そういえばlibgrpc/libgrpc++だとgrpc-goとの差異で時々ハマるみたいなのがあるようで、FloraRPCはフロントエンドとして実際の通信にどんな実装を使うのか差し替えできるとデバッグ時のクライアントとして強いかもしれない
ボンクラプログラマー
頭とお腹が弱い。
最近は個人鯖の @shibafu528 がメインです。
⚠️ CW設定のない下品な発言が非常に多いです。これは仕様ですのでご了承下さい。
ℹ️ spam対策でフォロー承認制にしています。上の一文が構わないという方ならお気軽にどうぞ。
FINAL FANTASY XIV 関連の著作物は
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
そういえばlibgrpc/libgrpc++だとgrpc-goとの差異で時々ハマるみたいなのがあるようで、FloraRPCはフロントエンドとして実際の通信にどんな実装を使うのか差し替えできるとデバッグ時のクライアントとして強いかもしれない
通信レイヤーを抽象化できると、めっちゃ頑張ればssh先にエージェント送りこんでそっからgRPCのhttp2通信を撃つみたいなそういう楽しいこともできるんじゃないですかね
そういうことができると、GUIツールながらファイアウォールをちゃんと設定しているネットワーク内に送りこんでデバッグするみたいな愉快なことに使える
接続先管理のPRマージした。これでやっとギリギリ実用水準かな! #FloraRPC
これで1日回しておけば、翌日から使い回せるんですかね?
俺
↓
Webカメラ
↓
OBS → SSD
↓
VirtualCam
↓
会社
あるSNSでの悪いオタクと別のSNSでの別の悪いオタクのアイコンが同じだと、発言が悪いのは変わらないけどどの悪いオタクだよになる
別に俺だって俺の欲しいものが何もかも揃ってるエディタなら……RubyMineとかいうそんなに役に立たないのが明らかなソフトにディスクスペース渡さねえよお……
kb10uyのチンポ、プログレッシブJavaScriptフレームワークだったのか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オリコカードアプリのパスコードロック、Vpassのそれみたいなフローにしてくれないかな
Vpass、生体認証対応端末なら*IDが通ったら即座に進めるの良いと思っていて、わざわざ生体認証使うかその場でパスコード打つかとか選ばせないでくれという気持ちがな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
えーと単一の設定ファイルなら ~/.emacs にelisp書く感じです。とりあえずちょっと設定って感じならこっちでおっけ。
ごりごり設定作りこむなら ~/.emacs.d/init.el って感じでひとつディレクトリ掘った下に置くことが多いです。
package.elを使いこむとかそういう感じになると ~/.emacs.d ディレクトリがあったほうが都合がいいけど、必要になってから mv ~/.emacs ~/.emacs.d/init.el したって問題ない
Qtのなぜそれをデフォルトで許可しているのかシリーズ
「ウィンドウのタブ管理するやつがメニューに出てくる」
お前はドキュメントベースが基本実装だとでも思っているのか? これCocoaじゃないんだぞ?
これやっぱり何度ググってもObjCを書いてNSWindowにメッセージ送りつけろっていう割とだるい解しか得られねえ…
まあ、まあ、ネイティブのウィジェットに対するアクセスができるだけマシなんだが……
とりあえず必須機能はだいたい実装できてきたし、やり方ちゃんと読んでトライしてみてもいいかもなあ。
とりあえず自分用issueを立てた… #FloraRPC
[Mac] 表示メニューから「タブバーを表示」を消したい · Issue #47 · shibafu528/florarpc
https://github.com/shibafu528/florarpc/issues/47
今アサインされているプロジェクトのインフラに無頓着すぎたツケが回ってきて血を吐くような思いをしている
やっぱりインフラを理解せずにアプリケーションエンジニアやるなんて無理なんすよ!!!wwww
これやるためにちゃんと作業できるようにしようかなー思ったんだけど
https://github.com/shibafu528/florarpc/issues/47
無変換→英数
変換→かな
Application→Fn
にリマップした。しかしAquaSKKを使っているので実は英数かなをマップしなくても何も困らないことに気づいてしまった
WindowsもMacも優秀なSKK実装に恵まれているのに、Lin...(トゥートはここで途切れている)
なんか会社で数人くらい、MacのUSB-Cポートで不幸にあってる人見て何も信じられなくなった
充電ができるかどうか以上に、そもそもポートがクッソ弱そうな割にケーブルが強いというのがまず懸念としてある
staticなのか >> allowsAutomaticWindowTabbing - NSWindow | Apple Developer Documentation
https://developer.apple.com/documentation/appkit/nswindow/1646657-allowsautomaticwindowtabbing
今日はこれを使った調理をね、していこうと思うんですが飯と風呂を済ませてからその気力が残っているかな??
クラス名バッティングさせたから、まあObj Cクラスはルートだよなあ思ってまさか…と思って :: を書き足したらコンパイル通ったの理解できるけどやめてくれよ…となった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
庄内平野の娘 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36750489
モバイルではプラットフォームネイティブ派だけどPCだと突然どうでもいい顔をしだすダブス太郎です
りんごろうのおと - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36749425
Windowsで嫌われるのはプラットフォームに沿ってないことじゃなくてmacOSでしかアプリをリリースしないことなので、なんでもいい
おおおこれAcceptedか、次のPHPから治安良くなるね
PHP: rfc:pdo_default_errmode
https://wiki.php.net/rfc/pdo_default_errmode
> This RFC proposes that the default PDO error mode by changed to PDO::ERRMODE_EXCEPTION in the next major PHP version.
俺はむしろそっちの知識があまりない、しょっちゅうmpywが燃やしてることしかしらん
これ通りそうだな、まああると嬉しい仕様
PHP: rfc:trailing_comma_in_parameter_list
https://wiki.php.net/rfc/trailing_comma_in_parameter_list
地味ながら嬉しい関数、これも通りそうだね
PHP: rfc:add_str_starts_with_and_ends_with_functions
https://wiki.php.net/rfc/add_str_starts_with_and_ends_with_functions
えっこれ通りそうなのマジ……?(構文キッモw)
PHP: rfc:attributes_v2
https://wiki.php.net/rfc/attributes_v2
まあでも、そうだなあ……doc commentをパースしてアノテーション!wとか言ってるよりはいい加減サポートされたほうが良いのかもなあ
y4aにtwitter.comのURLを本文として設定したACTION_SENDが入ってきたらクエリパラメータからsを外すみたいなの、思い付いたけどやるきはまったく起きんな
y4aの開発のためだけに残されているIntelliJ IDEA 2019.2 (ここ数ヶ月以上起動していない)
ヴェーーーーぐらんと、まあVMに対してアレソレしたいなら便利かもしれないが、Dockerが全部持っていった感がある
まだ「Linux以外のDockerはカスだなあ」って気持ちになった時の開発環境プロビジョニングには使い物になる
Vagrant + Ansibleまではやってみたけど、まあ俺も実戦では使ってないね…
_人人人人人人人人_
> IntelliJ IDEA <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄