あーそういう
行名変更のお知らせ | 三菱東京UFJ銀行 http://www.bk.mufg.jp/koumeihenkou/index.html
ところで、三菱UFJ銀行になるそうですね。三╰( ^o^)╮-=ニ=東京
設定用のQRコード(これあると複数端末に増殖できる…)とリカバリーコード、印刷でもしとくかになってる
3連投ぐらいならわからんでもないけど、あの連投具合はなかなか。端末側で連打するようなハードウェアトラブル引き当てるとかでもなきゃ…(ないこともないけど、あまりにもピンポイント)
でもこれアプリの連投バグじゃなくて乗っ取りからの削除の流れだったりしたらこわいね
GTAの車、運転難しくてすぐに大破するイメージだったので、GTAVかなり丈夫で拍子抜けしてる。
Winの方はアップデート走らせてるし、PS3はリストアしてるしでリビングが騒がしいわね
PS3に入れてたSSDをPavilion15に載せた。結果としてPS3のHDDが750GBになってしまったのだが……(そんなに使わない…)
適当に突っ込んだけどこれWindows10のバージョンいくつのインストールUSBだ???(おい
PS3にSSD入れてあるの無駄&無駄なのでバックアップしてからPavilion15に突っ込むか…?
MacType、今は拡大率125%以上で使うからフォントのレンダリング気にしなくなって全く使ってないんだけど、昔は使ってたなぁ。
除外設定ちゃんとしておかないと逆にレンダリングおかしくなったり変に負荷が掛かったりして、少し面倒だったのはよく覚えてる。
ラップトップの画面取っ替えたりWLANモジュール載せ替えたりするオタクおるよね
DeckはChromeでWebアプリみたいに開けばまぁ…だけども。あらまぁ。
ACPIぶっ壊れててLinux満足に使えないタブレットだしwubiで入れてるやつ消したほうがいいなこれ。
SDカード、ランダムアクセス強化したA1やA2規格のものならまだしも、ストレージとして使うには適してないハードウェアだけどね。
SDHCをNTFSフォーマットしてSteamライブラリ設定してるのアホの極みだけどタブレットだから仕方ないね。
裏で別のアプリケーションが読み書きしてるとなんとやらもあるし、良いハードウェアを使うことに加えてシステムやアプリケーションの設定見直しや不要なものの削除も気を遣っておいた方が良いのではないかと感じています。(SDカードにcivをインストールしながら)
なんだこれ読み込み遅すぎる…みたいなのを感じなければ別に気にしなくてもよい、それはそう。
CM3D2立ち上げてメイド管理でキャラメイク入ったときに何秒で読み込まれるかを2〜3回測ったらキャッシュ効いてるかどうか分かりそうな気はする。あのゲーム結構読み込みするんで…
キャッシュ効いてない場合の速度は多分CrystalMarkのものを参考にしていいとは思うし。
CM3D2とかコピペでも立ち上がるし、キャラクターの読み込みに何秒かかるかとかとか。
単純なデータの読み書きテストだと、新規データの読み書きになっちゃうからキャッシュのしようがないと思うので。
じゃあいっそ何かしらのゲームを使って初回起動と二回目と比較したりするのが楽そう。
昨日も言ったけど、SSHDはその性質上CristalMarkでは結果出ないので比較したいならPCMarkあたり使った方がいいそうです。
別のPCで使用可能ですか? – BIZ+ https://support.bizplus.typesquare.com/hc/ja/articles/115001437291-%E5%88%A5%E3%81%AEPC%E3%81%A7%E4%BD%BF%E7%94%A8%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B-
あー、なるほど。それで別のPCで立ち上げるとそのPCにはインストールされてなくてもインストール済みって言われるのね。OKわかった。
iPhoneを約3,500円の電池交換に出してみた | ぴけっとガジェット https://pikegadge.com/iphone-battery-repair/
ゲーム1本60GB!大容量ゲーム時代に使う「SSHD」 ベンチマークにでない「体感」を試してみた - AKIBA PC Hotline! https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/707596.html
なのでアプリケーションの利用状況をシミュレーションして測定するPCMarkのようなベンチマークテストだとそれなりな結果が出るみたい。
SSHD、CrystalDiskMarkではHDDと比べていい結果は出なかったりするそうで。
Beats Audio載ってたのはHTC Oneあたりまでだったかな…?M8やB2ぐらいからDolby DigitalやらJBLやらHarman/Kardonやら。
座れそうになかったら、それはそれで何か機転を利かせられるといいですね。なんかいいアイデアないかな、難しい。
普段から日本語を使っていて、その地域の文字を使うことなんてなかったのに、唐突に例の文字を投稿したりユーザー名に設定したりなんてのは悪意があるとしか考えられない……。
落ちるかどうか試してみたかったと言うのなら何故オフライン環境でやらないのか。他人を巻き込む可能性のある場所で試すのはあまりにも……。
AndroidとiOSのシェアが半々の国、数えるほどしかないと思うのだけど今はどうなってるのかな
Android-x86でWi-FiとBluetoothとタッチパネルのちゃんと動くオヌヌメのWindowsタブレッヨ
視覚補正つらいね…。でもこればかりは自分を信じるしかないみたいな境地が(震え
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分の発言内容よりもお門違いの使い方があってるかどうかのが不安になってきた(ぇー
ここで「Appleの製品なんか使ってるのが悪い」っていうのはお門違いですよ。日本語環境で使っていてうっかり入力するような文字じゃないんですし、わざわざその文字をコピーしてきて送りつけるという悪意のある行為そのものが問題なんですからね。
Appleの製品でそのunicodeを表示すると問題が起きるという脆弱性を知っておきながら、不特定多数の人間が見る可能性のある場所でその文字を投稿したり、他人に送りつけたり、それでいて自分のせいじゃないって言うやつはホントなんなの。迷惑がかかるのを分かっていながら軽い気持ちでそういうことするやつの気が知れない。テストとか言って投稿するやつもそうだよ。
Seagate的には最近のSSHDなら1世代前の7200rpmのSSHDより5400rpmのSSHDのがパフォーマンス出せたりするし、普通に使っていればHDDよりは遥かに快適であって、最早回転数など問題ではないって主張はしてるね。
たまに使うデータの読み書きにSSHD 5400rpmとHDD 7200rpmの差がどの程度出るかと考えてみると回転数だけじゃ何とも言えない気がする。よく使うデータをすぐ読み込んでくれるならSSHDのが良いように思うけど。
電池交換もその気になればやれますね。ヒートガン要るけど。ドライヤーだとちょっと厳しいかもしれない。
保証きかなくなった端末のディスプレイ交換をですね…したことがあってですね…
PCならまだいいけど、スマホでネジ一個戻し忘れてたってなるとバラすのがしんどい
我が家、iOS使ってるの父のiPad Proぐらいなのでまぁなんとかなるやろ
颯爽と姿を現すAndroid端末がッ!(最終更新一昨年)(Android 4.x)(圧倒的セキュリティホールの数で差をつけろ)
あー、でも丁度TLにそのunicode文字が含まれてるときにクライアント開いたらアウトか。アプリ落ちるだけならいいけど…。しょうがない、ミリシタ専用機として使うとしよう。
とりあえず電池交換に出したiPhone 6sが今日帰ってきたのだけど、なんだかなぁ。通知など要らぬぅ!!と元から通知は全部切ってるし、SMS送ってくるような人間もいないので大丈夫だろうけど。
civはコンプリートパックが2000円未満で売ってたからそっち買うといいらしいですよ。
無料で契約してるWi2でDropboxのデータ800個DLするとかいう迷惑行為してる
年金もらえる年齢まで生きてるかどうかはともかくとして、それぐらい平気で払えるぐらいの余裕は欲しいですね。(全額免除になってる)
40くらいまでに墓に入る、自分の場合20代入ってからの体調の悪さ的に40まで生きてるか怪しいのでそうなるかもしれない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
HTC 10 HTV32をUS Unlocked(アメリカ)版化し、Android 7.0で利用可能へ http://htcsoku.info/htcsokudev-news/au-perfume-us-unlocked-swap/
HTC 10 (HTV32)のS-OFF・海外版ROMインストールなどの備忘録 | HANPEN-BLOG https://hanpenblog.com/4640/
地域変更する場合は、midとcidを焼きたい地域のRUUにあったものにwriteしたらいいよ。
Band関連はradio.imgをHTV32のやつに戻せばCAがちゃんとした組み合わせで動くよ。対応BandそのものはHTV32のまま変わらないので。
HTC 10 - Updates & downloads - Support | HTC United States http://www.htc.com/us/support/htc-10/news/
ちなみにUS Unlock版(pmewl BS_US001)にしてあると公式からアップデート用のデータ配信してるから最新版に戻すことだけは楽ですね。
えーと、余程変な事になってなければTWRPでStockには戻るかと。RUUするのが確実かつ綺麗に戻るけど該当するRUUを持ってくるのが面倒かも。
SprintのM9やA9と比べると地域の制約が緩いので、ダウングレードの敷居はまだ低そうには思うけど。
A9はダウングレードしくじって(というか、アホな操作したので完全に自分の落ち度)完全文鎮になったので…
ダウングレードする場合、そのままだとx.xx.617.xは使えないので、地域変更しない場合現在使ってるやつで使えるx.xx.401.x探さないとになるかな。欧州版になってるなら。
安全な方法を取るなら、HTCがカーネルソースを公開して、PureFusionOSがOreoのファームウェアで動くようになるまでStockで粘る。
M8辺りまではダウングレードはRUUするだけで終わりだったんだけどね。OSバージョン変わる際に署名が…
・Nougatのfirmware.zipを焼く
・rebootせず、downloadからbootloaderに移動
・fastboot erase persist
・downloadに移動
・NougatのRUUを焼く
ってところか。S-OFFなのでdd if=/dev/zero of=/dev/block/bootdeviceせず、fastboot erase persistで良いそうだけど、あんまりやりたくないね、ダウングレード。
[ROM][EAS][BETA][8.0.0] ★ Official … - Pg. 244 | HTC 10 https://forum.xda-developers.com/htc-10/development/rom-official-pure-fusion-os-oreo-t3694203/page244
If you updated to Oreo firmware, you won't be able to use PF.ってあるね。Nougatのファームウェアにダウングレードを試みる(一時的にIMEIすっ飛ぶようだけど)か、HTCからのOreoカーネルソース公開待ちだね…
RUU弾かれるときは他地域のやつを焼こうとしたときとか、ダウングレードを試みようとしたときぐらいかなぁ。後者はうろ覚えだけども、どちらにせよダウングレード先のファームウェア焼いてからでないとってのはある。でも現状戻しても使いものにならないからOreoのRUU見つけてくるのが良さそう。
あー、なるほど。なんかどれかのバージョンで指紋センサー動かないやつあったような。ちなみにそこから一個上のディレクトリに移動するとtesting-oがあるので、そっちには20180205があるよ。
dataをTWRPのwipeメニューからformat選ぶ必要があったぐらいならRUUしなくても大丈夫そうだけどね。
うーん、HTC__001の3.16.401.2RUUがあればそっち焼いとくのが確実なんだけども…。ちなみにPureFusionはどれ焼いたの。
そうそう、ライトヴェイン良さそうな感じだったんだけどもスマホ向けに持っていくのがよく分からなくて保留してる。
えーと…ベータのアプリ試せるのってStagefrightだっけ……?
→それは脆弱性の名前です
→もしかして:TestFlight
ランティス求めるとANiUTaになるんだけど、アプリの出来がよくない。それと逆にソニー・ミュージックとかがなかったりする。
あ、なんかControlキーにロックかかってんのか。U押すとナレーターが開くw
グラフィックスメモリ2GBだしテクスチャは標準に下げたよ。GTX1050無印。
うっかりベンチ走らせてしまってな。今からオンライン入るよ。
https://mstdn.maud.io/media/Cw0JpyOmCacUOlfu-2A https://mstdn.maud.io/media/1Q5y-saU5K0DgMtw01I
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Windows 10 Enterpriseとかちゃんとグループポリシーでストア無効にできるわけで…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Windows、一般ユーザーは普通に無印買っときゃいいけど、企業向けはちゃんと適切なエディションあるんじゃないかなぁという。
最低限メーカーさえ聞き覚えあればいいかな…ぐらいの。うんまぁ、全然買ってないのですが。
DLsiteのカスタムメイド3D2+ ACT.3の300円引きクーポン貰ったけどもう持ってるーーーってなってる。
それに達成してから作り始めるとのことだから忘れた頃にくるだろうと時期もあまり気にしてないよ
1月までは月初めにカウントになってたけど、2月からは毎週カウントに変わってるよね
そのSC-02J、
名前:ims
APN:ims
APNタイプ:ims
APNプロトコル:IPv4v6
したら通話も行けるんじゃないかなぁ。
Insider追っかけてたときはスクリーンリーダー周りの改良かなりやってたからね。公衆無線LANのような環境でのセットアップにも対応してた気がするよ。
そうそう、最近のバージョンはCortanaのアシストつくようになってるよ。CUあたりからかな。
USBから一旦コピー取ってその後インストールしてたと思うから、インストールのSSD効果はありそうに思う。
Androidは7からAOTとJITのハイブリッドみたいな感じで良さですね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[____] (:3 っ)=≡=-・∴
ぴけぴけのオストンチャレンジ!
↓
<ガシャーン [____] (永眠:+∞cm)窓をぶち破ってしまいました
https://shindanmaker.com/362791
Twitterクライアント入れてる端末がかなり減ったのでアクセスできないことが多い
モーメント見れないのフォロー関連かも。そういう設定は見かけたことないけど…すまぬ…
んー、じゃあプラグインの問題だろうなぁ。リンク関連って入れた記憶が無いからどれだろうか…
自分とこのモーメント、不適切な内容を表示できる設定でないと見れないと思うよ
他人もそういうのが起きてるので、自分だけってことはないのだけど、どっか競合したりしてるんかな。
WordPress、リンク挿入周りがたまーにぶっ壊れるんだけど、リリース前にちゃんとテストしてるんですかね……。
野良の予定なのでまぁ大丈夫やろ(小並感)
一応1GB超のapkでもエラー吐かれることはないのは分かった。極力節約する予定だけど、多少動画類突っ込んでも大丈夫だろう……。(但しビルドにメモリがメッチャ食われる)
GooglePlayで配布とかなら完全にアウトなapkパッケージだ…。(追加データは別途用意するようにしようね)
Snapdragon 810、eMMC、RAM3GB、Android 7.1.2の環境でインストールに40秒ぐらいかかった。アホなのでは…。
よし、1.4GBのやべーapkが出来た。こういうアホみたいなサイズでインストール可能なのか試してみるぞ~。
Caused by: java.lang.OutOfMemoryError: Java heap space
んんーwww4096Mでも足りないと申すか
プログラミングしなくても何かしら作れるとはいえ、コピペだろうと最低限jQuery突っ込んで何かしら動作させるぐらいの知識は要りますね。
えーと、このjsファイル、MITライセンスだからどっかに明記しておかないといけないんだよね確か。
@Otakan951 あとはxdaに詳細なガイドがあるので、何かするときは目を通しておくのをオススメします。('ω')✌
Pure Fusion OS触った感じ悪くはなかったんだけど、自分の環境だと安定しなくてちょくちょくリブート掛かってた。電池の消耗もやけに速かったですね。その頃はなんだかんだでLineageOSに落ち着いてた。
HTC One A9(Sprint-hiaewhl)はMarshmallowのファームウェアじゃないと起動しないROMばかりで、Nougatにしちゃってたからロールバックしようとしてしくじった。HTC One M9(Sprint-himawhl)はMのファームウェアあったんで、それ焼いて巻き戻して今はほた氏のAICP焼いてある。
Radioは.imgバックアップ取っておいてそれ突っ込めばいいんですけど、ファームウェアはね…
あれ、そういやおたかんさんそれhtc_pmeuhljapanになってます?それともhtc_pmeuhl?Oreoってことは後者なのかな…
誤ったファームウェアzipとか自作のRUUzip投げ込まなきゃヘーキヘーキ(それでA9潰しました)
最近のHTC機(S810)はbootloaderアンロックしなくてもS-OFFしてあればrecovery焼けますよ。
Oreoのファームウェアで動きますってROMが出てきたらOreoになってても大丈夫だとは思う。もう出てるのかしら?
ああ、HTV32にはまだOreo配信されてないだろうから気にしなくていいけど、公式Oreoにアップデートしちゃうとファームウェアも新しいやつになっちゃうので、ROM焼きたいならファームウェアはまだNougatのままにしておいてね。
昔と違ってファームウェアのロールバックは署名が面倒くさいのでしんどいよ。
それと、RUUしたあと一度起動してようこそ画面までたどり着いておかないと、Careerがマウントできないって言われてまたRUUする羽目になるからね。
暗号化周りが面倒くさいので、トラブル避けるためにってことです。大丈夫なときは大丈夫。
詰んだときはwipeメニューからDataのformat選択してデータ諦める必要があります。
@Otakan951 公式ROMでOTAしないなら標準リカバリーである必要はないですからね。
なにかおかしくなった時や、標準ROMに戻すときはHTV32用のRUUを入手して、downloadモードでfastboot flash zip ruu.zipしてください。ファイルサイズが大きくて転送エラーが起きた場合はhtc_fastboot.exeを用意してそれ経由で送り込みます。(htc_fastboot.exe flash zip ruu.zip)
RUUして工場出荷状態になったら必ず一度起動してようこそ画面は拝んでおくこと。
@Otakan951 最近のHTCデバイスはrecovery.imgをbootで起動できないです。焼きましょう。
この白さでpngなのでHDサイズでも100KBぐらいなんですが、素直にjpg保存したほうが良さげ。
コイカツの操作、左クリックが回転で、右クリックが拡大縮小と縦移動。水平移動が中ボタンと左右ボタンで~って部分がちょっと慣れない。右クリックドラッグがカメラ回転で染み付いてしまってるのがね。
変更点
・ティラノスクリプトを新しいやつにした
・雑なタイトル画面追加
・喋っていないキャラクターの明度が下がるように
・文字がでっかくなりました
・右上にメニュー追加
・メニューもしくは上フリックでバックログが見れます(スワイプでスクロールできません)
・その他微修正
・なんかバグってるかもしれません
https://mstdn.maud.io/media/IcppOmTbVWzMgdhFWlA https://mstdn.maud.io/media/OSZLrxmPQXiwW-oFrpA https://mstdn.maud.io/media/e2Fo2zjrD7Lxke8MWU8
まさかキャッシュ効いてるとは思わなくて、そのままゴッソリ入れ替えたらアウアウアーなのです。画像使いまくるからむしろキャッシュしたいぐらいなんだけども…(・.・;)
ノベル更新しました。雑な話がひとつ増えたのと、フルスクリーンモード切替が使えます。
https://novel.pikegadge.com/
歯車アイコンが小さかったり画像がおかしい場合は前回見たときのキャッシュが原因なので、適当に消しといてください。
Androidの場合は設定>アプリ>Chrome>ストレージ>キャッシュの削除をしないと反映されませんでした…つら…。
Atomを立ち上げようと思い、Windowsキーを押してからaだけを押してエンターを押したところ、Android Studioが先にサジェストされてしまう。1回休み。
えー、はしれうなし表示用に使ってるティラノスクリプトをバージョン458から461に上げようと思います。今日中にやりたい。
レンタル鯖側の設定でポチポチするとSSL対応勝手にやってくれるのでサブドメイン切ったときにSSL対応するボタン押しておまかせしてる(
勝手に増えたというより、.htaccessの設定がようやく反映されたというのが正しい…
鯖の設定をPHP7に切り替えてからメモリ制限128→512MB、アップロードサイズ100→511MBに勝手に上がったのはありがたいんだけども。なるほどわからん。
OPcache有効じゃねーぞってエラーが放置されてる。借りてる鯖のPHPなんちゃらがモジュール版とやらにしてあって、鯖の細かな設定が出来ないんですな。まぁ…全くレスポンス求めてないしいいかなと。
Studio Oneでも入れとくか〜って言いつつまだ入れてない。最後に作曲したの何年前だろ…。知識ゼロで感覚で作ってたからなぁ。
今のPCだとAIF取っ払ったからRCA接続先が無いのと、そもそも場所がなくてつらい8850
Cubase Pro 8も買いましたが、アカデミック版なのとインターフェイスが全く受け付けなかったのでアンインストールしたあとどっかいった。
Timidity++でいいやとか言ってたのに気がついたら手元にSC-8850とSD-90があるんだよな…。押入れなうだけど。
じゃあWin10にハチプロ繋いでこいつで出力先変えたら妖々夢とかMIDI版で遊べるということかな。
【レビュー】Windows 8以降で完全に失われたMIDIマッパーを代替する「CoolSoft MIDIMapper」 - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1059702.html
お、代替ソフトウェア出てたんか。
ブランクが長すぎて人が描けなくなってるので厳しい。ホントうなしばかり描いてるからね。
A. えっ、こりゃまた難しい質問を……。うーーーん。
甘いものは好きですね、チョコとか。あ、和菓子もいいですよね、最中とか饅頭とかすきです。ところで、みすず飴って言うんですかね、あれ結構癖になりませんか。
#quesdon https://quesdon.rinsuki.net/@pikepikeid@mstdn.maud.io/questions/5a82f87ace865c0001287c63
A. そだねー。鳥でも相互だね―。
なるほどわからんって言ってMastodonは触れてないけど。
#quesdon https://quesdon.rinsuki.net/@pikepikeid@mstdn.maud.io/questions/5a82f7ccce865c0001287c55
A. そうだね、寝ようね。(¦3[____]
#quesdon https://quesdon.rinsuki.net/@pikepikeid@mstdn.maud.io/questions/5a82f6e2ce865c0001287c48
A. 幼稚園ぐらいかなぁ。小学校の時とかも休み時間に自由帳にたくさん描いてたしね。カービィばかり描いてたけど。
人を描くようになったのは中学、高校の時ぐらいだったかも。デジタルイラストは中3から。
#quesdon https://quesdon.rinsuki.net/@pikepikeid@mstdn.maud.io/questions/5a82f6d6ce865c0001287c46
手元にスペーサーなくてPCケースの空きスペースにSSDポイしてあった事がある
3.1対応のコネクタだとIC含んでるぶんコネクタの長さが他より長いってのはある。
「Windows MeはMillennium、Windows 2000もMillennium、そこになんの違いもありゃしねだろうが!」
「違うのだ!!」
一部UWPも入力時に処理落ち酷かったりすることもあってGoogle IMEつらみある。UWPで利用できないとかは権限の問題だとかなんとかなので入れ直すか権限付与すればいいのだけどさ。
もっとも、普段使ってるタブレットがタッチパネル壊れてて、すぐ反応しなくなるんだけどさ。
自分なら上手く行かなかったとき用に8.1リカバリは作っておいて、ドライバ用意してWin10突撃するかも。
8.1リカバリ内にドライバ含まれてたりするのならちょっと迷うところだけど、ドライバ一式がちゃんと用意されてるならいきなり10入れてしまうと早いかな。
どうにもホコリがついてくる家で貼るより買ったお店の空きスペースで貼っちゃったほうがいいやつ(白目
普通のラウンドガラス用にサイズ小さめの保護ガラスにしてしまって、滑りが悪くなったり汚れがつきやすくなったらさっさと替えちゃおうというのも手。
縁が黒い奴とかだと若干剥がれてても気が付かないし、ケースで覆ってしまえばまぁいいかという面はある。
正直なところ完璧なやつってあんまりないので、値段で選んじゃってもいいかもねと。2枚入りとかだとミスったときにやり直せる。
「HTC 10 (HTV32等)」の豊富なサードパーティー製アクセサリーを紹介! ― ガラスフィルムを吟味 | HTC速報 http://htcsoku.info/blog/2016/07/27/au-perfume-case-glass/
スッ…
13インチぐらいで大きなトラブル無く動くPCが欲しい。出来ればバッテリーちゃんとしてるor入手楽なのが……んー、ThinkPad買えってことなんだろうか。
Mayaはインターフェースの切り替えし忘れでここにあったはずのボタンがどっかいったをよくやらかしてた。
Blender操作系統がよくわからんになるけど、日本語チュートリアルは山ほどあるのでまだ楽な方だと思ってます。Mayaとかもそうだけど、ああいうソフトは直感で使うやつではないですね。
ふぁーw適当にタップしてたら今度は2本指タップしないと先に進まなくなったぞ
ところで、初回タップ時に
"Uncaught (in promise) NotSupportedError: Failed to load because no supported source was found.", source: file:///android_asset/ (0)
とかいう出処がさっぱりわからんエラーが4つ並ぶんだけどなんだろうねこれは。
当プラグインでカスタマイズできる機能は以下のとおりです。
・バックログ画面
・クリック待ち画像
・セーブ・ロード画面
・画面遷移
・ダイアログ
バックログでボイス再生するのに何かするやつらしい。そうか、使うことはないので安心して外そう。
1つずつjs取り除いてみるかって試してみたところ、kag.tag_audio.jsを引っこ抜いたら動くことが判明した。何に使ってるjsか内容を読んでみて、不要そうならそのまま除外してみよう…
あー、うん分かった。どのプラグインが原因なのかは把握した。じゃあこのプラグインの機能を使いつつどうやって問題を回避するのか探ってみるか…
assetをゴッソリ入れ替えたら動いた。あ、これ自分でデータ追加してるうちにどっかでしくじってるやつだ…
んー、ブラウザ上で動いてるやつはなんともないので、アプリにするにあたって何かおかしくしちゃってるんだな。どれだろうか…
んー、スワイプは(元々動いてくれなかったから)効かなくてもいいんだけどタッチが一切動かないのでどうしてものか…
Android Chrome beta (v.56) でdocumentに対するtouchイベントのpreventDefaultが効かない - Qiita https://qiita.com/ru_shalm/items/4d79e94b5d9c7c88607d
ゲーム用に使おうと思うとつらいね……
うーーーん困った。ティラノスクリプト使ってるんだけど、jQuery抜いたらそりゃ何も動かんだろうしなぁ。
JavaScript - Android版Google ChromeでpreventDefaultが無効になる件(71408)|teratail https://teratail.com/questions/71408
じゃあどうやって直すんや…
"Unable to preventDefault inside passive event listener due to target being treated as passive. See https://www.chromestatus.com/features/5093566007214080", source: file:///android_asset/tyrano/libs/jquery-2.0.3.min.js (5)
はーーーー
これらは自由に使えるぞ!って感じでよく紹介されるけどなんだかよくわからなくてね。
GoogleのマテリアルアイコンはApache License Version 2.0で、NotoSans CJKはSIL Open Font License 1.1だそうで。えーと、アイコンの方はアプリケーション内のaboutとかに帰属あると嬉しいけど必須ではないと書かれてて、フォントの方はライセンスの日本語訳を見た感じだと、ライセンス表記をテキストファイルとして同梱するなり容易に読み取れるならバイナリ内に突っ込んどいても可って認識で良いのかなこれは。
最初に書いたプログラムってなんだろう……HSPでなんかtxt書き換えるだけのコンフィグツール書いたような気がする。
今CM3D2スターターパックを買っておいて、2/23日までMOD込でじっくり遊び、2/23に予約しておいたCOM3D2が届く流れをですね。
COM3D2、予約特典的になんとやら。あとになってからうーーーんって言うよりはってところが。
COM3D2のほうはMODで遊ぶとかそのあたりが多分すぐなんとかならないと思うし
これCM3D2本体が必要なのかどうかピンとこないのだけど、そもそも拡張パックだけをインストールってできないはずだよね。DLCもしかり。
主人公絡みのMOD使ったことなかったな。どうなんだろう、あのブルーマンに細工はできるのか田舎。
WRSC071_名古屋襟171029.zip (WRSC071_名古屋襟171029.zip) ダウンロード | ザット・モリゾウのCM3D2MOD置き場 | uploader.jp https://ux.getuploader.com/kntcm3d2/download/86
@mugicha@mstdn.jp 気合でモデリングしました(表面のテクスチャしくじってるのに気がついて直すの面倒くさいになってる)
国内でしか使えなかったら別にZen使う意味ないよねみたいなところが。他にメリット何があるんだろうか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
グラデーションは設定変えられたような記述を見かけた気がするけど、セミロングないのはしゃあないね
えっちげ読み込んで動かす用途となるとLightningのUSBメモリは制約あって厳しいように思うけど…
先程のマグネットケーブル、割と安心して使えそうな構造だったので、とりあえず利用継続してるよ。
マグネットタイプでデータ転送対応してるやつあるけどおっかないからやめとけのお気持ち
カチッと繋がるカンタン充電、dodocool USB磁力ケーブルレビュー | ぴけっとガジェット https://pikegadge.com/dodocool-magnetic-cable-review/
えー、ダイレクトマーケティングなんだけども。レビューして〜って頼まれたから書いたやつ。
マグネットケーブル、まとめ買いしといて使うのも手かなとは。よく壊すのなら。
あとは電池がどうかなぁというところか。ガッツリ利用してなければ多分そんなに消耗はしてないんじゃないかね。
HTC 10 HTV32
カスタムROM→焼ける
docomo→バッチリ(VoLTE通話は無理)
画面サイズ→5.2
SDカード→させるよ
ナビキー→タッチキー
各種アンロック→はんぺんさんから買ったらアンロック済み
おたかんさん的には画面が小さいと感じるかもしれない。
band 19と21使えるし3Gもプラスエリア使えるはずだったかと。それにはんぺんさんから買ったらSIMロック気にしなくてもいいはずだよ。
HTC10、auとは名ばかり、docomoフルバンド対応みたいな変態機種ですよ。
Band 1/3/19/21対応していればいいなのお気持ち(ドコモ向けBand)
au HTC 10 HTV32、よりキレイに新しく生まれ変わったカメラの実力は http://htcsoku.info/blog/2016/06/29/au-perfume-pkpk-review1/
発売されたときに書いたよ、よろしくね(今読み直してみると荒が…)
HTC 10、カメラモジュールがNexus5Xや6Pで好評だったIMX377なので、写りはいいです。
HTC 10、新品白ロム入手できればパワーは有るので2年はなんとかなるやろって感じです。どうしようもなく困ったらHTC速報に投げるという最終手段も使えるし(ぇー
実際に使ったことがあるわけではないのだけど、購入のしやすさとROMの有無、そのあたり考えると無難ではないかなと。HTC 10 HTV32はオススメしたいけど、Motoと比べると多分S-OFFとか初めてやるにはめんどくさいので。
S810はA57を上手いこと大人しくできるかが勝負(メインで買うのはやめとけ)
7.xならデレステやれるよ。HTC10公式8.0は現状だめだよ。他のOreoのROM(PurefusionOS)はなんか不安定だったのでやめた。
HTC10(HTV32)、Bandも最適だしROMも焼けるしだけど、新品買わないとバッテリーがヘタるの早いように感じる。(手元に二台あって違う使い方したけど想定より劣化が早いように感じる)
カスタムROMって時点でグッと絞られるね。国内で買いやすいやつだとたし蟹Motoだね。
ズームできなくてもいいなら、余程アホなモジュールとチューニングされてなきゃ今どきのやつは写り悪くはないですね。
AOSPに近いといえば近いかなー。Android Oneのモデルならより近いよ。
下のやつが4つ…ああ、ナビキーが4つ並んでるってやつ?それもうかなり昔になくなって素のAndroidだよ。
AOSPライクな割にその辺はカスタム入ってるように思うし、AQUOS多分無理じゃないかなぁ。
あー、LTE-A表記になっているけど変化ないからこれアンテナピクト変わらないやつですね。
んー、じゃあわからないな。CAしてるかどうか確認できるアプリ何かあったっけ…
突っ込んでみたけど、これCAしてないと変わらないとかある?それとも強制的に4G+表記になったりする?
分割の場合、利用状況とかそのへんですぐやれるかどうかが変わってきたと思うので。
分割手数料とかあるなら考えるけど携帯電話はそういうのないからね。SIMロック解除をすぐやりたいとかでなければ気持ちの問題。
Ubuntu入れたらAtom立ち上がらなくなったりしてんん~~~?ってなってるので、とりあえずWin10の方セッティングしてる。
取っ替えたいけどメンテナンス性あんまり高くないPCなのでキーボードこじ開けたくないのよねー。手間かかる割にあまり使わないPCなので無駄を削ってマシにする方向性で行く。
隣では6s下取りで〜と同じ条件でiPhone8とかが一括になってたり。一括0円、死んだはずでは…!?
他社から乗り換えもしくはXperia Z4の下取りでS8やAQUOS R、Xperia XZ1が一括0円とかいうのがやってた。Z4名指しなのかよ。
逸般人が扱うようなものならまだしも、大体は自分で全部設定できない人向けになるよねそりゃ。うん。
Softbank版のAQUOS RでなおかつST使ってるのなんて自分ぐらいしかおらんやろのお気持ち
Windows 10 RS4に追加された「curl」と「tar」コマンド - ASCII.jp http://ascii.jp/elem/000/001/630/1630041/amp/
ほえー、見覚えはあるけど個人的に使ったことないお馴染みのコマンド増えてるー
今の時間車も走ってないしかなり暗いのでハイビーム走行するんだけど、対向車が来たときにローに戻すのなかなか面倒くさい。やりたくないわけではなくて、切り替えのスイッチが前後移動なので、うっかり上下に動かして方向指示器出しちゃいそうになるのが……。最近は慣れた、そうそう誤爆はしない。
イマドキはハイビームとかは自動切り替えなんですかね、うちのスペーシアはオプション一切付けて無いやつなので自動点灯ライトとかもなくて。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[____] (:3 っ)=≡=-・∴
ぴけぴけのオストンチャレンジ!
↓
[____] (:3 っ) (失敗:-188cm)床で寝てください
https://shindanmaker.com/362791
そんなわけで体験版で安心してエディットして問題ないけど、製品版でインポートしてもどうせ細かい所エディットしだすやつだよ(ぁ
というか、プリセット保存したらどっかに保存されてたかな。ちょっとうろ覚え。
ぴけぴけが「無計画にUIとかつくる(予定)」でライブ配信中! https://sketch.pixiv.net/@pikepikeid/lives #pixivSketch
右手にはめてたはずの手袋が左手に移動していて笑ってる。自分無意識に付け替えてやんの。
「カスタムオーダーメイド3D2」で使用出来る要素 & 対応予定表
|CUSTOM ORDER MAID 3D2 http://com3d2.jp/compati.html
当たり前の内容をいかにも凄いことのように見せる、腕の見せ所といいますか……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
HTC10分解、分解難度パッと見Butterflyと同じぐらいか。ヒートガンで温めながらピック挟んでいってこじ開けるのはお馴染みというか。手元にはドライヤーしかないですが。
トラックボールの掃除を今日の間に3回ぐらいしてるので、仕方ねぇ手袋はめるか。
交換したにはしたけど、どのようにエコな運用していこうかなぁって考えてます。
サイズが大きくても他より軽めとか、パワーが有るよとかなら外へ持っていくのはやぶさかでないのですが、こいつはそのどちらでもないのでおうちかな…と。
Pavilion15って名前の通り15インチのPCなんで、外には持ち運ばないんだよね。おうちPC。
Ubuntu 18出たときに入れ直してしまうから、そのときにWi-Fi周りのそれ試してみようかなと。
hp Pavilion 15でスリープ時にWi-Fiがハードブロックされてしまうやつ、modprobe rtl8723beしてどうのこうのって話を眺めてるんだけど、なるほど何言ってるのかさっぱりわからんやめとこうになってる。
最初の強盗手伝ってもらってクリアしたので、早くお金貯めてクルマ(装甲)買おうねになってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
CM3D2、DL版を買ったのでディスク何枚組かは知りませんが、余裕の10GB超だったのでまぁそんなもんだよねって。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
CM3D2でワンフィンガーセルフィ地味に面倒くさかった🔞 https://mstdn.maud.io/media/5vIzP4TelkiSmlehr1U https://mstdn.maud.io/media/o4z5PMuacU-IIDsKJOA
シャープにしすぎてもガビガビするし、ノイズ低減するとねむくなるしで結構しんどい
そうか、持って無くてもSteamでの配信視聴を許可してる人が居たらその人のプレイ見ることができるのか
@Erisis 何のリンクだろと思って開いて吹いた。どちらにせよ手出しできないやつ…
HTC端末セール……MNP一括0円だったときのあれかな?(そういう話じゃなくない?
見たこともなければ触れたこともないけど、ヤマハのルーターのセッティングとかちゃんと出来る自信がない(震え
これ、ルーターとAPをセットで買ってセッティングすればヤマハヤマハできるんですね、素晴らしいですね。尚、お値段。
Amazon | ヤマハ WLX402 無線LANアクセスポイント | ヤマハ(Yamaha) | 無線LAN親機 通販 https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8F-Yamaha-WLX402-%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88/dp/B01NBM7KD2
んふーーーーwwwwww(値段を見て諦める
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アニメ視聴用のプログラムが激重なので起動に失敗(再生ボタンを押しにいけない)してOSごと落ちることがあるよ(PCそっ閉じ)
この頃、紙に触れるのが怖いので本が読めない。手を切りそう。レシートも怖いよ。
ここではそういうことになっているのだ!のご都合主義で通していこうと思いました(まる)
タイトル・メニュー画面やコンフィグ、あとは……セーブ周りはちょっといじりにくいな。Illustratorでデザイン作っとくか。
スマホ向け設計で作ってからPC用に落とし込むから、クソデカインターフェースで作っていくことになりそう
書きたいことはいくつかあるんだけど、どこにフォーカスを当てるかによってUIの雰囲気設定が変わると思うの。
背景グラがこれしかなくって、表示テストがろくに行えてないので、透過具合をどうしようかなという感じです。
データの位置ぐらいは探しておこうと思ったら、メッセージウィンドウ画像の元データが無いことに気が付きました。うひゃー
あとでメッセージウィンドウ画像の格子を斜めにしたバージョンも作ってみよう。お、覚えてたら…