Blender Cycles の世界に改めて光学的なカメラを作るという話。ピンホールカメラから始まって、実際に屈折するレンズを入れて…。最終的にかなり本物の写真みたいな結果が得られていて面白い。レンダリング時間が大変な事になるけど。 #Blender3D
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
Blender Cycles の世界に改めて光学的なカメラを作るという話。ピンホールカメラから始まって、実際に屈折するレンズを入れて…。最終的にかなり本物の写真みたいな結果が得られていて面白い。レンダリング時間が大変な事になるけど。 #Blender3D
八ミリメートル角の六面サイコロ、ちょっと欲しいなー。実店舗で目の前にあったら買うけど、これだけの為に配送してもらうのは無駄使い感がある。
https://item.rakuten.co.jp/headwear/50916/
ほかに掲出されてる五ミリメートル角のは、イエローサブマリンで買ったのと同じ商品だと思う。
買ったサイコロは何に使うのかっていうと、iMac の手前に展示して鑑賞してます。ここたまドールがいる場所に混ぜてある。時々主役を入れ替える。
ゴチャッと混ぜたままだとゴチャッとするけど、配色を考えて二‐三個を並べると多様な見え方が作れて面白い。
大きめのサイコロは 12‐面体が綺麗だけど、小さめだと八面体がお気に入り。
フランス語で「elle a été créée」(it was created)って〈e〉が多いし〈é〉が多いな。全体で 13 字、〈e〉は七字(ダイアクリティックの有無を問わない)、そのうち〈é〉は四字。
#ティニピン 見るの 1.5 倍速では足りないな…。そろそろ「一クール」様子見したし、ずっと容量不足だし、切ろうかしら。
設定・物語・絵・キャラクター・演技のどれか一つでも好みの要素があったら継続し得るけど、そういう理由がない。
歯医者の座席の横に「青忍者」と書かれたコンピューターが設置されていた。これか。CT‐スキャンを導入すると無料で貸し出されるコンピューターらしい。
https://rfsystemlab.com/product/PC/index.html
何だか独特の会社ですね…。「安かろう 良かろう」がモットーだそうだ。
『情報 7 days ニュースキャスター』を目にした所、画面上の字幕が「インプロージョン」ではなく「インプロ—ジョン」になってた(長音がダッシュに)。日本語入力メソッドで、長音記号をダッシュに変換できるのはこういう事故の元だからあまり良くないと思う。
ちなみに私はキー配列を弄って「option‐shift‐ハイフン」でエムダッシュを打つようにしてあります。長音を変換してもすぐにはダッシュが出ない。
社用の Windows の日本語入力メソッドだと、「まる」の変換で漢数字用のゼロの記号(〇)が出るのも間違いの元。幾何学的な円(○)と混用されてる例を度々見る。
まあ「ニーマルイチ」などのようにマルと読むから、候補に出すのも筋は通るのかなあ。「ぜろ」と「れい」で出れば充分なアクセス性ぢゃないすか。
仮名漢字変換では、候補に出すべき物を出すだけでなく「敢えて出さない」のも重要。今使ってる入力メソッドは「けして → 決して」が出る(しかも最上位に来る)のが邪魔。それが欲しい時は「けっして」で変換するから、「消して」を妨害しないで。
今まで描いた事ないキャラクターについての Skeb の依頼は、まづ容姿を把握する為だけの習作を一枚描いて、そのあと構図を考える方針にしました。