じゃ、またね
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
This account is not set to public on notestock.
メモリが増設できないノートPC向けにswap先として指定する用のThunderboltで繋がるRAMディスクが欲しいってn回言った (けどmacOSのswap先はSIP切らないと変えられないので………という話はある)
それ一番最初にやったけどそれでもいろいろ制限されるしそもそもデバッグ実行中とそうじゃないときのUI配置が別なの謎すぎる
ところで画像が上がらないがこれまたcloud.rinsuki.net のdiskfullか??
Visual Studio がつらすぎて Rider を入れ始めた、こっちはまともだといいな…
Xcodeでデバッグ実行中でもほとんどできることが制限されないのに慣れてしまったのでVisual Studioで制限されまくってめちゃくちゃイラつく
Visual Studio どういうつもりなのかしらんが、デバッグ実行中にWinFormsのデザイナー内でContextMenuの項目を追加しようとするとモーダルが無言で閉じる
Windows 7のウィンドウ枠くんチッスチッス (サーバーのストレージが埋まってて画像が上げられない)
> the WinForms designer for .NET Core isn't available yet
アッハイ
Visual Studio 2019 で *.Designer.csでGUIデザイナーが出てこなくて困ってて、たぶん原因はゴリゴリにminimal installにしたからなんですけど、何をオプトインすれば使えるんだ。もしくは.NET Coreが悪いのか。
https://www.apple.com/jp/support/windowsvirus/
> Windows がこのようなウイルスに対して脆弱であること、それ以上にアップルが出荷前に問題を把握できなかったことを大変遺憾に思います。
草
https://web.archive.org/web/20070219160512/http://www.mcdonalds.co.jp/whatsnew/release/20061221/index.html
「●MP3に関するお問い合わせはこちら」、いいな
This account is not set to public on notestock.
python3がC:\Users\user\AppData\Local\Microsoft\WindowsApps\python3 に吸われて起動できひん
@replikvlt what means "location"? in the earth?
そんな程度の修正で.1にして大丈夫か?
Apple、「macOS Catalina 10.15.1」を正式リリース ~“AirPods Pro”に対応 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1215574.html
コンピュータ内部のファイルをすべて消去してからだとメール送信しようとしてもメーラー落ちたりしそう
This account is not set to public on notestock.
StackPanelつらい、はやくAppKitのNSStackViewの世界に戻りたい………
WPFのGUI定義つらすぎるしAppKit向けに書いたGUIをiTunes的に入ってるCoreFoundation.dll的な互換レイヤで動かしたいよ~~~ (めちゃくちゃ)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
WPFのgrid.{column,row}、なんで初期値が「XAMLの定義順に左上から右方向に置いてって折り返し」じゃなくて「全部0, 0」なんだ
「動的型付け:『コンピュータにコードが機能する理由は説明できないが、その動作は何もかも頭の中で追えている』という確信のことである」―@chris__martin
https://postd.cc/more-good-programming-quotes/
これすき
月額課金系ではなくて正規に手に入れたデータの私的利用のためのDRM破り、合法になってほしい
なんかこう ボイチェン特有の「ボイチェン感」って解決方法はないんだろうか。そもそも何で起きるんだ
Windowsのデバイスドライバインストーラー、未だにWindows XPのころのコピー画面出てくるの草
.NET Frameworkと.NET Coreは何が違ってWindowsアプリケーションを作るにはどっちを選べばいいんだろう
って思ったけど無料になったのか? https://apps.apple.com/jp/app/imovie/id408981434
Mastodonクライアント、確かにライブラリを使えば作りやすいかもしれんが、最新バージョン/masterの新機能対応とか、箪笥の独自拡張に対応とかやりはじめるとライブラリが邪魔になってくる
This account is not set to public on notestock.
オンゲキの左右端押すやつ毎回勢い120%でやって小指痛くなるから寺の皿無効化オプションみたいなのが欲しい
Windowsの方はシステムのウィンドウバーを出すようにして、navbarをウィンドウバーの背景と合わせることで融合感を出した
This account is not set to public on notestock.
もしかしてなんですけど、chrome://browser/content/browser.xhtmlのDOMに動いてるプラットフォームは出てこない?
なんか面倒くさいしお前はmacOSだお前はmacOSだって言いながらボタンを左上に置くことにしてもいい気がしてきたな
macOSの時なんやこいつと思ってたDOM要素、お前Windowsの時のためだったんか!!
macOSのFIrefoxで書いたウィンドウの上回りをいじるuserChrome.css、Windowsにあてたら崩壊して草 (それはそう)
こんな早く終わるもんだっけって思ったけど初回インストールもそんな時間かかんなかったしそんなもんか
@mohemohe 旧にしてもメンテナンス中につき~になってる (放置してた間にもうアプデされた説)
ようつべのコメント「Windowsと違ってmacOSは軽くて良い」
ぼく「?????????????????」
function isHoge(input: any): input is Hoge { return /* some checks*/ }
const hogeArr = arr.filter(u => isHoge(u))
hogeArr // Hoge[]
になってほしいなあ
上のタブバー消してツリー型タブに頼る形にしてその他いろいろCSSいじったらかっこいい感じになった (まだdevtoolsで仮適応だからこれからuserChrome.cssに落とすけど)
クッソ面白いアイデアが思い付いたんだけど、それに必要なものが出てこない。この部屋にあるはずなんだが…
まあでも代表的なメールサービスと言ったら→Gmail, Hotmail, etc...ぐらいのあれでは
mstdn.jp が日本の “代表的” なサーバだと思ってる人、中国かアメリカが世界の “代表的” な国だと思ってそうでウケる。
対等で独立な群衆に代表もクソもあるかいw
残念ながら ActivityPub による規定では ActivityStreams の語彙は JSON-LD 並の指定自由度が許されていなくて、ちゃんと特定のフィールド名と特定の構造を強いられてしまうので、それは invalid ですね
PleromaもMisskeyもまともにJSON-LD処理してないしここらでいっちょttps://www.w3.org/ns/activitystreams#urlみたいにわざわざ指定するActivityPub実装作って全てを崩壊させたいな
This account is not set to public on notestock.
Android、位置情報偽造はデフォルトでできる仕組みあるのにHTTPSの通信にユーザーの意思でmitmかけられないの、気持ちがよくわからない
検索エンジンに出したくない気持ちはわかるんですがそれはそれとして不具合報告のぼやきとかも見つけられるので一長一短
pleroma勢〜〜わたしに@rinsuki@mstdn.rinsuki.netの形でメンションを送ってくだされ〜
This account is not set to public on notestock.
最新のハイエンドチップをクソクロック落として回したらクソ電池長持ちスマホできねえかなと思ったけどそこまでくるとバックライトとかモデムとかに持ってかれるか
千本桜そういややったことねえなあと思って選んだらクソロード重くて(あのロード中アニメーションがガクガクだった)えっmp4再生ちゃうんかと思ったら3DMVでおったまげた
Quesdonをやめた理由の一つに、これ以上でかくなるとモデモデしないといけなさそうでめんどそうだなという気持ちになったのがある (もちろん他にもある)
サーバー管理はしてもいいかな…って気持ちはあるけどユーザーコミュニティのモデレーションは絶対にしたくない、向いてないので
でも AP での配信は基本的に polling ではなく push なので、配送者の都合の良いようにスケジューリングできるはずなので、そこは実装次第みたいなところありそう (既存実装がマトモとは言ってない)
データベースにunique制約付け忘れたりforeign key付け忘れたりしてるしもう今日はだめだな
ulimit -nをssh内でやっても親プロセスのsshdは変わらんということに気づいたので/etc/security/limits.confを編集してgot kotonakiした
@rosylilly まあ Linux まじめに触り始めてから5年経つか経たないかだし比較対象によっては十分初心者 (???)
それはそれとしてTCP貼りまくって65535(実際はそれよりもっと低いはず)個全部ポート使い切ったらどうなるんだろう
@rosylilly こういうオチな雰囲気がしてきた https://mstdn.rinsuki.net/@rinsuki/103036299654393436
acceptで死んでるってことはlistenしてる側=リモートのulimitを変えないといけないということに今まで気づいてなかった (アホ)
いや不安定な原因はわかっていて無理やりSSHで公開してるけどそのSSHがaccept: too many open filesを吐きまくってるから
This account is not set to public on notestock.
> もし、cities.nameをUNIQUEまたはPRIMARY KEYと宣言しても、citiesテーブルの行と重複した行をcapitalsテーブル内に持つことを禁止することにはなりません。 さらに、これらの重複した行はデフォルトでcitiesテーブルへの問い合わせで現れるでしょう。 事実として、capitalsテーブルはデフォルトで一意性制約を持っていませんし、同一の名前の複数の行を持つことがあり得ます。 capitalsテーブルに一意性制約を追加できますが、これはcitiesテーブルと比較して重複を禁止することにはなりません。
😢
This account is not set to public on notestock.
raspidon、ブラウザで開くとハローワークにリダイレクトされるの普通にリプライツリー見れなくて不便だな
user tokenならまだしもapp tokenにscopeとかいらないでしょ、いるシチュある?
This account is not set to public on notestock.
https://docs.joinmastodon.org/api/rest/accounts/#post-api-v1-accounts
agreementとかいう虚無プロパティすごいな
This account is not set to public on notestock.
こんなすんごいところ住んでるのに、お持ちしたお食事けっこうジャンキーなんですけど、こゆのも召しあがられるんですね……ってなった
This account is not set to public on notestock.
@noellabo いいよね (MacBook Proに付いてるので機能的に十分と言えばその通りだが好きなところに置きたい)
ROMはRead Only MemoryなのにRAMはRandom Access Memoryなの になる
IntelliJとかQtとかのAppKitじゃないのにAppKitの見た目っぽくしてるやつ、再現しきれてないところで無限に腹立ちがち
血ってなんでこんなウェーッって感じの味なんだろうなって思ったけど、血がうまかったらいろいろやばそうだな
This account is not set to public on notestock.
@nzws それlocalhost:3000行きのアイコン読めてないから死んでるだけとかじゃなくて?
This account is not set to public on notestock.
mitmproxyはCLI or WebしかなくてしかもWebUIがショートカット全取りとかいう謎不便挙動だったし、DeNAのやつはJavaJavaしたUIだし、Charlesはホストごとに別れるのが気に入らんかったので、これはかなり良い気がしている
ProxymanというHTTP(+MITMでHTTPS)リクエストのインスペクトができるmacOSアプリ、これがmacOSのアプリやといった見た目でニッコニコになっている😊
Firefox Android、UA意外とスッキリしてるのな
Mozilla/5.0 (Android 9; Mobile; rv:68.0) Gecko/68.0 Firefox/68.0
SQLならどう書けばいいか思い浮かぶけど、Active Recordでどう書けば良いかすぐにわからないで未だに難儀する……。
“事務手続き等を誤ると、奨学金等が振り込まれないことや、証拠書類の欠如により支
給済み奨学金等の返金を求められることがあります。在籍大学等と連絡・相談を密に
とって、誤りの無いように細心の注意を払ってください。”
https://mext.s3.amazonaws.com/2016/06/77191111c33f0085b2bcfeedc4c7ea86.pdf