
ギリシア文字に明るくないので、もう何番目か分からん。
WHO、南ア株を「懸念される変異株」に指定 「オミクロン株」と命名 | Reuters
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-safrica-who-idJPKBN2IB1Z9

オールマイティなかかりつけ医、そうそう見つからないのでは。
厚生労働省|「かかりつけ医」の見つけ方・探し方
https://kakarikata.mhlw.go.jp/kakaritsuke/mitsukeru.html

子供の頃に、東京のタレントが楽屋トーク的な感じでテレビ局を言い表すのにチャンネル番号を言ってて、話の内容から番組名やテレビ局は分かるのに、関西のチャンネル番号と一致しないところで、地域によってチャンネルが違うことを理解した。

1chも2chも埋まっている地域とかあったのかな。電波が混線するからあり得ない?当時のRFアダプタ(?)は1chか2chしか選べなかったような記憶がある。ファミコン持ってなかったけど。

アーニャ、万年サブキャラかと思っていたけど、ちゃんと出番が増えて良かった。レフ君、割と自由に移動できるのね。役目から外れたら、関係ない施設には立ち寄れないもんだと思っていた。いや、夜だしアーニャが気を利かせたのかな。

経験が多いと辛いねぇ。わざわざ語るものではないのだろうけど、まあ後回しにしたガガンバーのツケか。こういうときに、思いを募らせた側が言うことを聞かないの、定番過ぎてもうちょっと新しい流れが欲しくなるな。えっ、なんかチップ埋め込んでるのこの人たち。途端に出自が怪しくなってきたな。

自分も最初に心療内科に掛かるまでは、自分はそんなにヤワじゃないと思っていたし、あそこはいきなり奇声を上げたりするような気が変になった人が行くところであって自分は理性を保っている状態なので、そこまで落ちていないという抵抗があったので、病院に掛かりたくない気持ちは理解できる。

歴史のある医療系の学校なのね。ふだん工学系の大学の話ばかり聞くので、単に知らなかっただけか。
ジョンズ・ホプキンズ大学 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%97%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%BA%E5%A4%A7%E5%AD%A6


母親にかんたんスマホを持たせているが、電話とYouTubeはなんとか使えている。UI変更だけでカバーできない、Android固有のよく分からない通知とか、auポイントをポンタポイントに振り変えるのが上手くいかないとかで、近所のauショップに時々顔を出しているみたい。実家まで車で30分掛かるので、親も遠慮して聞いてこないし、こちらも電話越しに、ほとんど触っていないかんたんスマホの操作説明ができるとは思えないし。

うちの親は、LINEは文字を打とうとすると、なんか同じ文字が出続けるとかで、SMSしか使っていない。かんたんスマホはAndroidのバージョンも低いはずなので、まあ仕方ないかみたいなところもあり、あのガラケー風入力パッドとの相性とかもあるだろうし、難しい。