眠いね。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「実験の注意事項」のところに『電磁波過敏症の人の前でやると発狂するので注意しましょう』とか書いてあるのかと思ったら、書いてなかった。
Pawooをご利用いただきありがとうございます。
本日15:00より、Pawooのメンテナンスを行います。
作業中、一時的にPawooに接続できなくなったり、書き込みができなくなることが予想されます。
ご不便をおかけし恐縮ですが、ご了承いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします
常時接続化する人体人のテレコミュニケーションという大変おもしろい話を読ませてもらったが、この会社のお人らは話しかけられること自体が嫌いそう
"自分の子ども見てて衝撃を受けたのは、彼ら音声通話つけっぱなしにしてて、話したい時はいきなり会話スタートさせるし、そうじゃない時は繋がりっぱなしで黙ってるの。呼び出しとかの概念なくて、遠く離れてるのにまるで同じ空間にいるかのようにコミュニケーションとるの。ヤバ!置いてかれると思った"
https://twitter.com/ShogoNu/status/1463539988390318085
"この出来事があったので、社内で音声版slack作ろうよ、呼び出しとかなくて、名前呼んだら即接続、即会話、無音続いたら接続解除するやつ、と話したら「いきなり話しかけられるの嫌だ」って声が多くて、ああ、こうやって若い世代向けのサービスを開発出来なくなるんだなぁ、なんて思いました"
https://twitter.com/ShogoNu/status/1463543685111369731
"ONとOFFの感覚がない、というのがメタバースの中心になるユーザー達の世代だと思ってます"
https://twitter.com/ShogoNu/status/1463547564322525185
"メールとかFAX笑も、「拝啓、○○○で〜」みたいな挨拶があったけどメッセンジャーとかLINEとかになって挨拶抜きでいきなりchatするようになったじゃないですか。同じ様に、地球のどこにいてもAirPods入れてれば「なあ、沼倉さっきの件だけど」とか攻殻みたいに爆速で通話したいぞ、と"
https://twitter.com/ShogoNu/status/1463552999385559041
通話繋げっぱなし、ONとOFFがないのもそうだけど、公私を分けたいとかないんだろうか。
母「たかし~ごはんよ~」
友「「「ごはんよ~ゲラゲラ」」」
僕「今通話繋いでるんだからやめろよ!」
保険証と領収書の組み合わせならいけそう?
https://www.paypal.com/jp/webapps/mpp/support/kyc-documents-indiv
わたしの持ってる国保だと、保険証に県名書いてなかったわ。住民票の写しをマイナンバーカード使ってコンビニから引っ張り出す方が確実か。
規定している法令が見つけられないが「政令指定都市 都道府県名 省略 site:go.jp」でググると、IT総合戦略室とか国税庁とか法務省、消費者庁あたりで政令指定都市なら省略して良いという記述が見つかる。独自ルールなんだろうか。そんなはずはないと思うのだが。
自分のブランドイメージじゃない、なら分かるけど、不快に思う人が居るかもでコントロールすると、難癖付けてくる人が居たときに身動き取れになくなる。