画像描かないとなぁ…
しかしPriori 5ヤバイですね、まさかのSnapdragon 210ですよ。
waifu2x側のノイズ低減やった後にPhotoshopで処理するか、ノイズはそのままの拡大処理だけで出してからPhotoshopするかみたいな微妙なところ。
右側はノイズ低減処理した後に輪郭抽出したやつを軽く上に乗っけてある感じです。
@mugicha@mstdn.jp あーー、それは悩ましい………。
SoCもAndroid 5.xも微妙だしで微妙x微妙の最悪の組み合わせがどうのこうの。
@mugicha@mstdn.jp 「あの頃のはどのメーカーもハズレは少なかった」の意味です。それ以降はほら…810が~とかなんとかで各社イマイチな期間が続いてしまってですね。
レンズについては購入時に特に明記されてなかったならちょっと……って感じがありますね。M8の部品類は探せばいくらでも入手できると思いますけど、自力でバックカバー交換はあんまりやりたくないかなと。
@mugicha@mstdn.jp 国内で出てた機種も後発のものはACの方でしたけどね。ちょっと微妙な感じはあったけど、あの頃のはどれも出来は良かった記憶があります。
Insiderのときのどっかのタイミングでその辺変更が入ってたよ。その頃はInsider追いかけてたのでなんとなく記憶に残ってる。
Announcing Windows 10 Insider Preview Build 15014 for PC and Mobile - Windows Experience BlogWindows Experience Blog https://blogs.windows.com/windowsexperience/2017/01/19/announcing-windows-10-insider-preview-build-15014-for-pc-and-mobile-hello-windows-insiders-today-we-are-excited-to-be-releasing-windows-10-insider-preview-build-15014-for-pc-and-mobile/#FRPZvIIgj2dEK2Wp.97
”To improve keyboard accessibility, we’ve updated Snipping Tool”ってあるからSnipping Toolの機能っぽいかも。
@mugicha@mstdn.jp あとは一言に801といってもMSM8974ABとMSM8974ACがあって…
あー、どうだっけな。Snipping Toolの一部のような感じの記述があった気がするんだけど、Insiderのときのblogあさってみようかな。
Windows 10ミニTips(232) アプリが自動的に起動する問題は回避できるか | マイナビニュース https://news.mynavi.jp/article/win10tips-232/
シャットダウン時の規定オプションになってるのか……
FCUからシャットダウン前に起動していたアプリが勝手に立ち上がってくる機能が搭載されているので、全部閉じた状態で再起動して起き上がってこなければ多分それです。
シャットダウン前に起動したままだったアプリケーションが自動起動するやつかな
メモリ不足や高負荷で何かしらが落ちたときとか、Win+Shift+S動かなくなることありますね。
Sense版のU11 life単体購入したほうが(ハードウェアは同一だけど)キャリアは気にしなくてもいいかと。でも毎月セキュリティパッチは降ってこない気がします。
ただ、現状Y以外でVoLTEが使えないという点がですね。(U11のようにアップデートでこっそり利用可能になる可能性はあるかもしれない)
ああ、そういえば故障安心パックライトで取り替えた場合はSIMロック解除周りに違いがあって、交換後101日後の解除になるよ。
Windows向けのパッケージングで__MACOSXフォルダを同梱しないでくれ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
英文入力補助の「Grammarly」なんだけど、Mastdonの投稿欄では動かないけど、うなしの作った下に出てくる投稿欄だと機能しますね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういやYもv6行けたよねと思って試してみた。v4/v6に設定するだけでなく、apnをplus.acs.jpからplus.acs.jp.v6にする。X2のプリインがこのAPNだったかな。 https://mstdn.maud.io/media/-zsAW7iu8hkFq3tlxok
donをしてないで作業をしろ、違うのだ作業ができないからdonをしているのだ
そう言いつつエクスポートしたプロファイルと自作modはzipにして置いてあるね(おい
借りてる鯖の禁止事項「アダルト、性風俗に関するコンテンツ」に微妙に引っ掛かりそうな気がするのでCM3D2関連個別ページは作ってない。
ああいうのって、他の機種から切り貼りで作ってたりするしね。セキュリティにもあまり関心なさそうにみえるよ。
メーカーのROMベースのカスタムROMはセキュリティパッチレベル上がることは殆どないですね。ベースのROMを新しいのに入れ替えれば多少は新しくなるでしょうが、公式提供されてるもの以上にはならないと思います。
アクセサリや髪型mod、何故かGithubに置いて公開してるよ。ダウンロードする側にあまり優しくない公開方法だね。初見でスムーズにデータを落とせるかというとそうでもない。
Tumblr登録してみたときは英語で一言転載はしないでねと書いた記憶はある。
おわかりかと思いますが、僕は何もしてません。zip圧縮してreadmeでも同梱していれば何か書いてるかもしれませんが…。
なのでもし著作権侵害しない範囲内でやめて欲しい使い方されても何処にも書いてなかったぞ!って言われちゃいますね。ははは。
サクッとイラスト描いてここに掲載したりするけど、その絵のライセンスを明確にしてる人、いますか?
クリエイティブな人たち、芸術面での才能はあってもイラストソフト以外の使い方分からないしPCトラブったら詰むみたいな人よく見かけるし、既存のライセンスすら存在を知らない可能性あるよね。自分で日本語の規約ちまちま書いてるぐらいなので。作ることだけに特化していて、その他が見えてないと思うよ。実際自分もCCとかそういうの頭から抜けてたからね。自分で書くかーって。
KRACKsはマトモなとこなら既にとっくにパッチが降りてきてるはずですが……
絵の方はたまにトレスとかイラストの切り貼りで何かしら作り出す奴が出てきたりしますが、PSD公開とか見かけるあたりまだ平和な方ですね。
まだDMやり取りしてキーを手に入れるとか、調べりゃすぐ分かるレベルのなぞなぞ答えてDLできるうちは良い方だ。
何を持ってしての自由なのかとか言い出すとクソめんどくさい話になるのでやめときますが、自由に〜ってのはなかなか手ごわいですね。
何処も悪い使い方する人間が出てくるから面倒くさくなるんですよ、そういう人間が少ない分野はあってもちょっとどうしようもないですね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スクショ確認してたら8.0になってからWi-Fiとモバイルのアンテナピクトの△部分だけが大きくなってましたね。
最初にYのSIMでテザリングしてみて問題なかったので、茸挿し込んでみて試したら普通に動いてた。
禿端末でのテザリング、SIMロック外した605SHでdocomo(0 SIM)挿してオンにしてみたけど、普通に使えますね。 https://mstdn.maud.io/media/HsAWMjID0S8nt5B8RMo
@mugicha@mstdn.jp 初期化すると戻るとは聞いてますが、自分で試してないですね。apkのバックアップを取っておけば戻せるので、気になるのならバックアップしておきましょう。
ちなみに、絶対消しちゃいけないシステムパッケージ消したとかはどうなるかわかんないです。
@mugicha@mstdn.jp adb shell pm hideで無効にするのは知ってた(もう使えない)んだけど、実はその方法最近知った。
マイニングしたときは120W以上いかなかったけど、あれか、CPUマイニングだったからか。GPUが仕事してると合計150Wぐらい行きますね。
@mugicha@mstdn.jp adb shell pm uninstall -k –user 0 <パッケージ名>でやれますね。
https://pikegadge.com/android-pm-uninstall-k-user-0/
Android 8.0プリインストールとかならアップデートの速さ期待できそうだけども、うん…
UPS、自分は550VA/330Wのやつ使ってる。実際利用し始めてみたらPCが利用してる量が90~100Wぐらいなんだけども…
カタログスペック上は同一でも、タップ音バッチリなやつもいればトコトン駄目なやつもあるという闇
Core Audioの低レイテンシな部分はホントに音ゲー向きだし、Androidはメーカーによってドライバ周りの出来とかで雲泥の差が生まれたりするからね。ようやく低レイテンシなAPI増えたけど、当面はアプリ開発側がそれを利用してくれるとは思えないしなぁ…。
iPhone Xの次回作はiPhone X-2でドレスフィアが搭載されてバトルシステムがATBに変わるんだ知ってるぞ俺は詳しいんだ。
@Otakyuline ホーム画面に追加してみるといいかも?(ちゃんと不具合無く使えるかまでは試してないけど) https://mstdn.maud.io/media/6Lu0gDZCexSoKu-9dbU https://mstdn.maud.io/media/NGFhXQntg8bvooyuwpU
何が言いたいのかというと、適切な環境を用意せずしてOSやソフトウェアの評価をするのはよろしくないということですな。(Ubuntuちゃんと動くパココン欲しいれす…)
5sから6sに変えて改めて感じたのだけど、そこそこ性能があって最新の機能がちゃんと動くものであれば割と満足して使えますね。
WindowsやAndroid派だけども、今更古いのは使いたくはないし古いハードに最新のOS入れても満足できるとは思えないからね。
@Otakyuline Chrome便利ではあるけど、ウェブページを共有するときにURLしか投げてくれなかったりするよ。(SafariだとサイトタイトルとURLを投げてくれる)
確か、iPhoneのバッテリー交換ってネットで家まで取りに来てーってやれたよね。なんかそれらしきフォームを入力しかけて後にしようとやめた記憶がある。
バッテリー劣化して7割しか使えなくなってるのもあるから、交換申し込もうかしら
Google x HTCの初Androidタブレットとなる「Nexus 9」の活用法を考えてみる | HTC速報 http://htcsoku.info/blog/2015/06/24/google-flounder-review-pkpk/
タブレットの使いみちといえば、昔こういう記事を頭を悩ませながら書いていました。
2013ならメモリ2GBあるし、とりあえず8.1探して突っ込んで、必要があれば低スペック用のパッチ当てておけばブラウズとビューワーの用途ぐらいは…ってUSB死んでるんかーーーい!!!
M8/X2 1080x1920
S6 edge/HTC10/AQUOS R 1440x2560
Tab S2/Nexus 9 1536x2048
だね。
Tab S2のGPUスコアがひとつ下のはずのX2-HTよりも低めなの、多分OSがSamsungのカスタム入った7.0?なのと解像度がちょっと高めってところが影響してるのかな?と。
Nexus 9、どことなくイマイチ感が否めないんだけど、GPUスコア見るとTegraってるだけのことはあるなぁと。
スクショ並べて済まそうかと思ったら画面サイズ的に全部写りきらないっていうね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Antutuベンチマークまた中身変わっとるやんけ!!!(過去の数値が使い物にならなくなるからやめてくれ)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
多分次は短めかつ何かのパロディではない感じになるかなー。いや、ちょうどやりやすくてさ、メロスが。
はしれうなし、そのうちタイトル画面用意して他作品見れるようにしたいと思ってる。体死んでるので新作のめどはたっておりません。
やさいくんいろんなものを買ってはすぐ飽きてるように見えるんだけども、そそのかされていくつもの沼に沈んでそうよね
メルカリ、iPhone買ってもらったから売りますってほぼ新品同様のAQUOS Rが128GBmicroSD付きで30kだったのを即決した以外で利用したことがない
中古のPCやタブレットを眺めながら、ふと我にかえって別に必要はないなとなるのを繰り返している。
それと何故かAndroid4.4ではまともに動かない。Webview使ってるようなので、そのあたりが関係してるかもねという感想。というのも、Android5.0からWebviewが分離していてストアで更新可能になってるし、最近はChrome側が提供してるらしいので。
ティラノスクリプトは同梱のコード使ってそのままビルドしたらアプリとしてAndroidでも動くのは分かった。でも野良で配布する場合、APKパッケージが何GBまで許容されてるかは分からないのでどうなるかしらねと。
はしれうなし、スマホだと読みにくい文字サイズなのは今回スマホで見れるのは副産物的なものとして捉えているからです。…というのは建前で、本音はバニラのティラノスクリプトに文字と画像突っ込んだだけだからああなってるというだけですはい。
PxViewer、Android2.3のデバイスでゴリゴリ使ってたような記憶があるよ。
Pixivアプリってどうだっけな…前に使ったのは何年前だろう。実のところPixivはブラウザからPC表示で見てるよ(ぇ
使いづらくてロックなウェブサイトなのは5000兆歩譲るとしても、肝心な部分はちゃんとしておいてくれよな✋
あー、これどうなってるんだろう。スリープで放置しておくとタイムアウトになってて、リロードが効かない。Dozeかなぁ、試しに除外対象にしとくかね。
韓ドラでよかれと思って余計な事をして大惨事になるやつもよくあるシーンだけど、あれも見れない。
ドラえもんのように、のび太くんが失敗したり恥をかいたりする様子を見るのは相当厳しくて全然見れない。
@mugicha@mstdn.jp それなら台湾版かな。手元にあるのもそれです。拾えるBand的にも無難ですし、アンロック関連も支障なく行えるはずです。
@mugicha@mstdn.jp 書換え絡みは何も把握してないしBand変えられたという話は聞いたことないけど、バリエーションは山程ありますね。
http://htcsoku.info/blog/2014/04/21/www-m8-buybuy/
自分のハングルレベル、あやおよ読めるのとパッチムをなんとなく覚えてるのと、1から10まで数えるのはできる程度であとは何もわからん。
안녕하세요
12キーは慣れたらホイホイ打てそうだなと。でも肝心のハングルが何も覚えてないので使う機会はないけど。 https://mstdn.maud.io/media/jBQZONlcPFvfGxbtLE4
@tateisu ああそっか、カラムを複製できるようにという話だから、新しく開いちゃえば良いわけですね。それに通知はいつも一纏めになってましたね。失敬。
どうなるのか楽しみにしてます。
@tateisu ふむふむ、飛んでほしくない先には無関係のカラム設定を入れておくと。
ええと例えば、「通常の通知カラム」と「返信だけが出るようフィルターした通知カラム」の2つを用意してあって、ブーストの通知が来たとき通常の通知カラム側に無視設定があるとどうなりますでしょうか。フィルターされててもそっちに飛ぶのか、飛ぶ先がないということで通知をタップしても何も起きないようになるのか。
@tateisu あー、通知から見に行ったときにどこに飛ばすか判断できないと。単純に一番左に位置する通知カラムに飛ばすとかだと、それはそれでちょっとなぁ…ってところがありますもんね。
ガジェット関連の情報を手にしなくなった代わりに、新作のえっちげ情報とSteamのセール情報が勝手に入ってくるようになりました。
アップデートしてくれるようになったから暫くは新しいのを調達しなくても良さそうだし、SDM895ぐらいまで来たら起こしてって感じでいる。
携帯関連についてはau全部解約してYとMVNOだけに絞るようにしたので、情報追うとしてもSIMフリー絡みぐらいに減ってる。性能面も十分になってきたから次はどうだと熱心に見なくても問題はなさそうという。
まぁそんなわけで大手のいくつかはこりゃアカンなと見るのやめてしまった。個人のところはやる気をなくしてか知らんけど更新が徐々に減ったりとかね。
やんちゃなりに情熱を持って書いてるなというのは分かるんだけど、なんで上のチェックがスルーなんだろうなって。誤字脱字と誤情報と画像の無断使用あたりがですね。
なんか鳥で見かける発言のアレなやつが大きめの媒体で記事書いてたりして、そこまではいいんだけど内容がアでああうそっか…ってなるのが増えたかなー
こういうときAIにそこアカンやつやでって横からボソッと言ってくれるやつが欲しいね
COMPグミ、バナナのようなリンゴのような、硬くいグミなのですが、栄養と腹持ちに全振りしたような感じですね。美味しくはないけど嫌いではない、宇宙食って言われたらなんとなく納得してしまいそうな。 https://mstdn.maud.io/media/clIpxXw7pYtdHAwdmzE
どこか一点に尖ってるとそれはそれで効率良かったりする事もありますが、なんだかんだ色々と触るから一般的な方式の方で慣れてる。
6年前までは英字入力だけフルキーボードだったけど、今は日本語も英字も12キーでフリックしてます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ビルドよろしくってコマンド叩くとどこからともなくビルドする奴らがやってきて、半分ぐらいで仕事に失敗して帰ってくみたいなイメージがあるよ。
M8、かなり早期にOreoのROM出てたし今はかなり高い完成度になってるね。8.0だったのがしれっと8.1になってたりね。えらいよ。
M8は定期的にビルドしてる人がいるし、自分で試すと何故かコケるのでまぁいいやになってる。B2とB3は今やっても多分ビルド通らんし立ち上がるとも思えないのもあるし環境消す機運が高まってきてる。
i5 750でHDD利用で仮想マシン上でビルドした時は6時間ぐらいだったような…?メモリは8GBぐらい割り当ててあって、どこかでOut of memory error出るから-Xmx4gのオプションつけてある。Ryzen5にしてからは半分ぐらいかなー。コアの割当が50%なので、多分仮想マシンやめてSSD使えばもうちょい速くなりそう。しかしビルドするものがない…
人間あれやこれやと不満は漏らすし迷惑はかけるようになってるので、自分がそうされたらうまいことスルーするなり許すなりできるようになりたいすね(ハナホジ
20100mAhのバッテリーを所持していて持ち歩いてないことも多いですが、端末の電池切らすような事はないです。
Web版は2FAかけてる関係でたまにログアウトされてると認証用端末がなくて入り直せない事があるのでモバイルで使うのは避けてる。
いやほら、自分が常駐してりゃ別にリプだけ分かれてなくても構わないんだけど、今日みたいに不在の間に鬼のようにふぁぼとぶーすと通知が届いてたりするとリプライ紛れ込んでても分かんねぇ。通知シェードの方はうっかり閉じてしまったりもあるしね。
んーーーーわからん。PawooもTuskyもパッと見た感じではリプライのみすぐ確認できるようなのはやれなさそう?だったので、リプライ確認する用だけにTootdon入れよ。
SubwayTooterでふぁぼとぶーすと非表示にしたリプライ見るための通知タブを追加で生やしたいのだけど、やれ…るのかな、同じアカウントの同じ種類のタブって複製可能なのだろうか。ちょっとあちこち探してみよ。
ふと通知欄をみたら遡りふぁぼのオンパレードになっていて、オイゲンさんからハートが飛んできていたときのこの
今後なにか作品作っても即売会には出さないかなー。身体がねー、無理なんですーむーりー。一般参加もままならない。
Rolandのハードウェア音源は封印してあるからうっかり東方っぽい音色を使うことはないけど、ちゃんと作れるか微妙だな。
システムなんとかするよりもシナリオとグラフィックとBGMなんとかしようね…
8インチWindowsタブレットを考慮して、ギリギリの大きさにしようかなとは考えてます。
Android向けの調整をそのままPC向けに持ってくると多分クソデカボタンくんが
グラフィックとシナリオは共通だし、違いといえば画面レイアウトとメニュー画面ぐらいだと思うので、Android版をmasterとして制作して一通り作ったらWindows版をブランチ切って調整して、なんか修正あればmaster側修正して内容をmargeしたらいいのかな?Gitまだ慣れてない。あー、いや、修正するときに作業用ブランチ切るべきかな。シナリオの誤字脱字ぐらいならそのままやっちゃいそう…。
ノベルゲー、Windows用を先に作ってAndroidに落とし込むより、調整のめんどくさそうなAndroid版を先に作って、その後Windowsに切り替えた調整するかな。
ティラノスクリプトで作るノベルゲームをAndroidでアプリ化して動かすにあたって、元々付いてきてる「とりあえず動くだけのコード」に幾つか手を加えるから多少作り込んでらぐで話すネタにしてみるのはいいかもねって思った。
先日作ったようなブラウザ上で動くノベルゲーム、スクリプトエンジンがGithubにソースコード公開されててオープンといえばオープンだけども、バニラに文字と画像突っ込んで雑に投げ込んだやつだから話にする部分がないね。例えばAndroid対応のためにあーしてこーしてって部分があればネタのひとつぐらいにはなったと思うけど。
間にテザリングなりなんなりでルーター挟まないといけないからそのあたりの手間はある。
マトモに動くLinuxPCが1台もないのでプロジェクターにWindowsばーんするかChromecast持参してAndroidの画面をどどーんのどちらかになりますね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
調べれば載ってるし結構みんな知ってる裏ワザみたいな感じならなんかネタありそうねってところ。
何か話してって言われてもこれと言ってネタが無くって、頑張ってもキャリアのAndroid端末でブロードウェアをadbコマンドでアンインストールするのはこうやればよくて調べてみたらこういうことやってるコマンドのようですぐらいの事しか喋れない気がする。
タルタルソースの作り方解説して最終的にGithubあたりにソースコード公開しましたってレシピ載せたらありだったりするのだろうか(なんだそれ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
東海道らぐ、OSSじゃないようなネタを話してもいいけどお前の使ってるそのPCプレゼン中にフリーズしたりしても知らんよ???みたいなノリだったっけ?
トラックボール、今後の利用で短期間で直ぐ引っかかるようになってしまうとしたら、何か対策講じないとあかんね。ここは全然考えてなかったなぁ、誤算だ。
@tateisu 読み込めなくなってもアプリを落とすと直ぐ繋がるあたりがなんで…?(元の回線に繋ぎ直すと繋がるので直前に使ってた回線のなにかしらが引きずってるのかしら…)ってところではありますが、問題の起きてた数台の端末もOS新しくしておけば多分大丈夫だろうって感じになってますね。
んー、綿棒とかはやったんだけどな…やり方足りなかっただろうか、もう少しやってみようか。油は説明とかになかったから試してないんだけど、塗るような油がないなー。
一般枠で登録してもしまだせんせーから「学生やからね」って学生扱いになっちゃうよ
んーーーーUSB抜き差しダメだ。いやいや仮に汚れが原因だとして3日ぐらいでこうなるのなら話にならんよ。昨日寝るまでは問題なく操作してたから、OSが悪いかもというのを考慮して再起動するか。
あっれ…昨日は問題なかったのになんで今日電源入れたらトラックボール上手く操作できなくなってるの…。人工ルビーの支持球にゴミは付いてた(早ええよ)けど取ってもなんか解消しないな。
@tateisu 元々たまにの頻度で遭遇する問題だったので、先程のテザリング接続で必ずおかしくなってたのは何か変だなということで、ひとまず自宅での切り替えやWi-Fi圏の徒歩での出入り、スリープ状態でのテストなどを5台ぐらいで試しました。
結果としてはそこそこ問題が発生していた2台はつい最近8.0にアップデートしていて、他の8.0機も特に問題が起きそうな感じではありませんでした。ひとつだけ残っていた7.1の端末は何度か試していると繋がらなくなる事がありましたが、中身が別物で本来試すべき端末ではないので除外。
結果としては丁度トラブルが起きやすかった別々のメーカーの端末を使っていたという事と、外出時は予防で一度終了させるようにしてたせいでアップデート後に問題が起こらなくなってる気が付かなかった自分が悪いということになりそうです。
複数の端末で起きていたけど正確にどの端末だったかをすべて覚えてなかった、ちゃんと記録してなかったのはいけませんね。2メーカー程度で、自宅の出入りのときに数台で度々起きていたでは曖昧すぎですね。
度々起きてたから癖でアプリ落としてたけど、ここ数日は遭遇してない、それはそう。
アップデートしてないHTC 10がもう一台あるからそっち電源入れるか?いや、もう殆ど起きなくなってるのならもういいか。複数台利用していたとはいえ見事にトラブル起きやすい端末ばかり利用していた、今後なにもないのならもうそういう事でいいのではの気持ちになってきた。
アップデートしたタイミングが丁度末代鯖が読み込みとても遅くなったときと重なってて、読み込み遅いときはいつものあれかなとアプリ再起動かけてたんだよね。
んー、1年ぐらい前にログインしたときのSTのプロファイルをずーーーっと使い回して復元によってログインしないで済ませてるから、それやめてみるのも試してみるべきなんだけど、トラブってた端末OS新しくなってから起きなくなってるのに今気がついてですね。
リアルタイムに同時プレイは出来ないんじゃないかなぁ。Z-01Kが特殊な実装してるとかでなく、マルチウィンドウの挙動と同じであれば、片方がアクティブなときもう片方は一時停止状態になると思う。YouTubeとかMastodonのストリーミングとかは動いたままになるけど、ゲームアプリは一時停止するのがほとんど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
前はよくトラブルにあってたけど8.0にした今はいろいろ試して今のところ問題が再現しないのが2台、純正ではないので本来検証に使うべきでないのが2台でうち1台は8.1になってて再現せず。そして純正でトラブル起きやすかったけど壊れてしまって電源の入ることのないやつが1台。
手持ちを見直してみるとテストするには最悪の組合せなんだけど、Wi-Fi圏内を行き来するために家を出入りしたり、スリープしてみたりと試してた。ちなみに先日出かけたときはモバイルルーター持ちあるいていて、電波状況は悪くなかったけど読み込みがいつまでも終わらないみたいなのはあった。テザリング接続でトラブル確実に起きてたのはそんなに狙って起こせるほど多発するもんでもないんだけどなと妙に思ったので、組合せアカンやつだとかその端末の問題か…。その端末も自宅Wi-Fiでは起きなかったあたり、少しイマイチなネットワークや微弱になったWi-Fiを行き来すると起こりやすいかも…?
そうそう、Dozeモードのせいかなとかも考えたんだけど、数秒のスリープではDoze入らないはずだしなと。長時間スリープしたときにタイムアウトエラー通知が通知の中に残ってたりするのはDoze関連で起きてるのかもしれないけど。
ん、今エラー出てきて思い出したけど、外に出て繋がらないときってタイムアウトじゃなくて名前解決出来ないってエラーの方だった。でもその後更新押しても読み込んでくれるわけでもなく。
手動でWi-Fi切ってるわけではないから、電波強度弱まって自動切断されるまでの間に何かを読み込もうとしたとか、なんかこう微妙な状況で使おうとしてしまったとか、とても悪いタイミングで利用したのだろうか。Wi-Fiアイコン表示が消えてから触るようにはしてるつもりだったんだけど。
AQUOS RとかHTC10とか7.0のときは頻発してた気がするんだけどな。
8.0では起こってない事に気が付かなかったの、家出たときに繋がらないことが多いからと癖で一旦落としてしまうからだな…
前にトラブってた端末、最近アップデートしたからなのか今のところ問題にあってない。それならそれでいいんだけど。
んー、なんだろうなぁ、ピンポイントでネットワーク周り妙な端末使ってたんだろうか。
どの端末もスリープしてほっとくと画面つけたときにサーバータイムアウトの通知が結構な頻度で出てたりしたので通知切ってたんだけど、それらの殆どを7から8にしてからそこの通知出るかどうか確認してないな。試しに通知しない設定解除してみようかしら。
検証してみようと試すと何度やっても問題は全く起きないけど、普段使ってると頻繁に遭遇するのはなんでなんだ…?家の出入りのタイミングで変になることが多いからネットワーク変更関連かなとか思ってたけど、もしかして別の部分かね。
このタイムアウトが起きるやつ、そのまま10分ぐらい放置してあると読み込めるようになってた。数分だと全然なんだけど。
そもそもこれ自発的にWi-Fiオン・オフする分には起きなかったような気がするんだけどな。自宅でやる分には起こらなくても、さっきテザリング環境試してみてクリティカルに起こりすぎてたので別の要因だったりする…?大体起こる状況としてはWi-Fiオンのまま家出て、外で取り出すと再読込機能しないという感じ。
テザリングだと安定してないだろうしテスト環境としてはとてもよくないと思うし…
久しぶりにGalaxyも電源入れようかな。S6edgeなのでモノとしては古いんだけど。
もうじき戻れそうだけど、弟送っていくから複数台と3キャリアのネットワーク用意して試せるのは6時半…?
@tateisu 右上の更新ボタンの方です。引っ張るやつは試してないです。
@tateisu 今試せるWi-Fi接続環境がiPhoneでのテザリングしかないので、ちゃんとした環境で試せてないのですが何度か試してみたところ
・Wi-Fiアイコンが表示され、Wi-Fi接続後暫くの間はリロードが動く
・しばらくするとリロードできず、モバイルに戻すと接続可に
・逆にWi-Fiだった状態からモバイルに切り替えた場合はすぐ繋がらなくなる
という挙動を示すのですが、手元に1台しかないので、帰宅後数台で試してみようと思います。
一旦タスク一覧からスワイプして終了させると繋がるのは共通してる。どこが噛み合ってないんだろう。
んー、最初に取得したときの設定ファイルを全端末で今も使い続けてるというのはあるけど、関係なさそうだよね。
@tateisu 特にそういうものは利用してないです。過去にデータセーバーがONだとおかしくなったりするのはあったので、それの利用もしてないです。
@tateisu 手元のどの端末でもネットワーク変更されると読み込めなくなるのでどうしたもんかなと。
ああそれと、これは末代鯖側の影響のような気がするんだけど、アプリ立ち上げたまましばらくスリープとかにしておくと復帰しても全然読み込めなくなるのがありますね。(エラーメッセージなし)
モバイルからWi-Fiになるときにも起きることがあるので、試しに別鯖のアカウント繋いでみた。帰る時に見てみるかな。
SubwayTooter、Wi-Fi環境から出てモバイルに切り替わると切断されてしまって更新押してもタイムアウト返ってきてしまってアプリ落とすしかなくなるのがつらい。なので家の出入りするときは毎回アプリ落としてる。
末代鯖最近なんとなく繋がりにくくなってたのはあるけど、最初っから起きてる問題なのでなんとか出来ないかなぁこれ。
キリトかなーやっぱりww
自分は思わないんだけど周りに彼女に似てるってよく言われるwww
こないだキリトに絡まれた時も気が付いたら意識無くて周りに彼女が血だらけで倒れてたしなwww
ちなみにアスナもDQNに似てる(聞いてないw)
https://shindanmaker.com/769090
みんなで作る「お弁当色の付け方辞典」 | お弁当箱・ランチの投稿系コミュニティ ランチ流
ほえぇ http://mobbyz01.xsrv.jp/mt/mt-search.cgi?tag=%E9%9D%92&blog_id=24
栄養ろくにとれてないだろうし、かといってまともに沢山食べられるわけでもないので、ひとまずcomp一箱買いました。
さっきまでストーブの前でガタガタ震えていて、今ようやくお布団はいったところです
半日寝ていて朝も昼も食べてなくて、夜もろくに食べられなかったのでそろそろ死ぬのかなとか
装甲娘 - DMM GAMES http://www.dmm.com/lp/game/soukou/index001.html
ダンボール戦機、WARS以降動きがなくて寂しいなーなんて思ってたら、レベルファイブからライセンス借りてDMMがなんか作ってた。えっ、あっ、うんそのなんといいますか。
毎日同じものばかり摂ってると~って話だと思うので、何事もバランス良く考えて食事摂ろうねってやつです。「食べ過ぎ」は良くない。それはどれもそう。
@riku_sakura 多分どのROMもissueあたりにHW still brokenって書いてあると思います。動画周りや描画が怪しいというか…。(ちょっとわからない)
あと、もしかすると初回起動時はフレームレート落ちまくってガクガクしてるかもしれません。その場合、暫く待ってから再起動してみたらよいかと。
Nexus9、Tegra K1 Denverが唯一無二なのと、公式の対応から外れてから最初のカスタムROMみたいなところがあるので、まだどうなのかなって部分がありますね。
もし試すなら7.1.xのバックアップ取った上で焼きましょう。ちなみにTWRPに戻されたりして立ち上がらなかったらDataは諦めてfull wipeしてください(´;ω;`)
https://twitter.com/news_lose/status/960472089663741952
ものべの中国語、あれ日本語でもできるらしい
8.1gapps、ROMの説明書いてあるxdaフォーラムにURL転がってるからそれ拾って使ってる。
山田うどん15.1のNexus 9、Youtube再生して放置してたら電源がブチッと落ちてしまってましまろです。
Atom Z3795なVersaPro VT(ThinkPad 10のNEC向けOEM)はその仕様でしたね…。
ACPIテーブルぶっ壊れててバッテリー残量拾うのが困難とかタッチパネルが絶望的に安定しないとか、Bluetoothどうしようもないとかじゃなきゃなんとやらですよね。
F-02Kのような頑丈かつ多機能な感じのタブレット、久しぶりに見ると欲しくなりますね。アップデート対象だけど8以降どうだろうなぁ…ってのはあるけどさ。
Winタブ、Steamのゲームとかセーブデータ同期してくれるしありがたさあるよ。 https://mstdn.maud.io/media/jxqzVY740SZmDdU1QvY https://mstdn.maud.io/media/N43kc623LIyMfdhmVXA https://mstdn.maud.io/media/_6q0EwLBg7KbXF3haVY
それにそもそもAndroidなので外部のアプリからフルスクリーンモード化はできるからね。
ん????画面サイズ大きくなったら表示サイズ変えるだけで済むじゃないですか?
今だと画面端にタイムライン出しっぱなしにして、画面の7割ぐらいでブラウザ立ち上げておけますし。
Winタブよりは圧倒的に文字打ちやすいのでAndroidタブレットでブラウジングするのはかなり楽なんですよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
キャリアの抱き合わせ販売で家にAndroidタブレットあるよって人はなんだかんだでいそうな気がしてる。
フローティングウィンドウといえば、Remix OS試したんですが、あれはやっぱ10インチぐらいのサイズは欲しいです。素直に現行の2分割で使うのが扱いやすいように思いますが…
普及しない理由、ただ画面が大きいだけで、タブレットである利点が少ないのはそうなんだけども、マルチウィンドウのようなタブレット向けの機能が今になってようやく…って部分が。
HTC Sense、Sense 2.1とかのようなゴリゴリカスタマイズの入った頃と比べると、どこにUIカスタマイズ入ったんだろう…?ってレベルでAOSPライクになってますね。
でもShieldTablet K1ってTegraK1(Cortex-A15)のやつなので、Nexus 9のようにTegra K1 Denverじゃないです。つまり32bitのSoC。
なんかね、気がついたらブートループしてたりするんだ。こりゃそろそろRUUか…って思って。
ちなみにPurefusion焼いた後、7.1.2のLineageに戻そうとして焼き直したら起動しなくなったので、RUUしてOTAで8.0になって今に至ります。
Nexus 9、微妙にバグってるっぽいけどAndroid 8.1いけてますね。
あー、PureFusionOS(Android 8.0)は設定見直したりしましたが、ゴリゴリ減りましたね。
他地域RUUするとVoLTEしか使えないauが死ぬだけで、他は影響ないですね。WCDMA使えるので禿と茸は通話可能です。
手元に2台HTV32があって、全く違う使い方・充電方法を使っていたにも関わらずバッテリーの劣化は結構激しかったので、こいつはそういう機種かもしれません。うーん。
HTL23、充電完全に切らすこともなければ新品で契約したくせにろくに使ったことがないのでそういう挙動なの今知った。
OTA Package Tools | Android Open Source Project https://source.android.com/devices/tech/ota/tools
OTAの差分なんちゃらみたいなノリでなんとかなったらいいんだけどよくわからん
そんな便利な話、あったらどこかで耳にしてる筈なんですよ。AndroidやLinuxのソースコード読んで理解するところから始めような(白目
B3まだ苦戦しててにっちもさっちもいかない感じのようなので、Lineage厳しそうだな
ギョムーでPHP触ってるけども割とキレるポイントに出くわすから分かる // 新人プログラマがPHPを学ぶべき理由 - Qiita
https://qiita.com/Gazelle/items/8817a472f33d5163a5fd#%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%A7%8B%E6%96%87%E3%81%AB%E7%B9%94%E3%82%8A%E8%BE%BC%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%83%90%E3%82%B0
仕事に失敗してると夜伽でお仕置きが選べてですね。あ!ところで、お仕置きといえばトロンにコブン遊んだ方いませんか。サボってるコブンをおしおき部屋に連れていっておしおきできるんですよ。トゲと、炎と、重りで潰すやつです。文字にするとハードだ。
KISSってNTRもののメーカーだと思うのですが、CM3D2撮影しかやってなくてそこをすっかり忘れてる。
小学生が元気に走り回ってるのを見ると、自分もあの頃は元気に…元気に……いや、走り回れるほど元気じゃなかったな。
6s以降の電池については今年中に3kで電池交換してもらえばいいんじゃないですかね。
相場の知らない人間から買ったので、本体30kに加えて28kする禿養分様専用microSDカードが刺さった状態でしたね。
大須中古あいぽん、6sがイオシスに24kぐらいで転がってる感じだった。じゃんぱらはちょっと高めかなぁ。
30kで入手したAQUOS Rあるしなぁ…アップデート来ない機種ではないしPH-1はスルーかな。次買うならSDM845のやつがほしい……
あんまり良い話ではなかったけど、悩みがなさそうって話でふと思い浮かんだのでつい
SIGENで迷子になる
SIGENで迷子になるとどうなる?
知らんのか
SIGENで迷子になる
@mugicha@mstdn.jp んーーー、U11+が狭めに見えるけど、どうだかなぁ。
@mugicha@mstdn.jp Desire HDは6.0まではカスタムROM出てたかな…。フレームレス……は無理じゃねぇかなぁ。
himawhlだと作ってる人がいなさそうで細工してビルドしないとなので、楽するためにhimaulとかそっちがほしい。
@mugicha@mstdn.jp 非公式だよ。だから(ROM開発者からの)根強い人気でここまで来てるんだよ…
@mugicha@mstdn.jp あー有線Continuumだと…AcerのLiquid Jade PrimoとhpのElite x3ぐらいかな。
3万で買ったといえば、Desire 626も公式通販で定価3万で買いましたね。受付番号1桁。
MADOSMA Q501はWindows Phone 8.1として久しぶりに日本にやってきてくれたことだけが存在価値のほぼ全てと言ってもいい(ひどい
@mugicha@mstdn.jp 初代NuAnsNEOはさっきのQ501の倍ぐらいの性能ですが安定性はQ501以下です。Win10Mはもうだめぽよなので今買うのならどちらもオススメはしません。
で、2代目にあたるNuAnsNEO[Reloaded]はWin10Mを捨ててAndroidいれておサイフケータイも使えるようにしたやつです。
マウスコンピューター(モバイル) 【限定3点セット】Windows Phone (Office365なし) コンシューマモデル ホワイト MADOSMA Q501A-WH - NTT-X Store https://nttxstore.jp/_II_M715253318
どうしても買うというのならこっちのが5,970円と安価ですので一応…
ABパーティションといえば、Android One X2は恐らくそのABパーティションの構成ですね。root取ってないので実際にパーティション構成は確認できてないんですが、セキュリティパッチ等アップデートの適用はAndroidシステム実行中に全て済ませてしまうので、ユーザーが操作できない時間はパーティション切り替えのための再起動にかかる1分間だけです。
現状はアップデートに積極的になったSHARPがセキュリティパッチ提供早いんじゃないかな。Android One扱うようになってその辺のノウハウも〜みたいな話はしていた。
当面のアップデートであればSHARPかHuaweiあたりが問題なくやってくれそう?だし、楽にROM焼きたいとかだとMotoあたりになるのかなぁ。他に焼けそうなのというと…
モバイルOS、そんなにアップデートしなくてもって見方をしてたのは確かにあるけどね
メーカーが〜キャリアが〜の前に、アップデートの提供方法もといOSの根本的な構造を今になるまで全然見直しされなかったのが問題でしたね…。カスタムROM作ってるのを見てると、プロプライエタリな部分はなかなか難しいにしても面倒くさすぎる感じがあって、ホントよくやれるなぁ…って思うぐらい。今後は楽になるといいですね。
NuAnsNEO、bootloaderのアンロックもあれだしソースコードも出さないよみたいな話が出たときにあって最初からそのあたりの希望無しみたいな流れだったような…今どうなったのかね。
Androidの構造からして、OSのフレームワークとベンダーの実装が分離してないからアップデートがしんどいんですよ。で、Android8.0からようやく分離するんですが……Project Treble実装しないメーカーあったりするので……。
スマートウォッチはハード構成横並びだし、メーカー側のカスタムも特にないので
Axon 7が国内版あまり遊べないみたいな話があって、ホントのところどうなのかな。
ごく最近までどのメーカーやキャリアもろくにアップデートしてくれなかったから、現行機種で真面目にやってるのならわざわざ過去の事を引き合いに出してもあれですよ。
アップデート面、ZTEにやる気を感じられないので人権に厳しい末代的にはMotorolaかHuaweiあたりにしようなってところがあるよ。
今どきはアプリケーションのクラッシュに他が巻き込まれる事もほぼ無いし、エクスプローラー落ちても自動復帰するしなぁ。
アップデートで問題がおきる可能性のある機種はそもそもアップデート自体が一時停止されたりするし、前よりはマシになったね。
あんまり古いハードに入れてるとアップデートでハードが対応できなくなって死んだりはあるけど、そういうPCはそもそもメーカーサポート切られてるね。
OSそのものの更新も以前と違って「基本的には」停止できない事になってるしね。アップデートでバグる事があるのはアレだが、世の中自分でPC管理できるような人間多くはないので、大多数の人間が使うOSが自動化に傾くのは仕方がない。
アップデート怠ってセキュリティガバガバな人間が沢山いるからシステムが勝手にやるのは必然だよね。
Microsotf Storeにマトモなアプリケーションが配信されていればそれでいいんですけどね。
Ubuntuで幾つかアプリケーション試してみたけど、描き味あんまりよくなかったので、SAIやクリスタ慣れしてるとあれで絵を描くのはちょっとね。あとは液タブでマルチモニタ環境だと座標が…。
家庭用だと自動ログイン設定しちゃったりするし、Ctrl + Alt + Del押してログインって設定になってるのは学校PCぐらいだったりしますよね。
アプリケーション依存でOS使ってる節があるので、あれがないこれがないこいつも使えないが発生してしまいWindowsをメインにせざるを得ない。
VistaぐらいからCtrl + Shift + Escでタスクマネージャが出てくるようになってたっけな。
9x系に色々と便利な機能を盛り込んだ結果リソース不足が多発してましまろいことになってるのがMeという認識
今でもリッチなGUIでイラスト描いたり音楽作ったりで、CLI使う機会がナッシングなのでなおさらアレですね。
マウスがつながってなかったりフルスクリーンモードになっちゃったりするともうパニックでしたね
サンリオTinyPark……あー!コムロードいったときに展示してあったやつーーーー!!!!
小学校の時に授業でWin2kあたりでペイント…とあとなんだっけな…キッドピクスでお絵描きして爆破してみたいなのをやった記憶がある。保存はフロッピーディスクですね。何も知らずBMPで保存させてたので1枚ぐらいしか保存できない。
たしかその時触ったPCはWindows Meで、CeleronからPentium3に載せ替えたんだっけな。
小学生の時にPC、触っていたけどレースゲームと電車でGOするためだけに使ってたみたいなのが。
絵の具を手につけて下だけ穿いてわ~ってのはありましたけど、あれに砂を混ぜるやつがいてですね…
幼稚園のときはお泊り保育があってですね、全部脱いで一列に並んで流れ作業でシャワーを、ん、あ、それもやめときましょうかね。
小学校2年生ぐらいまではプールのときの着替えが同室で、見ないでって子といいじゃん別にって子がいて、あ、やめときましょうかね。はい。
今思うとその子ちょくちょくちょっかいかけてきたので、そういうことなんかなぁと思いつつもすっかり忘れていたね。
いや待てよ、もうひとりは3年ぐらい連絡取れなくなってるから古くからの友人1人しかいないや。
中学最初の夏休みに、自分が周りにあまり告知せずふっと転校してしまったので、幼稚園や小学校時代の友人2人ぐらいしか連絡が取れない。
そういう話題なんかあったかなぁって思い出していたんだけど、小学校の頃、クジ引いたらアンタが当たっただけだから、義理だからって言ってチョコくれた子が居たんだけど、その頃自分がカービィばかり描いてたからかカービィのイラスト描いて添えてあったりとかはあったね。今思うと超典型的なツンデレみたいな感じの分かりやすい子だったな。ちょっと目つきが鋭い感じの。
PS3コントローラー、Win7で使ってたときもなんか色々と面倒くさかったような記憶がある。PS3近くにあるとそっちの電源はいっちゃうし。PS2コントローラーに変換アダプター挟んだほうがマシだってなってそっち使ってる。
冗長化しようなって言って間違えてRAID0でストライピングしちゃうやつ(バイバイ冗長性)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
英語無限にわからんマンで、いい英文が何も思いつかなかったのだけど、例えばwant toと書くべきところをwantしか書いてないとサジェストしてくれるね。 https://mstdn.maud.io/media/Q_NgTb_tAdcoBwMtr9c
これでもPC用OSの中ではまともな部類なんだと思う。
(ところで、他のOSで日本語等多言語対応のちゃんとしたタッチキーボードあるのかね?)
WindowsのUI、タッチ操作しんどいのは5000兆歩ぐらい譲るとしてもタッチキーボードがましまろいのが…
AC部、何度見てもやべーレイヴン達の集まるアーマードコアする部活なのかなって思ってしまう。
自分を向こうの世界まで持っていくので見終えた後しばらくフワフワしてしまって現実に帰ってこない。
漫画は見始めるのにあまりMP消費しないけど、アニメは再生ボタン押すと50%ぐらいMP持ってかれて視聴継続でゴリゴリ削られて死ぬ。
それするならWindowsタブレット拾ってきてそれにLinux入れるほうが現実的よ
アンヨヨイヨポリス「山田うどんが焼けるおすすめタブレットを紹介するぜ」
僕「おっ」
アンヨヨイヨポリス「Pixel C、Shield TabletそしてNexus 9だ!」
僕「解散!!!!!」
Nexus9が8.1焼いてしまっても通常プレイとMVリッチ鑑賞に耐えうるのが分かったので、たま~に使おうと思いました。
980円のデータSIMプランはスターターキットからの契約しか情報が見当たらないからね。タブレット向けのデータプランは3年契約になるし。
SIMのみの場合スマホプランしか見当たらない、データプランの場合は別パッケージで他プランへ変更不可。おそらく圧縮は不可なのでは。
んー、どうなんだろそれ。音声切る時点で何かありそうな気がしないでもないが…どこかに書いてないかな。
HTV32が8.0にしてからデレステマトモに遊べないのでNexus9をデレステ用にするか。
Nexus 9 LineageOS 15.1にデレステ突っ込んでみた。思いのほか快適な動作と遅延なしで拍子抜けしてる。
あれれれれ??Nexus9立ち上げ直したら8.1でもスムーズに動いてる……えぇ?なんだったんだあの酷さは。
いやー、壊れたときは処理に困るね。壊れたモバイルバッテリーは普通のゴミとして出しちゃ駄目だぞ。
楽天市場で売ってた1000円のバッテリーを何年も前に買ったことがあるんだけども、使ってるうちにバッテリー本体への充電ポートが取れちゃって、家電量販店持っていって回収してもらったことがある。
Anker製品、前からPSEマークあるしここのところAnkerのしか買ってないからまぁいいかなと思ってる。
iPadはどうなのかというと、間違いなく快適だしレイテンシに悩まされることなく遊ぶのにも適しているわけだ。Windowsタブレットは間に合ってるのもあるが、PC用OSというものから抜け出せないでいるのでタッチパネルでの操作がつらい。キーボードの扱いづらさも…うん。Android……Nexus 9より快適でメモリに余裕のあるAndroidタブレットほしい……高性能なやつは需要がないんたろうなぁ。
しかし古いものに固執するのはよくない。特別な事情がない限り10台の化石より1台の最新機ですよ。何が言いたいかというとマトモなAndroidタブレットほしいです…
Android自体はどんどん軽量化してるし、絶対的なマシンパワーが足りないとはいえマトモに動くレベルまで持ってこれればメモリ1GBしかないような化石端末も快適に動いてくれると思うんですよね。まぁ、アプリ側が肥大化してるのでストレージ的にはしんどいけど……。