でかい女の子もそれはそれでよい
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@mzp 普通に Linux セットアップしてdocker入れて docker CLI 使いたいマシンからSSHできるようにしたら export DOCKER_HOST=ssh://hogehoge.local で docker CLI 使えるようになるよ (TLSとか考えだすと面倒だけどまあ SSH するんだったら TLS はいらないでしょ)
Any OS でマウントできる Encrypted ストレージ、実は BitLocker + NTFS が一番いいんじゃないかという気がする (macOSでもLinuxでもdislockerを通せばマウントできる)
ちなみに Apple T2 Mac の内蔵ストレージに FileVault を使うとT2の Secure Enclave が使われて今のところ Linux からマウントできなくなるので注意が必要です (外部ボリュームにAPFSを作るとwithout T2になってLinuxでもマウントできる)
まあ別に自分しか使ってないNASだったら「あ~そういえばパスフレーズ入れないといけないんだったな」で済みそうだしいいんじゃないかという気もする。録画鯖とかがそれに依存していると厳しいが
実際 NAS が再起動するたびパスフレーズを入力せにゃならんの、コスト的には許容範囲な気はしつつ、サーバが自動で再起動できなくなるマズさも感じるのでなかなか微妙なところ
Windows には PIN あり BitLocker をかけているし macOS には FileVault をかけているし自宅の Linux 鯖はLUKSで暗号化をかけています (リモートの鯖はまだやってないしやりたいがリモートの鯖は自動復帰してくれないと困るんだよなあといった感じ)
まあそもそも EFI が書き換えられたらおしまいなので一回物理的な攻撃をされたらそのデバイスは捨てるのがたぶん一番良いが
結局のところ TPM は remote attacker に対しては効果があるかもしれないが物理的なアクセスができる攻撃者にファイルにアクセスされたくないなら BitLocker の PIN ありモードを使うしかない
Hector Martin 💉💉さんはTwitterを使っています 「Anyway, if you rely on BitLocker in TPM mode (boot without PIN), you should know that anyone can steal your computer, sniff 32 bytes off of the LPC bus, stick them into libbde, and decrypt your disk. Yes, it's that easy. Solder 7 wires to $favorite_fpga_board, decrypt drive.」 / Twitter
https://twitter.com/marcan42/status/1080869868889501696
Windows 7、とりあえずMSに金を払えば少なくとも2023年1月まではサポートされるらしい。.NETチームかわいそう…
.NET 6 って Windows 7 で動くんかなと思ったらこんなissueを見つけてしまい… https://github.com/dotnet/runtime/issues/55514
@mzp たぶん素直に WSL 2 じゃない Linux VM を立ててブリッジ接続にして普通のDockerをそこに入れるのがいいんじゃないかという説