エミリはPhase4をデフォルトにしてから14年と少しです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
10周年とか割とぽんぽん出てくるのすごいと思う。1組のキャラクターにそれだけ労力=情熱ぶっこめてるんだから。
所長たんは私とは別なのでごあんしんください。いや根っこは同じだけど別インスタンスというか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
surfaces.txt自動生成は、うちの場合結局構造化もどき記述(surface.add)でどうにかなったので使ってないなあ。
@unarist 名前使うにしろ番号使うにしろ、結局サーフィステストとかその他ツールとかを使いながら一覧して決めるオチになるので、何使っても一緒だという知見を得たところ。
みんななんか作ってるor作ろうとしてるのを見て、だいぶメンタル戻ってきたよ…
今年は年始から延々と地獄だったので大ダメージを受けてたよ…
ナンノコッチャと思いながら新しいシェルを見てみた。
なんか拡張子pyとかjsとかbatとかあるんですけれど…自動生成か…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
旅したらだいたいいくつかできあがる話のネタ画像のコーナーです(ここまで撮影:FA-X=エミリのシェル描いた人)
https://twitter.com/serikaro/status/1150249412720914433
https://twitter.com/serikaro/status/1149893730272342017
https://twitter.com/serikaro/status/1150048136343089152
https://twitter.com/serikaro/status/1153100655742947328
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kanade_lab URLにプロトコルが書かれてなくてリンクがざんねんなことになってる…
旅館にもよるけど、さっきの写真のとこだとどうしても苦手な食材とか先に伝えれば考慮してくれるはず。ただそもそもめっちゃ山の中で食材が限られるので別の意味で厳しいかもだけど。
すごい温泉旅館めいた写真だなーと思った方へ。部屋の中はこんな状態なのでお察しするように。
https://twitter.com/serikaro/status/1150338018428899328
@unarist >とか@とかはどうしようもないけれど、慣れるととてもモノグサな書き方ができるのが良いのです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
雪中グランドハイエース行軍事件とか、ドリームにちりんで全員轟沈事件とか…
※違うそうじゃない
列車に限らず、46都道府県に足を踏み入れた経験からいろんなアドバイスができるので、まずはぽなツアーズにご相談ください。
別府 → [阪]大阪市内
経由: 日豊,鹿児島2,[(鹿)川内],九州新幹線,[新八代],鹿児島1,[博多],新幹線,[新下関],山陽,[櫛ヶ浜],岩徳,[岩国],山陽,東海道
JR線(鉄道)営業キロ: 1252.4km 運賃計算キロ: 1256.8km
JR九州営業キロ: 633.9km
普通片道運賃:大人 14900円
18きっぷ外時期の在来線の旅は、途中下車が何度でも可能なのを悪用…げほごほ、利用して、立寄地をすべて一筆書きでつないだ片道切符を出すとかおすすめですが、駅員さんに発行依頼する時にちょっとした工夫をしておくとスムーズに出せるので、詳しくはご相談ください。
あと細かいので
・めっちゃ繁忙期で全部予約満席なら前日まで粘って車椅子対応席一般解放を待つ
とか
・複数列車をまたいでも料金同じなので乗車区間細切れにして乗り継ぐ
とか細工を仕掛けることはある。
そして最終手段。
・グリーン車でしばき倒す
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ひかりの停車駅パターン、そんな酷いものじゃなく、東京-名古屋間はのぞみ+2~3駅つまみ食い、名古屋-新大阪間は新大阪止が各停、岡山以遠行がのぞみと同じ。
イマイチ空いてなくて、かつひかりが空いてるなら、のぞみじゃなくひかりを選ぶという選択肢もあるけど、新大阪止のひかりは名古屋からこだま状態なので避けよう。
例外はいくつかあったはずだけど、基本的にでかい数字のほうが短距離かつ臨時になるので、とりあえずでかい号数選べば簡単です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
解説
↑運行距離が短い臨時列車
のぞみ397・399・401
東京-新大阪間の臨時列車
のぞみ243・245
東京-新大阪間の定期列車
のぞみ193・195
東京-広島/岡山間の臨時列車(繁忙期は博多まで延長)
のぞみ119
東京-広島/岡山間の定期列車(繁忙期は博多まで延長)
のぞみ53・55
東京-博多間の定期列車
↓運行距離が長い定期列車
単純に番号が大きい列車を選べば良いのです。東京発の場合到着駅も出るからカラクリがわかるけど、新大阪発の場合はさっぱりわからないので大事。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
答
↑選ぶべき
のぞみ397・399・401
のぞみ243・245
のぞみ193・195
のぞみ119
のぞみ53・55
↓避けるべき
例題
下記は本日の17時台の東京発新大阪行の新幹線のリストである。この中の「のぞみ」のうちで、選択すると混雑が多少軽減される可能性のある列車を選び、その理由も答えよ(10点)
東阪間の新幹線としては、東京発21時半ちょい前ぐらいまではあるはず。そこからの乗継が問題になるけれど。
のぞみでぶん殴るなら覚えておいてほしいことが一つだけ。
のぞみ予約する時は、条件に合う候補の中で「ナントカ号」の数字ができるだけでかいやつを選ぼう。
ネバーエンディング静岡は大事なことなので二度言いました。
特に最近はJR東海の陰謀で運行系統がぶった切られてさらに酷くなっているとか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
在来線だけの電車旅は確かに割と安い。ただし以下の注意点あり。
・1日で辿り着けるけど朝から夕方までかかる
・18切符シーズンはめっちゃ混むからおすすめできない
・昼食等ひとやすみと乗継とのバランスで知恵を絞ること
・ネバーエンディング静岡
・ネバーエンディング静岡
[阪]大阪市内 → 大宮
経由: 東海道,東北,[盛岡],東北新幹線,[新青森],奥羽,羽越,白新,信越1,上越,高崎
JR線(鉄道)営業キロ: 2028.6km
普通片道運賃 :大人 20200円 小児 10100円 学割 16160円
普通片道乗車券の有効期間は12日です。
いままでにやった西-東の移動
乗車券2枚接続
「新大阪(市内)-大宮 有効期限12日」
「大宮-(東京)-名古屋(市内) 有効期限3日」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ワシか…最近はEX予約でのぞみで殴り倒すか、特割の飛行機で殴り倒すかの2択さ…つまらなくなったもんだ…
昼行バス-漫画喫茶-イベント-漫画喫茶-昼行バス とかでケチった記憶が頭をよぎる。何もかも懐かしい。
関西在住の人が伺かアニバーサリーへ行く件について、お金以外は相談にのれます。
お金以外は…orz
デスクトップマスコットアプリ伺か20周年オンリーイベント(同人誌即売会)単独開催とか相当ぶっ飛んでると思うんだけどどう思いますか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
変遷書いてあるのを見て「あれ?ここまでスキル上げたらそろそろnon-dockerでVPS一発こっきりで運用して節約とか考えるのでは…?」とか思ってしまった。
私のお一人様Mastodonサーバ運用開始から1周年 - blog.asterism.xyz
https://blog.asterism.xyz/posts/2019-08-17/
変遷がとても学びある
@MishimayaMina てつわんこと百合百合すればドラゴンカーなんとかなのでは(ぐるぐる目
Internet接続を前提としたP2P技術とかだいぶ枯れて、今じゃMSがWindows Updateの配信に使うぐらいなので、当たり前すぎるインフラとしてきれいに溶け込んでしまった。
今取り組まれてるP2Pは、物理層レベルまでメッシュネットワークしようとかいう大掛かりなものだけど、これも要素技術は枯れたものがすでに存在する。
…って理解でいいのかな?
@zundan そのまんまGoogleに食わせたら「FireChat」だと答えが出ましたけど、これですかね…?
「特定非営利活動法人分散型ソーシャルネットワーク推進機構」とかできたりして。
※とてもまぎらわしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
指示代名詞のオンパレードになった結果「何か」まで抽象化されてしまい、それで通じるようになったの酷い話だと思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
47都道府県を制覇する旅、何の問題もなく46までは達成したのでそこまで難しくない。
最大のハードル「沖縄」が残っているけどな!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
温故知新ということで、あの時しがないフリーのデスクトップマスコットソフトについて何があったのか辿ると、多少なにかのヒントになるんじゃないかと思います。
で、うちのサーバ、アイコンがうにゅうな点についてもお察しいただければと思います。
草の根での自由を得るための運動の歴史については「偽春菜問題」でぐぐると良いぞと古老が証言していたそうな。
@kanade_lab シェル単体だからinstall.txtのtypeがshellになってて、shell/hogehoge/直下のファイルが直接ばらまかれている状態になっていれば良い
東京から札幌までカブで行こうとした人たちも居るぐらいだしきっとだいじょうぶ!
(大丈夫じゃない)
(ウイリー事件とか起こしそう)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@uyupica あかんやん!なんてこった!
うちは半年に1回清掃ミッションがあるけど、特段の事情がない限り出てるぞ!
もっとも、FreeBSD+non-dockerがゴロゴロ居たらそれはそれでドン引きなんだけど。
FreeBSD上でMastodon走らせてる物好きな人は絶滅危惧種のようで、すぐに気づく系バグなんだがまだレポートされてなかったという…
GPLは自由を強いるための不自由なライセンスだと理解してる(Disるつもりはない、そういう強い選択肢もありうる)
@aobanozomi ここでさらに厄介なのは、すでに武雄温泉-長崎(=末端側)は先走ってもう作ってるってことで、これは「(博多-)鳥栖-武雄温泉はフリーゲージトレインにするよ!」っていうことで佐賀県が渋々許したんだけど、後から「フリーゲージトレイン複雑すぎてヤバいから開発諦めます」ってなってさあ大変…
@aobanozomi だからいわゆる「長崎新幹線」で佐賀県がキレて「うちは新幹線要らんから作るな、何がどうあっても建設許可は出さん」とキレてる、という話までつながっていくの。
@aobanozomi 一番凶悪な例が肥薩おれんじ鉄道なんだけど、だからって電化設備廃止しちゃうと巡り巡って自分たちが困る(安価で速い物流手段が無くなる)わけで、まったくの無駄ってわけではないんだけれど…
@aobanozomi 今のところ、西・東海・東は自分とこが走らせる列車本数も随分あるから、一応議論の場ではツッコミ入れるけど、実際にそれが経営圧迫してるとかではないね。
厄介なのが北とかより分離三セクのほうで、自分とこでは高い交直流両対応の電車買えなかったから気動車で対応してるのに、電化設備は維持しなきゃいけないという例が…
@aobanozomi お題目としては「貨物列車で線路痛めつける分は使用料として払えよ」ってことにはなってる。
現実にはそれでも見合わないので、実質お金儲けの基盤が脆弱な貨物を他が支える形になってるから、北・四国・九州・整備新幹線分離三セクあたりで問題になってる。
@aobanozomi だいたいが本線から分かれて操車場までのヒゲ部分とか細かいのばかりでとても微妙なんだけど…
※武蔵野線のほぼ貨物しか走らない部分は東日本所有