2024-01-15 23:57:32 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

dospara.co.jp/TC30/MC13235-SN4
+1万円程度で追加のストレージが必要かもしれないけど、これとかどう?
画質に拘らなければ余裕で動くよ

Web site image
GALLERIA RM5R-G60S(RM5R-G60S)13235|パソコン通販のドスパラ【公式】|ゲーミングPC
Attach image
Attach image
2024-01-16 00:00:21 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

お金が無いなら自作!
をおすすめしたいけど、ぶっちゃけBTOと大差ない金額になるのであんまり意味はない
だからといって、中古自作はあんまりおすすめしないです

icon

今のpcも自分で組んだやつなのだけど、ゲームをpcでやろうという発想が今までなかったのでゲーム仕様じゃないのよねぇ。
あとcpuとかは単純にもう7〜8年くらい前のやつ。
来年のモンハンに向けてアップグレードしたくてお金溜めつつ色々調べてるって感じ。

icon

色々親切に教えてくれてありがとねー。

2024-01-16 00:08:04 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

GPUだけ追加すればイケるのでは?

icon

グラボは確かGT730積んでるよ。行けるかな?

2024-01-16 00:12:55 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

ワンチャン動くのでは?

icon

だよね。なんかそんな気はする。

icon

@gangimaru 😇
わざわざありがとうございます。

2024-01-16 00:18:32 雁木丸の投稿 gangimaru@mi.mashiro.site
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

@gangimaru 動く、くらいのものですかねぇ。設定とか色々いじればそれなりに遊べるくらいにはなってほしいですが…。

icon

@gangimaru フルHD30fpsですかねぇ。60fpsが出せるといいなーとは思いますが、まあお金が厳しいと思います。
奨励スペックくらいを狙えればいいなという感じです。まだスペックは公表されてませんが…。

2024-01-16 00:45:32 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

デモ版で動くか試してみ?
30fps出れば上々だと思われる
60fps張り付きはムリダナ(・x・)

icon

やってみる!マジ感謝。

icon

@gangimaru まさに3060狙ってました。今結構値段下がってきてますよね。

icon

@gangimaru 4万切ってるのは大きいです。良きタイミングで買いたいですね〜

icon

論文毎日読むぞ179日目。今日は古典文学研究における「テクスト論」って何を指してんのよという問題から、いや実は「作者の意図」みたいなのを考えるのはロマン主義の影響で、日本の古注釈(近代以前の注釈)では作者のこととかは考えず読み手の主体的な読み込みで作品を読解していたよね、ということを述べた論文。
ぼくの専門でも最近「テクストとして読む」とかなんて言葉が流行ってる。文学作品を「読む」ってどういうことなのよ、と悩んでるので少しだけヒントをもらった気がした。…けど、もうちょい詳しく先行研究批判をしてほしかったな。

icon

今気づいたけど、今日以降今月は一日家にいる日が存在しない。えーん。

icon

夜ふかしせずたくさん寝よう…

icon

今日めっちゃ寒いね。

2024-01-16 12:06:35 mzpの投稿 mzp@mstdn.nere9.help
icon

いっそ絶版本版の漫画村みたいなのがほしい

icon

うわづら文庫ってのがあるけど、ラインナップはニッチかなー。
x.com/uwazura?t=fGMjtOw0_GQ1OL

icon

本のスキャンに関しては中国がすごい。新刊もすぐスキャンされてネットに転がってるもんね。もちろん違法だよ。
あととにかく人と金があるので大量にスキャンして大規模で便利なデータベース作っては版元に怒られて消え、クローンサイトができたりしてる。

icon

我々の業界、本の裁断を嫌う人が一定数いるので「本は裁断してスキャンしてます」ってのは禁句になってる。

2024-01-16 12:17:07 SO_pck_まじめにふまじめの投稿 SO_pckjapan@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

うっ…
(見通しがあったけど見通しもメンタルも消えた人)

2024-01-16 12:17:30 鈴谷の投稿 novik_st@ak.suzu-ya.info
icon

中国語インターネットに漢籍のテキスト化いっぱい転がってるけど、あれはどういう目的でやってるのか分かんない。

icon

研究者が作ったと噂されてるサイトもあるけど、中国哲学書電子化計画とかは謎。青空文庫的なモチベなのかな?

2024-01-16 12:21:10 鈴谷の投稿 novik_st@ak.suzu-ya.info
icon

史学科時代に大漢和の縮刷された海賊版があるって聞いてヒエ〜ってなった思い出、あれは大陸じゃなくて台湾だったっけ(どっちでも出てそう)

icon

へ〜〜すごい話だ。

2024-01-16 15:10:36 フジイユウジの投稿 fujii_yuji@mstdn.fujii-yuji.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

ブラック気質というか、勤務態度が生き死にに直結してる(職場は朝廷しかない)から、今の会社員とは切実さが違うかなーって思った。
平安は知らなくて奈良時代のことだけど、一般役人は日の出に出勤、正午に退勤だったよ。けど、高官はやっぱり残業してたみたい。

icon

絶対の存在である首長が一人君臨していて(生きてる間は基本変わらない)、その親戚ばっかのクソ狭い役所が首都に一つだけあって、行政も司法も立法も外交も文化も何もかも全部やってるってイメージかなぁ。そこで何か不手際起こしたら生きていけない。

そぎぎ文学話
icon

奈良時代には職場でえっちしちゃう和歌があるよ。

icon

「日本人は昔から◯◯だった、今と同じじゃん」言説の誤謬は、平安時代と比べるから環境がぜんぜん違うこと。彼らは全日本人の中でもトップオブトップ、しかも貴族。政治、文化、生活、全部が一体となった社会にいるのよ。

2024-01-16 15:39:32 フジイユウジの投稿 fujii_yuji@mstdn.fujii-yuji.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

どうなのかな〜 今の生活レベルとは全く違うとは言え、案外普通に暮らしてた人も多いんじゃないかな。少なくともずっと地獄みたいな環境だったってことはないと思う。ちょっと詳しくなくてわからないや。

2024-01-16 15:40:45 フジイユウジの投稿 fujii_yuji@mstdn.fujii-yuji.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

言葉に関しては、戦国時代以前だと全く通じないと言われてるね。そこはクリアするとして、多分衛生観念で躓くかも。

…異世界転生ものでも何故か衛生問題はクリアされてるね。

2024-01-16 15:45:55 むなしいの投稿 nankamunashiina@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

少なくとも今我々が思うよりも強く文化と政治は密接につながってるのよねー。

2024-01-16 15:36:59 Achi@ハトの塒の投稿 achi@achi.masto.host
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

疫病とか飢饉のときは別ね。

icon

補足なんだけど、平安時代の日記を見て「貴族がめちゃくちゃ働きまくってる」ってことを発見し、「ブラックだな〜」と思うことはとても尊いことだと思うんよね。まず日記読んでるのがすげぇし。
ただ、そこで止まってもいいんだけど、我々とは立場が全然違うことや平安時代特有の社会構造、時代性に気づけると、もっと面白くなるよね、って良く思ってるよ。
nokinoki.net/@solonoki/1117642

Web site image
羊飼いノキ (@solonoki@nokinoki.net)
icon

東大のそば
かえしの風味は抑えめ。

トレイにのったかき揚げそば
Attach image
icon

誰しもが興味を持ったら1000年前の日記を読めるようにするのも学問だし、「こう考えるともっと面白いよ、実はね…」を提供するのも学問かもしれない。

icon

これめちゃくちゃ良いこと言ったかもしれん。なんか自分の中で研究の意味みたいなのが、もう少し細かいところは考えたいけど、腑に落ちた。

nokinoki.net/@solonoki/1117643

Web site image
羊飼いノキ (@solonoki@nokinoki.net)
2024-01-16 16:20:03 quoizの投稿 quoiz@mastodon.juggler.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

人文科学の分野だと、「デジタル・ヒューマニティーズ」っていって今盛んな分野だよー。大きい研究機関は、方法や形は色々だけど、どこも取り組もうとしてるんじゃないかな。

icon

図書館情報学の知見とかアーキビストとか、今めちゃくちゃ求められてるんじゃないか。

2024-01-16 16:39:22 ランボー者の投稿 memorymoog@gingadon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

一緒に遊びたい…

icon
ぼっちちゃんが泣きそうな顔で走っている小さな立て看
Attach image
2024-01-16 18:28:30 【非公式】文学通信Botの投稿 BungakuReportBot@nokinoki.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

高校時代からお世話になってた先生が退官されるので最後の講義に来たよ。
学会では怖い人なのだけど、授業だとおちゃめな人だなあ。こういうところが憎めないんだよな。
面白かった。楽しかったなあ。

2024-01-16 18:43:05 ガーデニングお嬢様👩🏻‍🌾🌱家庭菜園二年目の投稿 Gardening_V@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

良いシーシャ屋がある駅に久々に来たから行っちゃおうかな…

2024-01-16 19:04:47 Si-rubberの投稿 si_rubber@obak-key.com
icon

学タブ勢が今Fediverseに多くなってるなら訊きたいことがあるのでこの投稿をBTして学タブ勢がいそうな鯖まで連れてってほしい

学習用タブレットによって通学時の荷物は減りましたか?

  • 学タブだけで良くなった0
  • 学タブ+紙のノートになった0
  • 学タブ+教科書+紙のノートになった0
icon

うちの学校はパソコン+教材で前より重そうだ。

icon

広告が鬱陶しいけど、平安時代の社会構造が少しだけわかる記事。

>平安時代の日本列島にはおそらく1000万人くらいの人が住んでいた。貴族は500人くらいでしょうか。
その500人が1000万人と密接に結びついていた、というのなら、500人の動向を分析する元気が沸いてきますが、どうもそうではないらしい。この点で、平安時代の宮中の物語は、江戸時代の大奥とは性質が異なるように思える。

fujinkoron.jp/articles/-/10809

Web site image
『光る君へ』平安時代の総人口1000万人に対して貴族は500人足らず…その宮中の物語を描いた「ドラマ」を歴史学者・本郷和人はどう見る? 大河ドラマが10倍楽しくなる!本郷和人先生の一言解説 第66回|話題|婦人公論.jp
2024-01-16 19:09:02 阿南の投稿 annan@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

シーシャ屋行こうと思ったけど、真面目なので帰ろ。明日の仕事の準備しなきゃー。

2024-01-16 19:48:13 有理まこと 九州コミティア9 N22の投稿 yuri9000series@premis.one
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-01-16 19:33:17 有理まこと 九州コミティア9 N22の投稿 yuri9000series@premis.one
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

きれいなねこちゃんだねぇ :blobcatowohappy:

2024-01-16 20:55:16 sukekyoの投稿 sukekyo@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

パイルバンカーだ!パイルバンカーだ!

icon

右手にドリル、左手にパイルバンカー、肩にガトリングつけていこう。

icon

良き。

icon

ネットで適当に検索したらすぐ良質なテキストが手に入って、もうちょい詳しく知りたい場合は何読んだらいいかもすぐわかる状態にするのが研究者の役割かもしれん。
やっぱ自前のテキストデータベース作りたいよな~

icon

なんかやっぱ論文書くより、研究環境とか誰しもが良質な研究結果にアクセスできる環境整備のほうに関心あるなあ。
論文書かなきゃ研究者じゃないと学会では言われてしまうのだけど。

icon

いま論文書けてないからそう思うのだろうけど。
まあ調べたい事柄は沢山ある。博論書くまでは我慢するけど、博論出し終えたら好きなことやろ。
就職はなんとかなるだろ。しらんけど。

icon

明日のしごとの準備していて虚しくなってきた。勉強したいんだが…。

icon

職場1早くやめて~~~
職場外でも仕事しなきゃいけないのがストレス。それが自分のためになっていればいいけどな~~ 完全に時間の無駄にしか思えない。

icon

アー
風呂入るか… 勉強する時間はないな…

icon

一日が短すぎる。

icon

勉強する時間ほしいよう :blobcatsad2:

icon

仕事がなくなれ。

icon

あーもう24時だ(´;ω;`)
寝なきゃ。

icon

我々の業界では駆け出しの頃は中学高校で非常勤やるのが奨励されてるんだけど(大学の教員になるためには教歴をつけたほうがいいのと、授業で教える内容がそこそこ研究内容に直結すると思われるから)、授業準備の時間考えるとクソコスパ悪い仕事だよなぁ…。

icon

来年度は時間外労働しなくていい割の良いバイト見つけたい。

icon

生活費稼ぎたいけど博論も書きたい。アー

icon

かっけ。