@mzp そっかー、おやすみ
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんかもう寝たほうがいいのはわかってるんだけど寝れなくて無限に無になりながら長い間実行されていなかったテストを直してる
結局 noellabo さんがやっているように引用ブースト(独自拡張)でタグを付けてTLに載せるのが一番正しいのかもしれない
server-to-serverだとpartial updateはないことになっているのも厳しい
今あるvocabularyをそのまま流用するとserver-to-server protocolで元々のactorのinboxにUpdateを送って元々のactorがUpdateを再送する形になるけれど、これはなかなか厳しそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
かつてのブラウザ互換性の話みたいに、「Mastodonクライアントを作るときはユーザーエージェントを
SubwayTooter/Tusky/Amaroq/KnzkApp/[MyAppName] {version}にしましょう!」って流れになったり
で、それはそれとして、MastodonからのWebPushのUser-Agentが"Ruby"なのはつらいのでどうにかしてほしい
のと、ElectronアプリはともかくとしてOS毎のネイティブのUIフレームワーク上で書くとそのOSの流儀に従いやすくなってUXが上がる (場合によるけど)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そもそも https://docs.joinmastodon.org/api/guidelines/ の表記は書き方からしてclient_idとclient_secretを直書きして特定の1インスタンスにしか対応しないようなアプリを作るなという話でしょ