おはごよざういます
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
Misskey.io との連合が何だか変かな…。フォローしてて連合タイムラインに来てるのに、一部の投稿がホームタイムラインに挿入されない。何だこりゃ。どっちかというとこっちの問題に思える挙動だけど。
Fediverse に属する各サーバーは互いに越境できるのが利点ですから、複数のアカウントで同じ話を発信したい場合は、一個投稿して自己ブーストするのが合理的。あっちにもこっちにも同文を書くようでは、ツイッターみたいな孤立したサーバーと同じだ。
しかしローカルタイムラインでの会話を主軸にされたりするとブースト表示されないから成り立たないんだよな。(だからローカルは会話の場ではないと申すのに。)
ローカルタイムラインをチャット室のように使うというのは、そうしようと思えばそのようにも使えるけど、そうする事で連合の有用性を損ねるという事は認識してほしい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ほええ、Lovot の技適マーク。画面に出していいよという事にすると、こういう漫画みたいな光景が生まれるんだ。
@daibaka 格好良くてかわいいなというか、機械である事をひた隠しにしないで堂々と機能している所がいいなというか、そんな感じの事を思います。 🤖❤️
「邸宅」「お屋敷」を意味する〈マンション〉が日本では「大きめの集合住宅」を指す用法を持つようになったのって、その手の建物が固有名に「ナントカマンション」を使う例が多かったからではないかと想像してるけど、確かめてはいないです。
英語に近い〈マンション〉の用法で影響力がありそうなのが『ルイージマンション』。ほかにもある ? 最近は〈ホーンテッドマンション〉の形でそこそこ聞かれるかしら(ルイマン自体がそれを前提にしてる感はある)。
関連事項 :
・ 英語では大きかろうと小さかろうと集合住宅なら〈apartment〉と呼べる。
・ 英語の〈mansion〉(マンション)と同根のフランス語の〈maison〉(メゾン)には「邸宅」といった感じの豪華さを含まず、単に「家」(house)の意味である。
日本人が外国人を呼んで来て日本スゴイとばかり言わせるのも情けないけど、外国人が YouTube で自主的に日本語の動画を作って日本スゴイという主題で纏めてる(それで高評価を稼げる事を認識してる)事例が一層いたたまれない。
そして英語の動画やコメント欄を見ると「日本人はプライドが高くて褒めてやらないと機嫌悪いからねえ」など噂されているのを見掛ける。
英語で日本が褒められる時も非難される時も基本的に日本人不在なので(日本人の大半は英語を読み書きしないので)、どうしても缺席裁判みたいな状態になる。あっちはあっちで、断片的な情報に基づいて日本スゴイをしたり、日本ヒドイをしたりする。「そんな事ないよ」「そこまでではないわ」と言える当事者がほぼいない。
いたとして少ないので個々人の責任が大き過ぎる。充分な数がいないと発言力は足りない。頭が痛い。
噂する方においては「当事者がいない」「反論できる環境を作っていない」という意識はしてほしい。(この例だけではなくてね…。)
前提として、「女らしい」「男らしい」と見なされている非身体的な特徴(感情や行動)のほとんど全部は、文化的な環境から後天的に教え込まれた物だと私は認識しています。ホルモンの影響とかが実験的に示されていない限り。つまり、男である事と男らしくある事の必然的な結び付きは元々ない。
私が「普通、化粧はしない」という意識を持つようになったのは、男だからではなく、男として育てられたからだ。育つ間に触れたメディアのどこにも化粧をする選択肢は描かれていなかった。
違ったら言ってよ。私が書くのは、合理的な反論をする余地がある場合にそうしてもらう為だから。
Skeb で募集再開待ちに登録している人が増えたというメールが来た。んー。今日の終わりまで「手数料無料」との事で募集してる人が多いようですね。
開けるとしたら、承認できる時間があと二時間半しかない。
Skeb は最低金額を五百円にしてみたので、雑な絵を要望してみるのもいいかも知れません。手数料の免除は三千円以上のリクエストが対象だから、それとは関係ないけど。
平常時、手数料は画家の受け取る金額から差し引かれるので、リクエストを送る方には損も得もないです。
もものの頭の桃色の部分は Mastodon の〈M〉で、ふものの頭の青緑色の部分は Fediverse の〈F〉を表すというのが考案時の意味付けだったんだけど、「Momono と Fumono の頭文字」と説明した方がシックリ来るし覚えやすいのでそう捉えていただいていいです。
当サーバーのスタイルシートは新着通知を桃色にしているので、受信担当は桃色優位です。投稿ボタンなどが青緑色なので、送信担当は青緑色優位です。
鞄に刻まれている印は ActivityPub のロゴです。色は Mastodon の青紫です。きっと Misskey の担当者が持ってる鞄は黄緑なのでしょう。
マスコットとしての役割を定着させるには、少なくとも絵をあと数枚描いて、紙面に織り込んだりしないといけない…。
現在の「もふけもの。」は、かつての「もふけもの。」と「ちびけもの。」が合併したサーバーだという経緯も鑑みて、モフくてケモいキャラクターとそうでもないキャラクターの二人組にしました。モフい方は ふもの。桃色の方は ももの。言うまでもないけど、サーバー名から文字を拾って命名しました。
変身するけどヒトにはならないという設定は、ヒトに変身するというよくある設定へのアンチテーゼかも知れません。
初期の検討中は「キラフワ系たまごっちみたいにならないように」と苦労しました。
内輪的な範囲から二件の依頼を貰いました。手数料の免除に関してはギリギリで募集開始しちゃったので、駆け込ませる事になって申し訣ない。
二件か。二件でも負荷になるから一旦閉ぢた方がいいかも…。
ヤルダバオトは特有の文末形式(キャラ語尾)として〈ダバオト〉を使うので、「今日は帰ったらガチホコやるダバオトよ !」などと喋る。
三件目の依頼が来ましたが、少し検索してみて資料が得られなかったので再送要請にしました。🤔
分かりやすい画像をどこかに投稿して、「この URL の画像を見てくれ」と依頼文に書いてください。
指先の運動能力がまだ発達していない幼児を励ます話。少し間違えてるけどそこは指摘しないで、できたねと褒めて終わる。育児のやり方として妥当だと思うけど、このアニメの想定視聴者は誰なんだろう。描かれている幼児よりは年齢が高い子供って事かな。確かに、弟を持つお兄ちゃんとかのお手本にはなるかも。
#びーくるずー 2023/6/11「おきがえヘルプ」
#Mastodon v4.1.2 は「注目のハッシュタグ」の画面上の扱いが全然一貫していない。「プロフィールページに目立つ形で表示される」と言いながら、多カラム構成(「上級者向け UI」)では見えないし。これでは活用できない。
画面右下の「トレンドタグ」の部分を乗っ取って表示しようとするのがおかしくて、本体カラム内に収めるのが合理的だろう。つまり Fedibird のように。
@Kabowokun あー、旧作の公式サイト消えてましたか。アニメの頃から「いつ消えてもおかしくない」様相だったけど、やはり。画像がアーカイブされてないのは痛いですね。
そう。あまり強調して書かなかったけど、Skeb の手数料免除は 23:59 が終わるまでの間に *承認* しないといけないから、もし 23:59 台に滑り込みで依頼を送信されたら間に合わないのよね。内容を読んで判断する時間がないので。
ウエブ画面がまともに作られていないから「隠し機能」と呼ばれるべき状態だと思うけど、Mastodon では個人ページの URL の末尾に「/tagged/[タグ名]」を付けると、当該アカウントの投稿をハッシュタグで絞り込めます。使えなくはないです。例えば :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E9%A3%9F%E3%81%B9%E7%89%A9
〈ねむけもの〉は今年の二月以降に発生した一連のもふけも用語の一つですが、「眠気者」とも「眠獣」とも取れるので非常に秀逸です。
〈よふけもの〉は「夜更かしの獣」ですが、〈夜更け〉と〈獣〉の合成でありつつ「夜更け者」とも取れます。〈よあけもの〉も同様に〈夜明け〉〈獣〉かつ「夜明け者」。
〈おつけもの〉は〈おつかれさま〉の略語としての〈おつ〉と〈獣〉の連結でありながら〈お漬け物〉に重なるという、別の方向にシャレた言葉です。
「Chicken McNuggets」というのは〈chicken nuggets〉に〈Mc‐〉を挟んで人名みたいな響きにしたシャレだと思うけど、日本語で「チキンマックナゲット」と言われてしまうとその効果がない。原語に寄せるなら「チキン゠マクナゲット」と言ったり書いたりした方が近い。
@Kabowokun ほう、そう来たか…どちらも頭の部品とか似たような調子で作ってるので、姉妹のようという感想は面白いですね。絵、ありがとうございます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
名前のない桃色の人と、もものと、ふものは「性別なし」です。桃色の人については「二値の性別が必要な言語では女性形を使ってよい」。もものと ふものは「好きにどうぞ」。
日本のマスコットキャラクターには無性別が珍しくないよね。
この占星術用のサイコロ(左の三つ)は、セリアなどで買った 12‐面体(手前の右)に比べて少し大きい。
この「ミニサイズ」のサイコロ(手前の二つ)は文字が白ではなく銀色なので、濁った感じに見える。白の方がいいな。自分で塗るという手もある。
前掲の「届きました」の四枚目の写真は背景が黒いので絞りが明るめになっていて(ピンコの白飛び具合を見よ)、肉眼より鮮やかに見えるかも。
@Kabowokun 営利企業としては配信し続ける必要性が薄いもんなあ。私が熱心なファンだったらアーカイブして回った所だけど。誰かやってないのかな。
どれだけ雑な絵でも 16 枚描けば 16 倍の時間が掛かるというのも忘れてました。
あと目のハイライトを大きくしてみた。中学生ぐらいの頃はそんな風に描いてたな。
Mastodon に GIF‐動画を載せてみる試験でもあります。
#ティニピン 22 話まで見て未だに「王国」「プリンセス」の設定がよく分からない。私が雑に流し見するから聞き逃してるのかな。
「王国」と関係ない日常的な要素だけで話を構成するならそれでいいし、「王国」への言及で不思議さを演出するならそれも分かるけど、どっちでもないという印象。
印刷博物館、前に来た時と展示が大きく変わった気がする。情報量が増えたかな。各時代の工程みたいな細かい所が知りたいんだけど、そこまで深入りしてくれない印象がある。「その時代の印刷物の例」に場所を結構使う。一般向けではある。
録画容量を空ける時間がなかったので『ブラタモリ』を生で見た。『世界ふしぎ発見 !』2023/6/3(姫路城とウェールズの城)の録画を消化。
GIF‐動画や、普通の動画や、音声が添付された投稿の体裁を整えました。変だったら言って。 #mofu_kemo_no
池袋サンシャインシティの二階、前からこんなにポケモン区域が広かったかしら。吹き抜けを取り囲むようにポケモン関連の店が入ってる。写真は共用通路。マホイップが「テイクアウトカフェ」の方を向いて立ってるのは空間的文脈を生かした展示で悪くないと思う。