方法について何かしら指導を受けた記憶がない、という論者の回想はもっともだと思った。確かにぼくも何も言われたことない…。逐語訳してみて、って言われたことあるような気がするけど、それだけかなぁ。
古典でも漢文でも、現代語訳の方法論みたいなのがあっても良いかもね。

2024-01-30 09:35:17 Jujaの投稿 ymd@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

ゴサシュウ!

2024-01-30 09:40:23 kanageohis1964の投稿 kanageohis1964@fedibird.com
icon

後追いでもいいから補完した方が良いんじゃないかな、これ>J-STAGE。

>Xユーザーの庫ノ林さん: 「研究者から、出典情報確認の依頼。

J-STAGEで公開されている雑誌だが、抄録集扱いの後半ページがごそっと落ちていたのがいかんかった。😥
後輩さんが、別の公開サイトで、無事確認してくれた。✌️

J-STAGEは便利なサイトだが、〝論文〟以外の情報を収録しない雑誌はけっこうあるので、注意が必要。😥」 / X
twitter.com/konobayashi/status
「だから、紙の雑誌を除籍しにくいんです。😥

「おっ、この雑誌、J-STAGEに入ったんだ。確認確認」

「……あ、報告入ってない。抄録集も入ってない。活動報告もだ。これじゃあ除籍できない😭 スペース欲しいのになぁ」

という作業がついてまわります。😥」 / X
twitter.com/konobayashi/status

icon

はーなるほど論文以外のページも案外重要なわけか。今身内学会の雑誌をちょうどリポジトリに載せているところだから参考になった。
煩を厭わず全部載せよう。

2024-01-30 11:54:51 フジイユウジの投稿 fujii_yuji@mstdn.fujii-yuji.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

朝ご飯昼ご飯夜ご飯と決めず、お腹すいたら一食の量を少なめにしながら食べるってことにしたら精神的に楽になった。
お腹がすいたら食べる。シンプルなルールだ。

2024-01-30 12:25:35 zundaの投稿 zundan@mastodon.zunda.ninja
icon

文章をわかりやすく書くにはその分野の型に従うのがだいじと思うんよね

icon

文章やレポートって型が8割だと思ってるよ。案外型に沿って書くのは難しい。

icon

都内軽く流してたんだけど、車多いわねぇ。

icon

どうも家だとやる気でないな。

icon

でも今から大学行くと外で飯食うことになりそうだなあ。
せっかく今日は豚キムチを作ろうと材料を買ってきたのだけど。

icon

松屋のカレー普通盛りだと食べて3~4時間でお腹空くのか。

icon

@everyone お腹すいたのでご飯つくりまーす。

2024-01-30 15:55:26 h12oの投稿 h12o@mastodon.tokyo
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

【急募】水道の蛇口が取れて水が止まらなくなったのですが、水を止める方法。

Attach image
icon

蛇口に付いてたプラスチックのパーツが壊れてもう蛇口をもとに戻すことができない…:blobcatmeltcry:

icon

蛇口突っ込んだら止められたわ!

nokinoki.net/@solonoki/1118436

Web site image
羊飼いノキ (@solonoki@nokinoki.net)
icon

@hirohiro_2625 ありがとうございます!!!やります!

icon

@utan ありがとうございます!元栓も締めておきます!

icon

飯食った後寝ちゃってこの時間。

icon

酸素濃度計ほしいよなあ。換気したら眠くなくなった。

icon

酸素濃度計じゃなくて、二酸化炭素濃度計だった。

2024-01-30 21:49:42 安🥮の投稿 kouign_amann@mstdn.beer
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

ピザネックレスきゃわいいな~

icon

昔の恋人にノコギリのピアスをあげたのを思い出した。

icon

アクセサリー類はめんどくさくて一切つけてないし持ってないんだけど、ネックレスくらいはほしい気もするわね。
昔はペアリングをネックレスにしてつけてたっけ。

icon

アメリカで知り合った修士の人が雀牌の指輪つけててイカしてたな。

2024-01-30 22:04:26 火辻さんの投稿 fire_sheep3@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon
カスタム (CUSTOM) CO2モニター CO2-miniが光学機器・計器ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。
icon

論文書いてるんだけど、詰めの部分が苦手。どうやって終わらせたらいいかよくわからん。あとタイトル決めるのも苦手。

2024-01-30 22:18:02 Achi@ハトの塒の投稿 achi@achi.masto.host
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

おしゃれな論文タイトルか~~
いつか「◯◯は~~か?」っていう疑問形のタイトルはつけてみたいわねえ。

icon

検索してもヒットしないんだけど、「勧学院の雀は蒙求を囀るか」っていうタイトルの論文があった気がする。これおしゃれ。

2024-01-30 22:31:52 tikuoの投稿 tikuo@oransns.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

なるほどねえ。
試しにやってみよっかな。

icon

松屋のカレー普通盛りは3~4時間でかなりお腹が空くが、自分で作った豚キムチは結構腹持ちが良いな。4時代に食べたのにまだちょっとしかお腹すいてない。

icon

前は自分で料理作ると不味くて仕方なかったのだけど、最近は結構上手に作れるようになってきて楽しい。勉強や仕事の合間に作ると現実逃避もできて良い。

icon

レシピ見てその通りに作れるようになってきたな。
文章書くのと一緒だね。型通り作るのは案外難しいんだ。

icon

味の素のレシピサイトにはお世話になってます。

2024-01-30 22:37:53 aqz/tamainaの投稿 aqz@p1.a9z.dev
icon

自炊始めた人で、カンピロバクター含めしょっちゅう胃腸炎かかる人は色盲の検査も受けたほうがいいです。肉の焼けた色が見えてない可能性があります(実体験
https://x.com/taneyats/status/1752095340961079659

2024-01-30 22:41:35 けーたの投稿 jaxbjz@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

面白くてタメになる講義するし校務もきちんとやるので、専任として雇ってください!

Q: 国文学で漢文ってどれくらい必要なんですか? #FediQB
icon

A: 古典の時代は漢文が公的な文でした。なので、国文学が主に対象としてきた和文の文脈にも漢文の影響がとても強いんですね。
そんなようなことが自覚されるようになってきたので、今の時代、漢詩漢文をメインの研究対象として扱わなくても漢文を読む能力は必須です。
高校漢文の知識と漢和辞典を引く力があれば十分。あとは読んだ数です。

fediqb.y-zu.org/questionbox/@s

Q: ⊂( ᴖ ̫ᴖ)⊃ < チャスモハァーワ。」 #FediQB
Q: 職業:羊飼いなの? #FediQB
icon

A: 羊飼いは相互の方が名付けてくださったのです。ノキは羊飼いでもあり、羊でもあるのですよ。

fediqb.y-zu.org/questionbox/@s

icon

そうだ、大学生以上が漢文を勉強するのに役立つ文献をば。
・前野直彬『精講漢文』(ちくま学芸文庫)
→それぞれのジャンルについて文学史を知ることができつつ、読む力もつく。基礎知識を仕入れるのにも役立つ。
・『教養のための中国古典文学史』(研文出版)
→こっちは文学史と基礎知識の本。それぞれのトピックが見開き1ページにまとまってて見やすい。

これと高校でもらった漢文の句法の本と漢和辞典があれば十分戦っていけるよ。結局基礎が一番大事。

icon

さっきの漢文の勉強に役立つ文献、ブログに書いてもいいな。

2021-08-23 13:15:27 estplsの投稿 estpls@mstdn.beer
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

fedibirdには絵文字あるのかw

Q: 昔の物語で、ここぞという時に歌を詠むアレって、盛り上がるとこなんでしょうか。そういう慣習がよく分からんので、すごい不思議なんですが、どう思う? #FediQB
icon

A: 和歌は心を表すものだと思うのです。なので、散文では表しきれない心を表現している側面はあるんじゃないかなって考えてるよ。

fediqb.y-zu.org/questionbox/@s