このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「東京国際空港A滑走路保安施設用地整備工事」しゅごい!><
夜間しか工事できないけどクレーン置いておいたら離着陸できないから、750tクローラクレーン(リープヘル LR1750、超でかい)を、自走多軸台車(ゴールドフォッファー製 6軸250t)4台の上にのせたプラットフォームの上にのせて、工事現場と昼間退かしておく場所との間を毎晩運ぶってしたっぽい!><;
クレーン会社の電材重機のオフィシャルサイトに動画ある><(リンク貼ったら鯖落ちそうだからリンク省略)
AF_UNIXでSOCK_STREAMなのだけ、超怪しい仕組みで通るようになったというだけという今のところしょっぱいものでしかないんだけれど、なんかたぶん他にもいろいろやる気なんだと思う。
なので、現行Windowsはちゃんと掘ったら相当面白くなってるのです。見てくれは相変わらずだけどな!
現行Windowsだと「WSL上で走るLinux向けコンパイルされたバイナリと、Win32 APIを叩く昔ながらのデスクトップアプリが、Unix Domain Socketて喋りあえる」という摩訶不思議なことができる。誰がやるのか知らんけど。
今はちょい昔みたいなC#ガチ押しじゃなくなって、割とどんな言語でもOKよって感じになってきてる。
OSのコア部分を叩くAPIは、Win32よりかはWinRTで多少モダンな感じになったように見せかけて、未だに全部COM(とその派生)なんだがな!!
GAFAM辞めようとして をやめようとしたらPOSレジのOSがWindowsでやめられなかった話
RE: https://mstdn-workers.com/users/cv_k/statuses/101560880250859436
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なので現行Windows 10の最前線は好きです。Linux環境をノーコストで共存できるので。
仮想マシンベースのWSLになったら逆にめんどくさいことになりそうだなあ。
UNIX…まあ昨今の流行り上Linux互換システムなんだけど、それを本当に1から作って、その成果がWSL 1.0なんだけど、あんまり互換性がイマイチってことで今仮想マシンベースに逆戻りしたWSL 2.0が開発段階に入ってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
えっ
現行Windows 10、Windows Subsystem for LinuxっていうLinux互換レイヤ入ってるんですけど…
「ハードオフとブックオフとブックオンの併設店舗」なるもはや頭痛が止まらない代物があるらしい
「JST突っ込む」と聞いて「そのコネクタのメーカーを知っているとは玄人やな…」と思ったけど単に日本標準時のことだった。
※日本圧着端子製造
これ確かServer版の一部とかだとブラウザコンポーネント使えないから、泣く泣くGDIベースに先祖返りしたって話
https://social.mikutter.hachune.net/@shibafu528/102677460228767920
CDMがGDIベースで再実装されてるの、なんか世界がぐるっと回った感
https://twitter.com/openlibsys/status/1165591516506509312
@toneji おそらく処理能力を向上させるために、派手に内部の構成をいじくっているんだと思います。
じっくり計画的に取り組まないといけないし、たとえ組み終わったとしても、その後莫大なデータを書き戻す作業が待っていますから、ボランティアでたった48時間は相当厳しいんじゃないかなと思います。
一応ユーザ規模の割にかなり格安で運用できてるけど、私自身のスキル向上にはあんまり役立ってないorz
まあVPSひとつに全部ぶっこんで他は知らんと割り切っている原始時代的サーバのうちはエラソーなことなんもいえないんですけどね!!
@toneji たぶん「データベースやメディア群(動画・画像等)を保管する現行運用中のクラウドサービスから全データを引っこ抜いて、その結果をまったく別のデータ保管専門サービスに一旦放り込みました」という意味で「マルチ」をつけたんじゃないかと思います。
使う側へのアナウンスに適切な表現かどうかという意味では、単純にバックアップしましたという表現でよかったのでは…とは思うので、ちょっと違和感はあります。重箱の隅つっつく程度なのでたいした話ではないですけれど。
NoSQLなんてふわっとした枠組みに全部ブチ込んでしまったせいで、言葉が流行った当時はガチで説明に困ったと聞く…
OODBMSも含めて、RDBではない新たなI/Fを持つDBという意味でまとめて「NoSQL」というでっかい枠組みに放り込まれたため、オブジェクトデータベースという用語は発展的解消を遂げたと理解してる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「オブジェクト」の意味がふわっとしすぎてIT用語的オブジェクトの意味の幅がありすぎてアカンやつ
DBを運用するサービスからダンプ仕掛けて結果をオブジェクトストレージにぶっこみましたという意味でなら「マルチクラウドでバックアップ」と言えなくはないけれど…
「マルチクラウドにデータベースをバックアップした」って表現はおかしいな…いくらなんでも。使用サービスを明かさないのなら単なるクラウドって表現でよかろうと。
@kanade_lab やることは「操作がめんどくさい上に時刻制約が常にある倉庫番」なのでデッドロックに注意
@kanade_lab 基本やることは管制官と一緒だけど、航空機より制約が厳しいので操作側は逆に単純になる。
操作方法:
発点てこ(動かしたい車両のいる線路の近くにあるレバー)を動かしたい方向に倒す→
着点ボタン(アルファベットのボタン)を押してどこへ行かせたいか決める
駅から出発の場合は進路が一意に決まるので着点ボタンは無い。
これだけ。
@kanade_lab お詫びにポイント切り替えるやつを投げとく…! http://foxworks.blog.fc2.com/blog-entry-100.html
@kanade_lab 素で気づいてないかも…どんな展示だっけ…(訪問済みだけど時間なくてドタバタだった)
ちゃんと完動品の閉塞機が1組(2駅分)置いてあるのでタブレット取り出し放題もお楽しみいただけ…しまった、アレは取り出し放題だと事故るじゃないか…
バスの次止まります押し放題があるんだから、鉄道の半自動ボタン押し放題や、扇風機ボタン押し放題があってもいいと思うんだけど、みんなもっとレアな「電気機関車ノッチ入れ放題」とか「蒸気機関車加減弁出し放題」とかいう方に人気が集中してしまう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@nacika あのBGMで鶏が逆さ吊りにされて(以下R-18G動画につき自粛)のを想像して一周まわって変な笑いが出てきたのでヤバイ
現実問題として、割とジャンル別、あるいはコンセプトがそれぞれなサーバが立ってるものの、「自分に適した場所」って探しづらくて有名サーバに頼りがちだよねというお話。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。