この週末なんも作れんかったな
ボンクラプログラマー
頭とお腹が弱い。
最近は個人鯖の @shibafu528 がメインです。
⚠️ CW設定のない下品な発言が非常に多いです。これは仕様ですのでご了承下さい。
ℹ️ spam対策でフォロー承認制にしています。上の一文が構わないという方ならお気軽にどうぞ。
FINAL FANTASY XIV 関連の著作物は
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なぜかというと在宅で業務ぴしをこの辺に置きたいんだけど、まあ、ケーブルがこうなるので…
(これは個人機であり実物ではないが、ポートの位置はほぼ同じ)
mirakc-aribのebuildを書こうとしてて、これCMakeのExternalProject使っててビルド時に他のソース落としてこようとしててな……
RESTRICT="network-sandbox" をebuildに追加することで無効化できた。でも非推奨な行いなのは確かっぽい。
あるべき姿はExternalProjectで引っぱってきてるやつを全部ebuildに落としこむか呼び出して、DEPENDにつっこむって感じなのかな
mirakc-aribちゃんとタグ打たれてるからgit-r3をinheritしなくてもebuild書けた
とりあえずmirakc-arib-0.2.1.ebuildはこんな感じでいいや 依存関係をちゃんとPortageで管理しようとすると死ぬほどめんどいことになりそう
mirakcちゃんと使っていきたいので、今雑に手ビルドして/usr/local/binになげこんでるのをなるはやでやめたいという事情があり
内部で依存関係をもりもりビルドするので、単にcmakeだけじゃなくてautotoolsにも依存が必要…
とはいえGentoo Linux環境なら普通autotoolsは入っているのでは。
このマシンのlocal overlayほぼ入ってる理由を覚えてないからヤバいんだよな
おそらく
1. 新しいバージョンが何らかの理由でビルドコケた(けど対応してる時間がない)ので、古いebuildをアーカイブから回収した
2. 人のoverlayを借用していたけど、消えたら困るからコピーしてきた
私も overlay に何が違うのかわからないパッケージが入ってたりしてつらくなったので、 README を置くようにしている ( https://github.com/lo48576/force-python3-overlay )
B-CASよむためにしか使わんccidやpcscをPAMと無縁にできるとか、そういうちょっとしたことができるのはいいディストリビューション
CircleとかGitLab CIのほうがとっつきやすいのとひとつやれば進研ゼミ感を得やすい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近は横長ACアダプタが多いのでは!?というメタ読みで縦連のタップ買ってるけど、そんなにうまく行ってない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
業務機のDPI設定いじるのさぼってFHDを4Kに出してるから、Switchのホーム画面をFHDで見てる人の気分になってる
メンをやってて車運転できないから両毛線沿線だけで生活して、それでツイに群馬でも車要らねぇからwwwwと書いてるよく分からない人は一人だけ見たことがある
桐生から前橋に抜けるには50号がボトルネックすぎるから、だから高速で通勤してたんだよな
山形はええよ!やっとかめ - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36708526
SRC_URI用にcrateを列挙する苦行(適当にCargo.lockから抽出してsedった)
Cargo.lockはtomlなのでこれをガッと読んで吐くだけのなんかを用意するのが妥当だと思う
最近シェルスクリプト書くことなくて平和だな〜と思ってたところに、ebuildファイルなんか書こうとしたもんだからbaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaassssssssshhhhh!!って叫んでましたが
そういえば怪しい調布のグラボ、うちのマシンで刺せるやつあるのかな(ふと気になった)