は?
ボンクラプログラマー
頭とお腹が弱い。
最近は個人鯖の @shibafu528 がメインです。
⚠️ CW設定のない下品な発言が非常に多いです。これは仕様ですのでご了承下さい。
ℹ️ spam対策でフォロー承認制にしています。上の一文が構わないという方ならお気軽にどうぞ。
FINAL FANTASY XIV 関連の著作物は
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
Toolbox以前から契約してるのでディスカウント受けるのに年購入の継続以外ないんだよな
実家寄生パワーを使ったから手取り15万だった時でもIntelliJ IDEA UE 年ライセンスとReSharper Ultimate 年ライセンス(当時)が契約できたんですねー
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ウナ「とーほく!お毛毛生えたお毛毛!」 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm33698087
[Windows] Import CA Certificate from System by shibafu528 · Pull Request #41 · shibafu528/florarpc
https://github.com/shibafu528/florarpc/pull/41/files
ITだからなのかは知らんがだいたい学部くらいは出てるやろみたいな見られ方があって、ここに俺を投入すると頻繁にエッジケースを突ける
webmasterなだけでマスターベーションのマスターは他にたくさんいるからなあ…
オナホ扱いとか最低だなって読めばいいのか、オナホを子供だと思いこんでいる異常者って読めばいいのか分からん
前職離脱前にやりわすれてしまったこと、人売りの買い手に見せるようの経歴書を持ち出し忘れた
やった案件のログになってたので持ち出したかったな〜と思ってる 書いてあることどうせ大したことないので、実際何か書く必要がある時は思い出せる大きめのやつだけで十分なんだけど
福岡ってPHPerがよくケーキを焼いているみたいな噂しか聞いてないけど、これも何年前の話だ
GitBucketはセルフホスト用のアプリケーションやし、どっかの物好きが商売にしようと狂わない限りはないんじゃないの
セルフホストするならGitBucket自体はまあまあ好きで、GitLabは構成コンポーネント多すぎリソース食いすぎで保守がだるい
(逆に、GitBucketはJREさえあれば政治バトルせずに自動勝利してしれっと導入できるらしいという話もあり…)
JetBrains IDEに金を出してくれるくらいの福利厚生の感性はあってほしい
現代はシュッと拡張入れられる・作ってアップされるエコシステムがあるのとか、なんかその辺大事なので相対的にサも秀もよわい
そういえばサクラエディタ、GitHubに移行してからけっこうコミットが活発ではたから見てる分にはなかなか面白いですよ
移行直前とか、SVNにコミットあるにはあるんだけど開発コミュニティがちゃんと生きてるのか分かりかねるところあったし…
一応リポジトリルートにはzlib licenseが置いてあるものの…どうなったんでしょうね
サクラエディタのDW対応は人的リソースがその方向には無さすぎて当面は実現しなさそー
話やパッチ自体は2012年とか2013年とかにもう上がってるけど、問題山っぽいし
2019年に書かれたチケットで「これもしかしたら昔のWin95対応のせいでこんなコードなのかも…」とかいうヤバいワード出てくるの歴史があってこえーよ
現行のNT系と比べて9x系のWin32APIは何かアレな感じが漂っているし、しかも98からの追加APIや仕様変更ってそれなりにあったって聞くし、まぁまぁ……
サクラエディタのissues、日本語を主言語としているから今生きてるテキストエディタのOSSのBTSとは思えない読み易さだな
サ、ファイルダイアログの現代化PRなどが発生してマージされていることがわかり、外から生きてるのわかってたすかるというかんじ
たしかにWindows使ってたとき旧態依然としたダイアログが上がってくるのイラッとしてました
ハンコがザルすぎるから、電子的な承認システムが何故かオーバースペックか機能不足になってしまう問題
めざせクダモンマスターのうた - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36658224
たべるんごのうたは繁栄しました - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36658265
んごんごごごごんごんご赤林檎 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36654095
りんごろうの絵描き歌 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36655215
ドラミのほうもあった
あかりんごちゃんの絵描き歌 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36662114
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こっちとしてはうごメモでたぁくみ作品とか見てて小小かな〜みたいな気持ちになったんだが!?
俺は今HDDの奥底から、友人と作っていたFlashリンク集のHTML掘り当てて眺めていました
当時の俺が今とおなじくらい怠惰だったので、BBSで情報交換してたものがほとんど入ってねえ 仕事しろや
エクスポート対応してない板システムだったので、当時思いつく最善の保守手段がmhtだった
エクスポートできねえしdatもねえし(2ch互換系ではないので)なんだったんやあれ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちゃんとNightmareCityの再生終了後のあれも入ってるし、わざと投コメで飛ばすようにしてて芸コマなんだよ
パッケージの情報量がなさすぎて、フレーバーテキストっぽいやつと原料見ないと分からないとかいうクソゲーだった
ダイレクトにProtobufの生成クラスをもう引き回しちゃうのと、シリアライズ用にしてピュアなC++データ構造を普段は使うのどっちがいいかなぁとか。
UUID、ただの { bytes uuid = 1; } なのでbytes直に書いたほうがバイナリ表現的には軽い
プログラミング上もいちいちオブジェクト生成しなくて済むので軽い、じゃあなんでmessageにしたのかというとprotoが見やすくなるだけなんだよな……
protobuf_generate_cppとかいうCMakeコマンド、いい感じに生成してくれると思いきやかなり微妙な吐き方をするのでprotocを直叩きしたほうが制御しやすくてマシとかいう絶妙な感じで草生える
add_custom_commandはgRPCのexampleから拾っただけだけど、しかしなんか絶妙に嫌な感じだな……
FLORA_PROTOBUF_PROTOSから文字列加工でFLORA_PROTOBUF_SOURCES, FLORA_PROTOBUF_HEADERSは生成できる気がするけど、CMakeでどうやるんだという感じ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
STLとProtobufがスネークなのにQtがキャメルだから、FloraRPCのコードは事故った感じになった
さらにWin32APIを呼んでるプラットフォーム依存部分はシステムハンガリアン変数やアッパーキャメルケース関数が出てきて大惨事
ついこの間まで1MBちょっとだったflora.exe、なんか今ビルドしたら7MBになっててえっ何の変更でこうなった??
P3:PeraPeraPrvは設定ファイルを書き換えればAPI 1.1が使えるけど、Twitはな……
設定、P3互換バインドとかTween互換ビヘイビアとかあって、この時代はクライアント間で影響があったんだなあと
TenCha、ただでさえQtがMac対応弱すぎてC++でやっても対症療法の祭りになるのにJSだとクッソだるそうやな……
$ yarn
yarn install v1.22.1
[1/4] 🔍 Resolving packages...
success Already up-to-date.
✨ Done in 0.39s.
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/979818
@c0_ke ウィンドウとの親子関係の無いQMenuBarはグローバルなメニューバーとして使えるっていう振舞いがあって、たぶんそれ用な気はする。
QtのGlobal menu barについて https://doc.qt.io/qt-5/qmenubar.html#qmenubar-as-a-global-menu-bar
これC++版サンプルコード、親なしの表現に0渡しててカスwって感じやな nullptr使えや
しかしインポートパスに詳細な情報を持たせたいなんてことある?などそういう話があり、それで単純化した
でも後から変えるのは面倒なので、Messageでもいいかもなあ(めっちゃゆらいでいる)
protocコマンド、Protobufのバイナリをデコードする機能があるということを知れた
FloraRPCの設定ファイル類、プレーンテキストじゃなくてProtobufのバイナリでやるつもりでいる
protocでエンコード・デコードできるしprotoファイルは公開されているから実質ユーザー手編集可能フォーマット
とはいえstructのダンプを行儀よく、かつ車輪の再発明をせずにやっただけとも言える
JSONにして手編集しやすくするか、バイナリにしてプログラム側の工数を減らすか、まー悩むしまだ悩んでる
「保存処理が終わったらステータスバーにメッセージ出して数秒後に消したい!」
QStatusBar、タイムアウト秒数設定できてなんでここだけ異様に気が利いてるんだ……
保存が完了したって事実だけをダイアログで出すのも鬱陶しいし、何も言わんのも不安になるし、ステータスバーって古典的な情報伝達手段ながら意味あるんやな…となった
今いわゆるトーストでやってることは、ここに着地できるんだなと一周まわってきてしまった。10年以上前からWinFormsとか触ってるはずなのに。
CLionの補完でQString.toStdString()を出したいのに.toStdWString()が出てくるとンアアアアアアアアアWCHARアアアアアアになるな
アイマスアイドルの楽曲を聞きながらリンゴを見る動画 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36663809