論文毎日読むぞ184日目。19世紀日本における文学史の誕生とういうことを論じた本の、第一節を読んだ。レオン・ド・ロニーという人のことが書いてあったから興味を持った。この人は多分世界で初めて万葉集を本格的に訳した人。
フランス人なのだけど、1883年、第二帝政の時代にパリで日本文学の講義をしていて、今では少し違和感のあるジャンル分けをしている。
日本文学史が本格的に編まれるようになったのは1890年。それより先に、今とは違った形で日本の文学を把握しようとしていた。おもしろいねー。
論文毎日読むぞ184日目。19世紀日本における文学史の誕生とういうことを論じた本の、第一節を読んだ。レオン・ド・ロニーという人のことが書いてあったから興味を持った。この人は多分世界で初めて万葉集を本格的に訳した人。
フランス人なのだけど、1883年、第二帝政の時代にパリで日本文学の講義をしていて、今では少し違和感のあるジャンル分けをしている。
日本文学史が本格的に編まれるようになったのは1890年。それより先に、今とは違った形で日本の文学を把握しようとしていた。おもしろいねー。