@everyone やっほー
論文毎日読むぞ171日目。今日も積み本消化。『古代・中世の芸能と売買春』という本。奈良時代以前の章を読んだ。
当時は売買春が描かれることは全く無くて、実態は良くわからないんだけど、遊行女婦(うかれめ)という宴会でお酌をしたりする歌人(高級ホステスみたいなイメージ)がいたりした。性を売っていたのかはこの本でもぼかされてたなー。
あと、当時は待遇婚と言って一対一の夫婦ではなく、お互いに恋愛感情がなくなれば別の男性や女性と関係を持っても良い緩やかな夫婦関係が築かれていた。このことがわかりやすくまとまっていて良かった。
1 🥯バンズ
2 🥒ピクルス
3 🥑アボカド
4 🥩ビーフパティ
5 🍍パイナップル
6 🥒ピクルス
7 🥯バンズ
セット
🥤ジンジャーエール
🍟ポテト
#shindanmaker #バカの七草
https://shindanmaker.com/1042922
@matsbox そうですね。春の七草のほうは実用性からうまれたのに対し、秋の七草は山上憶良の和歌が元ネタですし、文芸的なところからうまれたのが違いかなぁなんて、考えていました。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この理屈を後付けするっての、よくやってる人いるけどかなり厄介だよなー。
感情で物事を判断するのが幼稚という風潮がある気がするんだけど、自分の感情を論理的に筋道立てて説明できれば、それはそれで立派な理屈になると思うんだ。
変な理屈に振り回されて自分の感情がわからなくなってしまう前に、自分の不快感や拒否感を見つめて、どうしてそう思うのかを内省する訓練はとても大事なことだと思う。
感情を言葉にして理屈立てて説明できるようにする練習としてぼくがいいと思うのは、レビューを書くことだよ。
美味しいと思ったご飯や良かった作品のレビューを書いてみよう。短文でいいというか、むしろ短文のほうが練習になるよ。
どこが良かったのか、一つ気に入った所をあげて、それがどう良かったのかを説明してみる。意外とムズいよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
友達がこれでシンポ開くから買ったのだけど、200ページぽっちで税込み1000円超は高いねぇ。あんま数が出ないことを見越しての値段設定だと思うけど…
iPhoneにQWERTYキーボードを追加する「Clicks」ケース発表、ソフトキーボードを消してフル画面活用 | テクノエッジ TechnoEdge https://www.techno-edge.net/article/2024/01/06/2575.html
これおもろいな。
これパラパラとめくってるけど震えてしまった。この親しみやすく簡素な記述にどれだけの勉強量とそれに基づく判断が詰まってるんや…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。