@orumin APFS知らないままのEFIだとapfs.efi読めないと起動できなくない?って思ったけどそもそも jumpstart 読むために APFS を知っている必要があるのでアレか
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
@orumin APFS知らないままのEFIだとapfs.efi読めないと起動できなくない?って思ったけどそもそも jumpstart 読むために APFS を知っている必要があるのでアレか
ところで iBoot に限らず Apple EFI もべつに定期的に OTA でアップデートされてたよね。
って思ったけど別に iBoot はOTAで変えれるからiBootさえ読めればどうでもいいのか
iOS 10.3 あたりで HFS+ から APFS にしたはずなんだけどその時どうしたのかなあっていう
iOS 端末はそもそも iBoot 環境なので UEFI 環境の UEFI 仕様から外れた FS の実装の話とかは無縁で、ハナから HFS+ を読むファームウェアにしていいし、もっと言えばそもそも先頭 N ブロック目にローダーの生バイナリがあるみたいなハードコーディングでもいい
まあ x86_64 には APFS を知らない時代のEFIがいたけど arm64 だとみんな APFS 知ってるからなあ (ところでrootfsがHFS+だったころのiOS端末はどうしてるんだ?)
Apple File Systemの下にはEFI driverが埋まっている - Blog posts by @retrage https://retrage01.hateblo.jp/entry/2021/09/18/174101
自分が持ってて開発できてうれしいレベルのデバイスで開発したことないのSwitchとPS4くらいだな (Switchはプチコンがあるので開発したと言えなくもないが…)
他のUIフレームワーク触るたびに Apple の Auto Layout はよくできてるなあという気持ちになる
macOS が Mac OS X、OS X の名前を捨て、major ver. も 11 になってしまい、Xcode の X 要素どこにもなくなってそう
あと外部のSDKとか使ってるとそれに振り回されることもある (まあ趣味でやるならプロプラSDK使うこともあまりないでしょうと思いつつUnity出力とかはあるので厳しい)
だいたいは /Applications/Xcode.app と春から秋にかけて /Applications/Xcode-beta.app くらいで済むけどギョムーでやってる人とか考古学やってる人とかだともっとバージョン保持してるらしい
Xcode、中に実質iOSとtvOSとwatchOS(のサブセット)が入ってるのでそりゃまあでかい
あと Swift が毎年新しい機能入るのでそれも Xcode のほうが反映早そう (知らんけど) とか
まあ別にJetBrains大好きクラブ会員じゃないならとりあえずXcodeしばらく使ってみるでいいんじゃないかなあ
AppCode結局機能的にXcodeのサブセットな場面がまあまああったはず(一部のプロジェクト設定とか) なのでXcodeに慣れたほうがいいんじゃないかという説がある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Gargron I think user should have a VPN or proxy that connects to Tor network for reach .onion domains with iOS (if app doesn't including extra validation for domains). technically every app can implement Tor daemon separately, but it is really rare.
but many .onion websites are only using HTTP, and plain HTTP requests are blocked by default on iOS by App Transport Security. If you want to connect plain HTTP mastodon servers on your app, you should change ATS settings to allow HTTP requests.
ておくれ
Microsoft Silverlightがオープンソース化、「OpenSilver」ベータ版リリース | TECH+ https://news.mynavi.jp/article/20210916-1974193/
というわけでレコチョク基本的に使わなくなったがまあだいたいOTOTOYかmoraにあるので困らない(たまにiTunes Storeまで行かないとない)
というかWebRTCでゴリゴリやってますとかじゃないんだからFirefoxくらいサポートしてくれよ…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実は WPF の上でコンポーネント全部WindowsFormsHostで置いたら本物の Win32 の look and feel なWPFアプリが作れるのではないか
厚生労働省になんか公文書を公開しろーーー!みたいなノリで突っ込んでったらapk出してくれたりしそう (超絶適当な感想)
GMSあり端末から adb pull してGMSなし端末に adb install するのってToSとかもろもろ的にだめなんだっけ (動くかはともかく)
そういえば IT エンジニアを単に「エンジニア」と呼ぶなみたいなこと言ってる人を沢山見る割には、サーバ/サービスのインフラエンジニアを単に「インフラエンジニア」と呼ぶなと言ってる人は見たことないな。
交通網や都市設計をしている人たちはインフラエンジニアとは呼ばないのだろうか。だとしたらなぜ?
うっかりTwitterアプリを更新してしまったらフォントが終了したので昔作ったTwitterクライアントどれだっけな〜って掘り出してる
WinXPでMSゴシック使ってる場合のレンダリング差異すごかったですよ
WPFの描画がWin32と微妙に違ってうんちなのは昔からな気がしてたけど実は昔はちゃんとWin32と合ってた?
まあでもWin32使っている以上DPI違うモニタ跨いだ時のガクつきはどうしようもないしUWPは制約がアレだしでオワオワリみたいな所はある
Windowsも結構世界観あるでしょ UWP と Win32 でなんで2個あるねんって話はあるが
忘れていたけどデスクトップだと割とどうでもいいんだよな
ASCII.jp:「インテルNUC M15ノートブックPCキット」 日本発売間近!? のインテル製ノートを独占初レビューだ!!
https://ascii.jp/elem/000/004/069/4069337/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Wine on Linux on x86 emulator とか Windows on x86 emulator とかより軽くなりそうじゃない?
arm64ホストとか用に普通のゲーム機のノリでWindowsのエミュレータ作ってる人いないんかな
Windows Update を Windows Defender がスキャンしまくっていてこれがゼロトラストか~つってる
しかしDMM版デレステ出てからというものスマホのスペックかなりどうでも良くなってしまったな…
それはさておき今 iOS 10 target にして開発してくださいって言われたらまず UITableView の自動リサイズがなくて発狂して死ぬな (iMastはそのころからあったがもはやどうやっていたのかはわからないしあれそもそもちゃんと動いていなかった気がする)
まあそれはあるんだけど、一方で MDM で管理されたスマートフォンで社内システム専用みたいになってるやつもあるはずだし、そういうのはわりと開発環境据え置きそうな気はするし……(もっとも、そういうユースケースでも SaaS パッケージとブラウザ、とかにかりがちだけど
開発者にそんな古いOSで開発してられるかって切られて5年経つころには最新版入らなくなってそう (AndroidはともかくiOSは…)
本当は PC のエンタープライズ向け OS みたいに、セキュリティパッチだけが 5 年は追加で保証される LTS モデル Android/iOS、とかあれば良いのだけど、スマートフォンはコンシューマーが主な人達だし、コンシューマーは新しいもののほうが好きな人多いし、たぶんそういうのは出なさそう
これ後者はiMastに圧力.swiftかけても良さそうだが、最近スマホで実況しないな…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
俺も早くテクノロジーから遠ざかって80年くらい凛ちゃんと2人だけの世界で暮らしたい。でも食材とかは謎のテクノロジーで提供されて欲しい(テクノロジーから遠ざかってねーじゃねえか)
SDK的には Windows 10 21H1 から追加されたのに実際には 21H2 から動かないと噂のやつあった
ウィンドウの背景が一部スケスケになるのは macOS のパクりと言えなくもないけどスケスケ好きなのでいいかな感
@ls build 22000 なので 22454 よりはアレなのも仕方ないかなと思ってたんだけどそうではない?
ただタスクマネージャ呼ぶのにわざわざ検索するか Ctrl+Alt+Del 押す必要があるのはだるい
ただWin32のメニューにカーソルをもっていくとかなりがっかりするがまあ macOS Big Sur を去年 beta 1 から使っていたのでbeta初期はこんなもんだよねという気持ちがある
ソシャゲ→PS2と来てるのでここらで Windows 3.1 あたりのUI出てきたら面白いんだけど
一回ケーブルで繋いでXcodeのDevicesからチェックボックス入れればデバッグ実行までできるけどたまに動かなくなるので常時繋げるようにしておいたほうがいい
あーそういえばうちの DerivedData はプロジェクトフォルダ毎に生成してるのでAppKitとかのやつがプロジェクト毎に生成されてるからその分大きくなってるかもしれない
VMware Workstation のこの細いウィンドウ枠なんなんだ 影もボーダーもなくてめちゃくちゃ違和感がある
iMast (iOS App + macOS App) で DerivedData が6GBくらいだったかな
VMware、Fusionはちゃんとしてるのに Workstation はなんか変なUIなの、どうして…
G Suite でパスワード統一、できるんだ (初回ログイン時に強制パスワード再設定かかる気がするけど手動でbypassさせたんかな)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
わかる人いたら助けてください https://github.com/rinsuki/StarlightResize/blob/d7fb484f3d8b4e448e533f3ccca6257e18b21699/StarlightResize/Form1.cs#L150-L155
なんか Windows 11 / 10 21H2 でしか動かないと噂の機能を見つけてしまいえ~って気持ちになってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@mzp 普通に Linux セットアップしてdocker入れて docker CLI 使いたいマシンからSSHできるようにしたら export DOCKER_HOST=ssh://hogehoge.local で docker CLI 使えるようになるよ (TLSとか考えだすと面倒だけどまあ SSH するんだったら TLS はいらないでしょ)
@mzp 素直に Hyper-V 使ったほうが安全そう (WSL動くならまあ Hyper-V も動くでしょ)
Any OS でマウントできる Encrypted ストレージ、実は BitLocker + NTFS が一番いいんじゃないかという気がする (macOSでもLinuxでもdislockerを通せばマウントできる)
まあそもそも T2 Mac の内蔵ストレージの APFS をマウントしたいシチュエーションってあんまりないけど
ちなみに Apple T2 Mac の内蔵ストレージに FileVault を使うとT2の Secure Enclave が使われて今のところ Linux からマウントできなくなるので注意が必要です (外部ボリュームにAPFSを作るとwithout T2になってLinuxでもマウントできる)
まあ別に自分しか使ってないNASだったら「あ~そういえばパスフレーズ入れないといけないんだったな」で済みそうだしいいんじゃないかという気もする。録画鯖とかがそれに依存していると厳しいが
実際 NAS が再起動するたびパスフレーズを入力せにゃならんの、コスト的には許容範囲な気はしつつ、サーバが自動で再起動できなくなるマズさも感じるのでなかなか微妙なところ
Windows には PIN あり BitLocker をかけているし macOS には FileVault をかけているし自宅の Linux 鯖はLUKSで暗号化をかけています (リモートの鯖はまだやってないしやりたいがリモートの鯖は自動復帰してくれないと困るんだよなあといった感じ)
まあそもそも EFI が書き換えられたらおしまいなので一回物理的な攻撃をされたらそのデバイスは捨てるのがたぶん一番良いが
結局のところ TPM は remote attacker に対しては効果があるかもしれないが物理的なアクセスができる攻撃者にファイルにアクセスされたくないなら BitLocker の PIN ありモードを使うしかない
Hector Martin 💉💉さんはTwitterを使っています 「Anyway, if you rely on BitLocker in TPM mode (boot without PIN), you should know that anyone can steal your computer, sniff 32 bytes off of the LPC bus, stick them into libbde, and decrypt your disk. Yes, it's that easy. Solder 7 wires to $favorite_fpga_board, decrypt drive.」 / Twitter
https://twitter.com/marcan42/status/1080869868889501696
まあいうて Windows 10 も5年は持つはずなので5年後にはさすがに買い替えでしょう
Windows 7、とりあえずMSに金を払えば少なくとも2023年1月まではサポートされるらしい。.NETチームかわいそう…
.NET 6 って Windows 7 で動くんかなと思ったらこんなissueを見つけてしまい… https://github.com/dotnet/runtime/issues/55514
@mzp たぶん素直に WSL 2 じゃない Linux VM を立ててブリッジ接続にして普通のDockerをそこに入れるのがいいんじゃないかという説
@mzp 実は普通に Samba でアクセスして sparsebundle 作ったらそこにバックアップできるんじゃないか説