あと、コメントを英語以外で書こうとすると警告が表示されるけど、どうせ日本人しか見てないから(日本人すら見てないから)英語が書けなければあんな物は無視して日本語でいいと思う。私は時々日本語を併記する。ともかく、人がいて意見が表れる場にしてください…なんか結果的にそうなる場ぢゃなくて…。
お気に入りした人はそうしてくれるという解釈でいいですか。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
あと、コメントを英語以外で書こうとすると警告が表示されるけど、どうせ日本人しか見てないから(日本人すら見てないから)英語が書けなければあんな物は無視して日本語でいいと思う。私は時々日本語を併記する。ともかく、人がいて意見が表れる場にしてください…なんか結果的にそうなる場ぢゃなくて…。
お気に入りした人はそうしてくれるという解釈でいいですか。
全国の事例を見ますと、鉄道の車内の案内表示に LED‐マトリックスを採用する場合って、縦 16 画素で一行しか情報を表示しない例も多くて、32 画素あるのはそれだけで大きい方みたい。更に横幅が 192 画素ある札幌のようなのは多分最大級。(横浜の地下鉄とかが似た物を使ってる。)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://www.yomiuri.co.jp/column/henshu/20241018-OYT8T50067/
わあ、踏み込んでる。議事録読んでないけど、読売新聞(編集委員 : 伊藤さん)が纏めた審議内容だけに基づいて簡単な感想を書くと…
・ 規範性と寛容性のバランスを取る。
→ そうね。
・ ヘボン式を土台とする。
→ 現状を見ればそうなるよなあ。いわゆる訓令式または日本式の方が日本語の構造に馴染むとはよく言うけど。現代語においてチとツの子音はタ・テ・トと同じなのか、改めて考えると疑わしいという話は以前書いた(ツイッターだっけ)。
・ 長音は長音符号で表す。長音符号を使わない場合は母音字を並べて表す。
→ 妥当。ドイツ語の ö と oe みたいなもんだよね。でも「パソコンなどで入力しにくい」問題は入力機器のせいであって、キーボードに結合用サーカムフレックスまたはマクロンを定義してない JIS が悪いという話は以前書いた。
・ 母音字を並べて長音を表す場合、現代仮名使いに対応する綴りを用いる。
→ 意見が分かれそう。私は「仮名と一対一に対応するラテン文字への翻字」の方式を(十年以上前に)練ったし、拒否はしないけど。
今後、日本人が日本語の文章を普段ローマ字で書くような世界になる展望はないので、「非日本語話者への配慮や国際社会への情報伝達」を主な用途と位置付けるのも穏当。
大文字の使い方、ハイフンの使い方、単語の区切り方とかに指針を示す必要がある。現状が混沌とし過ぎ。さすがに「Nagareyama‐ōtakanomori」はおかしいと言えるように定義してほしい。(「Nagareyama Ōtaka no Mori」という辺りが妥当だ。)
あと「Den‐En‐Toshi」とかいうのはどうなのかな。現状の無難な書き方なら「Den’en Toshi」という辺りかと思うけど。
しかしまあ、指針を示しても日本人はエービーシーを使い慣れてなくて規則を適用できないから、イナカでは変な表記が続くんだろうな。
何にしても長音無表記の廃絶だよな…。Yūbari でも Yûbari でも Yuubari でもいい。Yubari ではない。
パスポートに記載される人名の綴りは厄介なのが知られている。日本語の事情を知らない海外の入国審査官が文字を見て照合するから、ちょっとの表記違いで面倒な事になったりするらしい。長音記号が使えない文脈で、大野さんは一貫して「Oono」となればいいんだけど。今のパスポートの規則では原則「Ono」、特例で「Ohno」が許されてるんだったっけ(よく覚えてない)。
桜井政博さんの動画の最終回を見ました(これは英語版)。よく働くお人だ…。
葛西発・西葛西行き…今年そんな事があったのか。同じ線路を往復する形で運行するから、普段に対して逆走になるんだ。それを面白く思って収録しに行く鉄道趣味の人が全国にいて、ありがたい。