何で .reply-indicator の中に .detailed-status の部品があるのよ
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
何で .reply-indicator の中に .detailed-status の部品があるのよ
何で .notification-group__embedded-status__content に .reply-indicator__content が付与されてるのよ
変更点が部分的だから何とかなってるよね。一度に多くの部分が作り替えられたら追い付かないので、カスタムスタイルシートを無効化するしかない。
横長のメニューが壊れたのは、構造上「.navigation-panel__menu」という階層が追加されたせいだった。取りあえず「display: contents」を追加するだけで無視できた。
七分節数字の表示器(7‐segment display)って、隣接する桁を横棒三本で繋ぐと(つまり「EEEEEI」の字間を詰めたような形にすると)滑らかに文字をスクロールできるだろうけど、その発想で実装した例はあるのかしら。七分節だと数値以外の表現力に乏しく、それを滑らかにスクロールさせたい場面はあまりないだろうけど。