ブラックホールなどについて、簡単に纏めた話。おもろ…この辺からサイエンスフィクションの概念が出て来るギュラな。投影法の切り替えはアニメーションだと効果的だギュラ。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
ブラックホールなどについて、簡単に纏めた話。おもろ…この辺からサイエンスフィクションの概念が出て来るギュラな。投影法の切り替えはアニメーションだと効果的だギュラ。
YouTube で、電光掲示板を撮っただけの再生回数が 50 回とかの動画をたくさん見ても、同類が全然トップページに現れない。推薦アルゴリズムの守備範囲外のようだ。
『ギャビーのドールハウス』の日本での放送「第 29 話」は前回との間に何らかの区切りがある。一話を二分割して流してるから、缺番や並べ替えがなければ本来の第 15 回かと思われる。ドールハウスに入る時の描写が詳しいし、ヒトのモデルの顔がちょっと縦長に調整された感じ。
北極では…自分自身を氷漬けにして配達してもらう事で旅行する…?
Mastodon v4.3 の通知の「ほか n 人」の部分がクリックできるの気付かなかった。標準の体裁でも地の文と差がないから…。そう言えば翻訳前後の文字列にもタグのような物が挟まっていた。
ツイッター(跡地)の纏め通知には「或る投稿をたくさんの人がイイネした」類と「或る人がたくさんの投稿をイイネした」類があって、どんな条件で切り替えてるかは知らない。Mastodon に実装されたのは前者のみ。つまり、特定の投稿が「バズった」場合に効果がある。まあ両方あると概念的に複雑化するから、これでいいんぢゃないかな。(カバヲくんがお気に入りしまくるのは纏まらないけど。)
神戸市営地下鉄では縦 32 画素、横 256 画素ぐらいの LED‐表示器が見られる。広ーい。
東武鉄道の特急列車で見られる LED‐表示器は、縦 48 画素、横 240 画素かな。行高が 24 画素あれば、太さ二画素の書体が余裕を持って使える。こんな豪華なのは「地下鉄」ではないからこそなのかしら。よく知らないけど。
ちょうどいい幅と深さの溝を輪のように作って、中に燃料を入れると、炎が周回し続ける