は?
Toolbox以前から契約してるのでディスカウント受けるのに年購入の継続以外ないんだよな
実家寄生パワーを使ったから手取り15万だった時でもIntelliJ IDEA UE 年ライセンスとReSharper Ultimate 年ライセンス(当時)が契約できたんですねー
たしかに今ディスカウント無しで年契約開始するかって言われたら躊躇うものがある
選択肢がない時代なら腹括るしかないけど、月契約できるならってのは確かにあるね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もう年単位でスマホ開発の知識アップデヨしてないから書ける気がしねえ
ウナ「とーほく!お毛毛生えたお毛毛!」 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm33698087
あとはmacOSのkeychain?だかを攻略できれば勝ち
[Windows] Import CA Certificate from System by shibafu528 · Pull Request #41 · shibafu528/florarpc
https://github.com/shibafu528/florarpc/pull/41/files
末代若いよね、自分くらいの連中ばっかかと思ってたらもっと若いんだよな
なってすらいないファンをやめるな double-freeやぞ
たぶんお前らが認識している俺の年齢感は俺が学部卒だったばあいに正しくなる
ITだからなのかは知らんがだいたい学部くらいは出てるやろみたいな見られ方があって、ここに俺を投入すると頻繁にエッジケースを突ける
でも最近は労働5年やってこれかーみたいな気持ちによくなるよ
年齢補正でアド取ってる面が少なからずあるから、この先はなー…この先なあ……
webmasterなだけでマスターベーションのマスターは他にたくさんいるからなあ…
毎日dotfilesいじるの普通に大変そう、どこの盆栽すりゃいいんだ
オナホ扱いとか最低だなって読めばいいのか、オナホを子供だと思いこんでいる異常者って読めばいいのか分からん
前職離脱前にやりわすれてしまったこと、人売りの買い手に見せるようの経歴書を持ち出し忘れた
やった案件のログになってたので持ち出したかったな〜と思ってる 書いてあることどうせ大したことないので、実際何か書く必要がある時は思い出せる大きめのやつだけで十分なんだけど
福岡ってPHPerがよくケーキを焼いているみたいな噂しか聞いてないけど、これも何年前の話だ
バケツ送りは嫌だバケツ送りは嫌だ…(レスポンスが悪いので)
GitBucketはセルフホスト用のアプリケーションやし、どっかの物好きが商売にしようと狂わない限りはないんじゃないの
セルフホストするならGitBucket自体はまあまあ好きで、GitLabは構成コンポーネント多すぎリソース食いすぎで保守がだるい
Gitea使ったことないけど、まあ悪くなさそうな雰囲気だけ感じてる
(逆に、GitBucketはJREさえあれば政治バトルせずに自動勝利してしれっと導入できるらしいという話もあり…)
JetBrains IDEに金を出してくれるくらいの福利厚生の感性はあってほしい
現職はある。あるけど自分でAll in one買ってるから面倒で申請してない。
現代はシュッと拡張入れられる・作ってアップされるエコシステムがあるのとか、なんかその辺大事なので相対的にサも秀もよわい
あと流行りのシンタックスハイライトだいたい秒で入れられるとか
サクラエディタにbregonig.dllが入ってない環境は人権侵害
そういえばサクラエディタ、GitHubに移行してからけっこうコミットが活発ではたから見てる分にはなかなか面白いですよ
移行直前とか、SVNにコミットあるにはあるんだけど開発コミュニティがちゃんと生きてるのか分かりかねるところあったし…
一応リポジトリルートにはzlib licenseが置いてあるものの…どうなったんでしょうね
サクラエディタのDW対応は人的リソースがその方向には無さすぎて当面は実現しなさそー
話やパッチ自体は2012年とか2013年とかにもう上がってるけど、問題山っぽいし
2019年に書かれたチケットで「これもしかしたら昔のWin95対応のせいでこんなコードなのかも…」とかいうヤバいワード出てくるの歴史があってこえーよ
現行のNT系と比べて9x系のWin32APIは何かアレな感じが漂っているし、しかも98からの追加APIや仕様変更ってそれなりにあったって聞くし、まぁまぁ……
サクラエディタのissues、日本語を主言語としているから今生きてるテキストエディタのOSSのBTSとは思えない読み易さだな
サ、ファイルダイアログの現代化PRなどが発生してマージされていることがわかり、外から生きてるのわかってたすかるというかんじ
たしかにWindows使ってたとき旧態依然としたダイアログが上がってくるのイラッとしてました
ハンコがザルすぎるから、電子的な承認システムが何故かオーバースペックか機能不足になってしまう問題
めざせクダモンマスターのうた - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36658224
たべるんごのうたは繁栄しました - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36658265
んごんごごごごんごんご赤林檎 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36654095
りんごろうの絵描き歌 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36655215
もうあと何日でHattenが来るかみたいな感じになってきた
ドラミのほうもあった
あかりんごちゃんの絵描き歌 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36662114
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うごメモはFlashの時代の末期で育ったやつが流入してたりするので…
こっちとしてはうごメモでたぁくみ作品とか見てて小小かな〜みたいな気持ちになったんだが!?
あかんとりマイの1ページ目が半分くらいりんごろうになっとる…
俺は今HDDの奥底から、友人と作っていたFlashリンク集のHTML掘り当てて眺めていました
当時の俺が今とおなじくらい怠惰だったので、BBSで情報交換してたものがほとんど入ってねえ 仕事しろや
当時の情報交換のログ残ってるんだけど、よりにもよってmht
エクスポート対応してない板システムだったので、当時思いつく最善の保守手段がmhtだった
エクスポートできねえしdatもねえし(2ch互換系ではないので)なんだったんやあれ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちゃんとNightmareCityの再生終了後のあれも入ってるし、わざと投コメで飛ばすようにしてて芸コマなんだよ
パッケージの情報量がなさすぎて、フレーバーテキストっぽいやつと原料見ないと分からないとかいうクソゲーだった
#FloraRPC の設定ファイルをProtobufで表現しようとしている
ダイレクトにProtobufの生成クラスをもう引き回しちゃうのと、シリアライズ用にしてピュアなC++データ構造を普段は使うのどっちがいいかなぁとか。
これアプリケーショングローバルじゃないからlast_bootはなんかちゅあわ
UUID、ただの { bytes uuid = 1; } なのでbytes直に書いたほうがバイナリ表現的には軽い
プログラミング上もいちいちオブジェクト生成しなくて済むので軽い、じゃあなんでmessageにしたのかというとprotoが見やすくなるだけなんだよな……
CMakeLists.txtが100行超えて気分悪くなってきた
protobuf_generate_cppとかいうCMakeコマンド、いい感じに生成してくれると思いきやかなり微妙な吐き方をするのでprotocを直叩きしたほうが制御しやすくてマシとかいう絶妙な感じで草生える
直叩きするのはいいんだけど、これWindowsでも動くんか……?
add_custom_commandはgRPCのexampleから拾っただけだけど、しかしなんか絶妙に嫌な感じだな……
FLORA_PROTOBUF_PROTOSから文字列加工でFLORA_PROTOBUF_SOURCES, FLORA_PROTOBUF_HEADERSは生成できる気がするけど、CMakeでどうやるんだという感じ
あんまCMakeでごりごり文字列加工やりたくもないんですが
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
STLとProtobufがスネークなのにQtがキャメルだから、FloraRPCのコードは事故った感じになった
さらにWin32APIを呼んでるプラットフォーム依存部分はシステムハンガリアン変数やアッパーキャメルケース関数が出てきて大惨事
ついこの間まで1MBちょっとだったflora.exe、なんか今ビルドしたら7MBになっててえっ何の変更でこうなった??
なんかWin10 v.1909でアドレスバーの縦幅広がったの違和感あるな
なんか起動できたが当然何もできなかった(しかもSNが古い名義だった)
P3:PeraPeraPrvは設定ファイルを書き換えればAPI 1.1が使えるけど、Twitはな……
設定、P3互換バインドとかTween互換ビヘイビアとかあって、この時代はクライアント間で影響があったんだなあと
TenCha、ただでさえQtがMac対応弱すぎてC++でやっても対症療法の祭りになるのにJSだとクッソだるそうやな……
$ yarn
yarn install v1.22.1
[1/4] 🔍 Resolving packages...
success Already up-to-date.
✨ Done in 0.39s.
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/979818
MBAのキーボードの打鍵感、これはこれでありだなという感じになっている
まあバリバリコーディングしたいかと言われるとそうでもないんだけど
MBAとX270とiPad Pro広げてると流石に机にスペースがないでござる
Mastodonから通知鳴ったかと思ったがなんか腹の音だったっぽい
コンポジタが発狂してるのかmikutterが発狂してるのか分からんな
UUID発行して引き回すのだるいし、べつにフルパスでええわ…
@c0_ke ウィンドウとの親子関係の無いQMenuBarはグローバルなメニューバーとして使えるっていう振舞いがあって、たぶんそれ用な気はする。
QtのGlobal menu barについて https://doc.qt.io/qt-5/qmenubar.html#qmenubar-as-a-global-menu-bar
これC++版サンプルコード、親なしの表現に0渡しててカスwって感じやな nullptr使えや
protoFiles[]がファイル名じゃなくてディレクトリ名になっててワロタ
シングルウィンドウなアプリならMainWindowにあるだけで十分かと。
なーーんとなくそれっぽい書き出し処理ができたので、読み込みを書きたいですね
しかしインポートパスに詳細な情報を持たせたいなんてことある?などそういう話があり、それで単純化した
でも後から変えるのは面倒なので、Messageでもいいかもなあ(めっちゃゆらいでいる)
内部のデータ構造ならどうだっていいけど、永続化されるデータとなると頭を炒める
requests.method.file_nameがフルパスになってねぇ!
protocコマンド、Protobufのバイナリをデコードする機能があるということを知れた
FloraRPCの設定ファイル類、プレーンテキストじゃなくてProtobufのバイナリでやるつもりでいる
protocでエンコード・デコードできるしprotoファイルは公開されているから実質ユーザー手編集可能フォーマット
structのダンプよりは遥かに操作しやすいで、たぶん、しらんけど
とはいえstructのダンプを行儀よく、かつ車輪の再発明をせずにやっただけとも言える
JSONにして手編集しやすくするか、バイナリにしてプログラム側の工数を減らすか、まー悩むしまだ悩んでる
「保存処理が終わったらステータスバーにメッセージ出して数秒後に消したい!」
QStatusBar、タイムアウト秒数設定できてなんでここだけ異様に気が利いてるんだ……
保存が完了したって事実だけをダイアログで出すのも鬱陶しいし、何も言わんのも不安になるし、ステータスバーって古典的な情報伝達手段ながら意味あるんやな…となった
今いわゆるトーストでやってることは、ここに着地できるんだなと一周まわってきてしまった。10年以上前からWinFormsとか触ってるはずなのに。
あとちょっとでTissueでの記録始めて1000日だし528回
CLionの補完でQString.toStdString()を出したいのに.toStdWString()が出てくるとンアアアアアアアアアWCHARアアアアアアになるな
アイマスアイドルの楽曲を聞きながらリンゴを見る動画 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36663809
とりあえず動かすとこまでいくぞ! という意思でやった結果、git commitを打ちながらコード眺めて泣いています
自動で全画面広告ページに強制遷移からの、History APIで戻れないように履歴フィルという手のこんだ自動広告トラップを踏んだ
index-based loopがなくなってうれしいと見るか、どうか
ぼちぼちメソッド分割して、range-based forで大人しく書いたほうが密度が減って読みやすいことに気づいた
寝足りなすぎて死んじゃうよ〜と思いつつ、今更二度寝できねえみたいな板挟み
そういえば今日みた夢「寝れなすぎてMastodon見たら4時くらいにtoshi_aに煽られる」だったんだけど、どうやら煽られるしか合ってなかったようだな
宇宙刑事リソゴロウ - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36667762
プリウスの車両接近通報装置をたべるんごのうたシリーズにしてみた - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36663981
これな、EC2でやりたいがためにわざとこの構成ってのもあるん
そうじゃなかったらとっととLightsailとか他のVPSに飛ばしたりしてる
そろそろ良品週間監視サーバ畳まないとあいつも金かかってるんだよな
先月のCF代がかさんだ原因として、予想としてはえあいさんちの今日のごはんで写真アップしすぎた
S3の保存料金は塵みたいなものだけど、CloudFrontかましてるそっちが……
しかしCloudFrontかましてなかったらもっとかかってるんじゃないか
golang界隈がスクリプト言語と違ってC実装をバインドして共有じゃなくて、ピュア実装書きがちというところでミスマッチが発生して死んだ
しかもそのライブラリについてはgolang実装がバグってるからたちが悪い
ピュア実装すること自体は別に構わないし妥当だと思うんだけど、これは、ね…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
IDEA 2020.1、Lombok Pluginがあぼーんした
y4aを開発するために(なぜか2019.3と相性が悪かったので)2019.2を残してるけど、これもどうしたもんかな
Twで「MacのLINEのフォントが終わっとる」というツイートを見た俺はBundle内にQtの文字列を発見して全てを理解しました
y4aをOP7Tをお使いの方から、久々に面白いバグ報告が来ている!
OnePlus7T(Android 10)でナビゲーションジェスチャーを有効にしていると、y4aのメニューボタンが消滅するってよ。
ふーむ、android.view.ViewConfiguration#hasPermanentMenuKey() の判定で虚偽報告する端末、FREETEL製品以来久々だな!!
OnePlus まさかお前がやるとは思ってなかったよ……
まさかFREETEL並のことをやってくるとは思わんかったわ
メニューボタンをAPIの応答に関わらず表示するオプション、完全にFREETELへのあてつけだったのに他にも使える日が来てしまうとはなあ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
違うんだ、gradle build時のAPT処理エラーじゃなくて、IntelliJのプラグインが非互換でロードエラー吐いてる
まあ数週間放っておけば新しいバージョン出ると思ってるが
まあIntelliJの上がりたてなんてこんなもんだし、だいたい何か1つか2つロードエラーする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえばQtでYes-No-Cancelダイアログ作ったら順番ってプラットフォーム依存になるのかしら
昔ながらのUIツールキットでいいの、ダイアログがモーダルで雑に出せることですよ これだけのことでイベント駆動や非同期処理機構の処理書かなくてすむ
そういう世界観からAndroidとか入門したら全員一度はブチ切れてると思うんだけど、どう
平たくいえばconfirm()並に楽に書けねえのかよタコという気持ちになったかどうかという
ただどこぞのメインスレッドブロックしてくれるのもあれだったりしてasync/awaitでいい感じにかけるあれがほしい
適切なEnumの組み合わせを与えてやれば認識するようで、Yes-No-Cancelだと汎用すぎてスルーされてたようだ
わざわざSaveとかDiscardとか定義されてるほうが驚きなんだけど
あとこれの一回り小さめのテキスト出すAPIもちゃんとあった
さすがにmacOSの標準的なドキュメントパターンまで踏襲する工数はないな……
だいぶプラットフォーム依存なので無くてもそうねって感じだけど、どうしても出したかったら†Objective-C++†だろうか
この章にさっき引っかかったことが書いてあるんだけど、スクショが微妙に古いな https://doc.qt.io/qt-5/qmessagebox.html#the-property-based-api
Qt::WindowType に Qt::Sheet とかあったわ……
しかも、ウィンドウモーダルなんだからアプリケーションモーダルなAPIは使うなよと釘をさしている https://doc.qt.io/qt-5/qt.html#WindowType-enum
FloraRPCにlibgrpcのログのエコー入れてから出社したいんだが
ヨドバシ.com - LianLi リアンリ TU-150WA [コンパクトPCケース] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001005180805/
取っ手付きなるほどと思ってたら、
> LianLi社が得意とするハンドル付きコンパクトケースの新モデルです。自宅用のPCとしてはもちろん、LANパーティー用としても大活躍間違いなしの製品です。
LANパーティーってなんだよ
あれ富士通の個人向け製品ほぼ全て、ハードソフトなんでもついてるんだよな
めっちゃどーでもいいユーティリティソフトのREADMEにも書かれてる場合があって笑える
INASOFTのayacy氏は自作のジョークソフトでこれをパロっている
会社のPCから音が出なくてテレワークの時代は遠いな!ちゅてる
あーー…chromium、Linuxだとハードウェアアクセラレーションが……
会社マシンのWindowsを久々にブートして、FloraRPCの最新のCIアーティファクト落として実行しようとしたらアンチウイルスに蹴られたったwwwwwww
WS.Reputation.1
オーケー、それお前の感想じゃねえか!!
ESETしか信用できないから死ま〜んwテックも信用しきれんな
(単に安売りのときにライセンス買いまくったんじゃないかと思うが)
USBメモリをUSBって言ったらオタクに陰口叩かれたりボコボコにされたりするけど、ウイルスバスターをウイルスって略したところでトレンドマイクロ以外誰も怒らん
社ぴっし、窓使ってなさすぎてv1809なんだけど、久々に起動して作業してたらやたら重くて、予想通りv1903のダウンロードが走っていた
帰ります(WUが完了するまでにシャットダウンすればノーカン)
「大量のお肉」と思ってなんかおかしいなと思いつつ買った飯、「大豆のお肉」って書いてあってイラァッ……
友人とやってた時はGaKでやっとったな……BNWでまともにプレイしたことねぇな
きたぞーーーーー!!(ドンドコドコドコドコドコ
PhpStorm 2020.1 Released: Out-of-the-box composer.json Support, Improved Type Inference, PHPUnit Toolbox, Grazie Grammar Checker, and More | PhpStorm Blog
https://blog.jetbrains.com/phpstorm/2020/04/phpstorm-2020-1-release/
composer.jsonビルトインサポートやっっっっっとか!!!
> The light theme has been updated. It is now unified to look the same on all operating systems, and its name has been changed to IntelliJ Light.
やっぱりIntelliJの基盤でプラットフォームっぽい外観なんてやるもんじゃなかったんだよ
どうぶつの森やってたら住民に「外で岩を連続で叩いてたのしばふさんですか?リズム感があってお上手ですね」って怒られてしまった
QDockWidgetの表示を切り替えるメニューの実装、あーステート変化取って反映するとかだっりーなーって思ってたら、なんかQDockWidgetのインスタンスメソッドに操作用メニューアイテムを生成するやつあって笑い転げた
その方法で解決してくるとは。確かにそれがあれば、あとは表示したいところに差し込むだけだから便利だが……
ダイアログ開くアクションばっかりで、なんかオタクのツイートみたいに三点リーダーまみれになっちゃった…
ツイッヤープラグインのdeprecated潰しは昔やったきがするんだけど、どこにも成果物を上げてないような
protoc-gen-swaggerとかいうだいぶしんどい代物を発見してしまった……
いやぁ……誰もがその発想はあるとは思っていたが……あるんだな……
だいぶしんどいけど、全部JSONで書かされるよりはマシかもしれない(本当に?)
【たべるんごのうた】Eat Apple!! のうた【full】 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36676440
Get Wiんご - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36675372
たべるん国と地獄 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36677941
クソ記事すぎる…
プライベートIPを192.168.7.21に変更する方法(訂正版) - Qiita https://qiita.com/yuuki76/items/bf32d5ae0025f2b1ecbc
「ソフィーのアトリエ」や「真・三國無双7 Empires」が最大55%オフに。「SPRING SALE 第2弾」にコーエーテクモゲームスが参加 - 4Gamer.net https://www.4gamer.net/games/307/G030756/20200415020/
キーボードにスペースなかったらWhitespaceコーディングできない
今日もまた弊チームメンバーが俺のMastodonアカウントで遊んでいるのを見てしまったから影で泣いているよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Tissueアカウントで遊んでたら「会社でアダルトサイト見るな」って言えるから、まあまだマシかもしれない
セブンの冷凍コーナーにあった焼き鳥みたいなやつ食ってるんだけど、無性に酒が飲みたくなる味してる
疲れた時に見る動画【 #人類には早すぎるMMD3DCG祭り 】 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36676938
【音MAD】もうりんご食べる気しかしねぇんごぉぉぉ! - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36677183
えーObjC相互運用やらんと消せないん?
Remove native Mac menu items such as Show Tab Bar | Qt Forum
https://forum.qt.io/topic/82609/remove-native-mac-menu-items-such-as-show-tab-bar/3
ムッ、このディスプレイHDMI2つしか刺せないから足りない
HDMI4本くらい刺せてDP2本くらい刺せればいいんだけど、それもしかしてテレビって名前で売ってそう
MSVC、C99以降のC仕様に信じられないくらい弱いという話があり
ertona.netのES鯖をt3.small→t3a.smallにするぞ
なんかMirakurun daemonがCPU 100%はりついて応答しないんだけど
Mirakurunが10分くらい稼動して突然発狂しだすみたいなヤバい感じになってる
うーん、いったんホストをコンピューターサイエンスしてみるか
さあsudo rebootをしましたがちゃんと上がってくるのか
Webカメラのセットアップしてたんだけど、なんかうちの壁禍々しいな
今晩は録画回さんし、なんかあしたの夕方くらいまでデーモン落としとくか
スマートフォンを大きくするのは簡単だが手を大きくするのは簡単ではない
** TODO: コーヒーを買ってくる
:DEADLINE: 2020-04-16 10:00
ナマステって文字列を見ると脳内にクンナ・ダッシュが自動召喚されるようになってしまった
今日のお昼はカップ麺だったが、なんか食い終わってから家系食いたかったなあになってきた
弊で使ってる勤怠管理のスマホ版Webサイトはじめて使った、PC版より良いかもと思ったがレイアウトに謎の空間があって謎
もうPC版使いたくなくなるレベルで軽快なUI作ってたんだけどな〜〜
ちょうど書いてた頃に社内でちゃんと企画出すフローができつつあったので、たぶん上げたら普通に通ったと思う 将来やりたいねの課題にはなってたので
会社との差分何だろうと考えているんだけど、たぶんディスプレイの高さと椅子の品質
とりあえずBS側チューナーをdisabledにしてrestart
このまま9時くらいまで連続稼動できれば、BS周りで何かがおかしいということに
まあ今期は異種族レみたいなMXから追い出されるアニメないから、BSなくても最悪なんとか…
更新さっきやってみようと思ったら、なんかシステムのパケマネから壊れかけの音がした
Mirakurun互換APIを話すRust製DTVデーモン、mirakc
Mirakurunに唐突に腹が立ったから試してる >> masnagam/mirakc: A Mirakurun clone written in Rust
https://github.com/masnagam/mirakc
TSの処理はC++で書いてるみたい(mirakcをcargo buildする以外に、別のリポジトリをcloneしてきてcmakeとninjaする必要があった)
古い記事だとunix socket使えないみたいに書いてあったけど、どうやら現行のドキュメントみると使える
これねー、一度Mirakurunに腹立ってきてRustで書くか!?みたいな気持ちになったときに先行事例調査して見つけたのよ
作者的にはSBCで動かすために省リソースな実装が欲しかったみたいね
先行している人々は素晴らしいものを作ってるのは間違いないけど、それはそれとして録画周りのサーバソフトウェア書くとき絶対NodeJSで書かねえからなという強い意思を持つようになったよね
Mirakurunの設定ファイルはほぼ使い回せるけど、設定キーがちょいちょい違うので大枠だけ…という感じ >mirakc
まあゼロスタートじゃなくて叩き台ありで書けることになるから楽
このサーバ、更新放置しすぎてMirakurunアプデするために、NodeJSアプデするために……えーと……どこから直せばいいんだ……
という状態なので、cmakeもninjaも入ってるしrustupブチ込んで別の実装試すほうが楽だったというだいぶ意味の分からん事情があった
(まあ実行サーバ上で直ビルドできなくても、mirakcと依存executableは全部static linkなので適当なマシンでビルドしてコピれば済みそう)
ウォシュレットあるけど、ウォシュレット使う文化で育っていない
実家にもあるけど、誰も使わんから電源抜かれて無駄なもののついた便座みたいな扱いになってた
門外漢にとってはここがうれしい、運用するだけなら言語界隈特有のデーモンマネージャーは覚える気が起きないので
たぶん開発する側ならうれしいやろなぁみたいな気持ち止まりになる
iPhone SE買えるやん
キャスター4個7万円、Mac Pro (2019) 用に単体発売 - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2004/16/news072.html
そもそもChinachuは何をもってそのフラグを認識しているんだろう
service化した関係で一旦落としたので、明日の朝どれくらいメモリくってるだろう
慌ててsystemd serviceにしたもんだからユーザー作り忘れてたな
HHKBとELECOM HUGEが並んだ写真見て、いい選択ですね〜つってる
HUGE発売前に家と職場揃える行為に走ったせいでDEFTが2台あるの勘弁してほしい
PowerShell、*shだと思うから違和感があるのであってオブジェクト指向言語のインタプリタだと思うと普通なんだよな
OOP脳というか、高階関数を取り入れたオブジェクト指向言語のノリでいける
都会はAmazonの荷物が受け取れない状態が分かっても制御しにくいからカス
地元ならヤマトならまあよしなにしてくれるでしょう……みたいな感じになる
コルちゃんの成長記(空フラスコ)の通販・購入はメロンブックス | メロンブックス https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=657470
サーバに入って直接ソースいじってるんだけど、VimしかないからC-x C-sやろうとして大惨事になっとる
uフラグとかPHP以外でも使うんだな〜って思いました(1敗)
とりあえずこれで録画がちゃんとできる感じなので、しばらくこれで回していきまっしょう
並行して、Mirakurun最新版ちゃんと入れられるようにサーバのメンテナンスしましょう……
そこは琴葉茜でやれや!!!!!!!!!
まわすんごのうた - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36687739
ライオんごのうた - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36686233
タイトルがずるい
ンゴ - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36683334
これ単に暗黙のProc.newでのブロック引数キャプチャをやめればいいので、&引数で受けてそのまま&渡しすればお
使ってる側はいらない。Proc.newを使用しているメソッド内だけの問題
あーいやこれmrubyでは過去の負債扱いで実装されてない仕様で、昔としぁさんはよくこの記法を使っていたのでライブラリをmrubyに持っていくと死ぬってのがあったのよ
twitter pluginには生き残ってるけど、pluggaloidとかそれより下のレイヤーでは撲滅されている
ブロック引数、慣習としては&blockが強いのかもしれない(あんまりわからん)
寝ようとぼーつとしてたところで、くすりのんでないのおもいだし
OpenSSLのコンフリクトにキレてnet-misc/opensshにlibresslフラグ足したろかになってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ん、配布ファイル、メインマシンからはダウンロードできるな…
手でダウンロードしてdistfilesに投げこむ作業が発生した(おかしい)
Total: 349 packages (271 upgrades, 24 new, 6 in new slots, 48 reinstalls, 1 uninstall), Size of downloads: 957,929 KiB
Conflict: 4 blocks
Would you like to merge these packages? [Yes/No]
うぉーやっとうどんワールド開始できるとこまできた
うっかりmkfs.ntfsをクイックフォーマットオプション付けずに実行してしまった俺は
>>> Emerging (212 of 349) x11-libs/gtk+-3.24.16::gentoo
@ahiru トゥートした時点ではセッションが絡むところが遅かった
片耳ヘッドセット買ったけど、こういうの慣れてないからつけるのむずかしい
弊で流行ってるやつ深く考えず買ってしまったが、屋内使用だしイヤーフックないやつでもよかったかも
私は常時シャッフル再生の民なので、カーオーディオは音量以外に用事はなかった
運転中に細かな操作が不可能なのは明らかなので、操作せずに済む運用になりがちなのかなとは思う
車載配信とか見てて音声入力で曲変えてる配信者見た時、これマジで使ってるひといるんだってなったレベル
操作しない運用の一環として、古代はCDに何焼くか、近代はプレイリストをどう作るかに拘りだすドライバーが自然発生する
いや、古代ならチェンジャーにどんなお気に入りのアルバムをぶちこむか……
すぽちは、Android Auto対応してるしBTから垂れ流しでもいけるけど、そういや全然使ってなかったな
パッパはCD-R焼き焼き太郎だったし、マッマは15年前くらいまでチェンジャーガン積みだったよ
USBメモリ刺せるカーオーディオ出たあたりで大量のCD-R/RW廃棄が発生してて笑った
通信回線にものを言わせてすぽちはでQoLを得るのはとても良さそう
今日やること家鯖のメンテくらいしか考えてなかったから、目の前でllvmがビルドされている間何する考えてなかった
もしかしたらDEFTからExpertMouse Wirelessに交代すれば、スイッチ1つで個人機と業務機を切り替えできて便利かもしれん
llvm-9.0.1のビルドに失敗するなら>=9.0.0にマスクかけて試したらぁ
まあこれでコケたらmesaの依存からllvm外す というかなんでサーバなのにmesa?
使ってない、やけにケーブル長いUSBハブでてきた これでキーボードの繋ぎ変え楽にできそう
AC給電対応……あーtorne運用してた頃に使ってたやつかこれ
机の下にあるPCからハブを机上に生やして、キーボード引っこ抜きやすくした
雑にUSBメモリとかさす分には、ケースフロントポートは手の届くところ(ケース天面)にあるんでハブ需要なかったんよ
依存関係でインストールされたnumpyが2年前のビルドで、古いPythonをシステムから葬る障害になってるとかいうよくわからんことになっていた
そろそろemerge systemとかしたほうがいいんじゃねえのこれ
このサーバいつ構築したんだっけって思ってたら、なんか/にいまだにstage3が転がしてあった
-rw-r--r-- 1 root root 221663534 Sep 7 2015 stage3-amd64-20150903.tar.bz2
実はツリーからebuildが消されてて、アーカイブから掘り返してローカルoverlayに退避させてるやつとかいくつかあって、もうガタガタよ
emerge preserved-rebuild できないから殺すぞリスト
OK: Python 3.5
OK: Ruby 2.3
DOING: gcc 5.4
# emerge --ask --depclean --verbose sys-devel/gcc:5.4.0
Calculating dependencies... done!
>>> Calculating removal order...
>>> These are the packages that would be unmerged:
sys-devel/gcc
selected: 5.4.0-r3
protected: none
omitted: 6.4.0-r1 7.3.0-r3 8.2.0-r6 8.3.0-r1 9.2.0-r2
いや残りすぎやろ
今eselectは8.3.0になってるし、だいたいいらねえんじゃ……
# emerge --ask --depclean --verbose "<sys-devel/llvm-7.1.0"
Calculating dependencies... done!
>>> Calculating removal order...
>>> These are the packages that would be unmerged:
sys-devel/llvm
selected: 4.0.1-r1 5.0.1 6.0.1
protected: none
omitted: 7.1.0 8.0.1
しかしこのサーバ、蓮Core i3なのでビルド向きではない
「若き日の過ち」 としぁ さんの公開マイリスト - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/mylist/16350673
平日の昼間は会社の人に連れられてちゃんとしたご飯食べてるよ、偽装えあいごはん投稿しないだけで
あーまて Wishreal -Phantastic re-Master 2020- まだかってないやん
LOVESONGのほうは……うーん別にトライナリーやってないし……
emerge @preserved-rebuild 完了してた
6時にえっちなこくだの不通アラート出てたのメンテだったのか
Unit default.target not found.
レスキューモードで
systemctl set-detault multi-user
して再起動したら直った
「たべるんごのうた」をビリーバンバン菅原進が歌ってみた。
https://nico.ms/sm36700667
!???!?!??!??!?!wwwwwwwwwwwww
mirakcが今のところしっかり仕事してしまっているので、この調子でMirakurunどころかnodejsをこのGentoo鯖からunmergeしたいんですが
この鯖ではシステムのnodejs使ってるのがMirakurunだけで、Chinachuは自前でnode抱えこむからな…
$ uname -a
Linux akane 4.4.217-gentoo #1 SMP Sat Apr 18 21:55:35 JST 2020 x86_64 Intel(R) Core(TM) i3-4170 CPU @ 3.70GHz GenuineIntel GNU/Linux
拡張性!wつってメインマシンではATXマザーばっか買ってるけど、ATXマザーじゃないと死んだシーンがかつて一度もない
ThinkPadとかレツノとかLIFEBOOKとかその辺ばっかり使ってたせいで、MBAが180度オープンできないことに驚いている