
社会人になった最初のSI会社からそうだけど、既存製品のカスタマイズは微妙に仕様違い(しかも一番派生元のアプリケーション制限の上で)の製品がいっぱい生まれるので、やるなら設定だけでなんでもできる製品にするか、フルスクラッチで書いた方が良いのでは。まあこれは業務をソフトに合わせるか、ソフトを業務に合わせるかの話でいつも出てくるやつだけど。

この辺がクリアできなさそうだな。
>名称、日付、由来、目的、活動などが不明瞭のもの
>特定の政党及びその政治活動、特定の宗教団体及びその宗教活動
記念日登録制度について 一般社団法人 日本記念日協会
https://www.kinenbi.gr.jp/mypage/entry


スマホにFirefox NightlyとFirefoxとChromeを入れていて、普段はFirefox Nightlyを使っているけど、たまに上手く動作しないことがあるので、対策用としてChromeで開くことがあり、あえていつも使うブラウザを設定していない。

そのような人物は最初から存在しない・・・。衛星、その回転方向で良いのか・・・。全体を通して、チーフはほんといい人だな。失敗するパターンはなかったか。しかし、上層部の思惑がなんかありそうだなぁ。このあとはその後始末か。

わたしはちょっと前まで「ほぼほぼ」がすげえ気になってしょうがなかった。「ほぼほぼ」を使う人に限って「ほぼ」は使わないので、それは「ほぼ」でいいじゃんとか思ってしまう。使う人に言わせると、ニュアンスは違うらしいのだが、もともと「ほぼ」の意味があなたの言う「ほぼほぼ」だったのでは、みたいなところがあり。


API v1はなんかデータが変になっているっぽいが、重大な問題じゃ無ければ修正しないとか言ってるし、API v2は全然リクエスト裁けてないし、もうどうしようも無くて早めに公開したとかいう感じなんだろうか。