*いしのなかにいる* も3年
This account is not set to public on notestock.
実はカドカワが「スレ発ラノベ4」という企画で4作品ほどはあのスレたちの作品を(AA の元になったキャラクターはオリジナルキャラクターに翻案しつつ)そのまま小説とコミックで出した
This account is not set to public on notestock.
これも rainbow-delimiters.nvim という plugin が tree-sitter と連携しながら括弧や if-else-end の対応と深さをとって、nest の深さで色を変えたり if-eles-end の書体だけ italic に変えたりしてる
Neovim だと tree-sitter 埋め込みなので tree-sitter の吐く具象構文木の特定の token に extmarks つけて回ればいいかんじにフォント変えられる
やる夫スレは謎の野生の才能がめちゃくちゃ埋まってるときがあってあなどれないしわりと面白いですのよね。やる夫で学ぶ○○のほうがまだ有名ですけれど、実はオリジナル創作のほうが溢れていてそこの才能の一部が今の小説投稿サイトにいったフシもありますの
@omasanori たとえば Neovide とかだと GVim 同様 :set guifont の設定をそのまま使ったりしていて、そこに細かく手を入れるの逆に WezTerminal とかのほうがラクでした。web frontend 技術由来の NyaoVimとかだとラクにうまくできるのかもしれない?
@omasanori Vim とかだと SyntaxHighlight の group でいろいろ細かく指示できるので、それと terminal のフォント設定をうまいこと integrate させるとそれで color1 とかよりもっといろいろ設定できる気がしました
IPA モナーフォントだけでなく AA スレ自体あきらかに老人案件だと思いますが、一方で「小説家になろう」などで鳴らしている新進気鋭の文筆家のいくばくかは絶対かつてやる夫スレでオリジナルの物語書いて投稿してただろうと思うことがありますの
ちなみに Windows なら scoop の json 用意してみたからこれ使えばサクっと install/uninstall できます >> https://github.com/orumin/orumin-scoop/blob/main/monaspace.json
WezTerm だとこんな感じで texture healing を明示的に有効化することもできるし複数の family を混ぜて使えるのでべんり
いまのところ humanism font の Monaspace Argon を通常の書体にしつつ、Italic 体のかわりに Monaspace Radon(の italic じゃない通常書体)、Bold 体のかわりに Monaspace Krypton のちょっと太い weight のやつを混ぜて使ってみています
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@omasanori terminal emulator のほうにやらせれば editor はとくに対応しなくても OpenType feature つかえる
最近は cloudflared 起動して cloudflare tunnel 経由で外に出せるので、自分でお金出して外にランデブーポイント用意しなくてもよくなったのはよいですわね
This account is not set to public on notestock.
86 純正シート転用はシート自体はそもそもバケットシートと交換したことによって餘らせてリビングで高級座椅子になっていたものを活用するものなのでよいのですが、これをオフィスチェア転用するための脚が 3~4 万円しておりなかなかでしたの(Yahoo! オークションでたまに2万円の脚だけの中古とか出たりしました)
This account is not set to public on notestock.
純正張り替えは保証期間とかならやってくれそうだけどそうでないやつはどうでしょうね。3rd-party の販売店が修理サーヴィスしていて張り替えもする、ということはあるみたいですの
ゲーミングチェアを称する謎のバケットシート風シートよりもお高めのオフィスチェアをアウトレットや中古で買うほうがまだしもいいと思いましたわ。あるいはレカロやブリッドのほんものの(セミ)バケットシート買うほうが作りがよいですの
@kinoppoid iOS だと何のブラウザを使ってもレンダリングエンジン実装がこれ以外使えない最悪の制限があって……
たぶんそう、和欧混植したとき、toot の locale が EN でも JA でも欧文書体の weight は一定なようなので
iOS のフォントのウェイト、日本語が太いというより英語のフォントのウェイトのバリアント少なくて細めのが出ちゃってるみたいなやつなんだっけ
title と URL をセットにしたかったり、一部文章を quote したりしながら share したいので shortcut で小手先のハックをしております
メンテナンスサポートはまだまだ提供されるとはいえ、フルサポートがあと半年ぐらいしかない distro を新規構築に使うのはなかなかですわね
@mohemohe Google 検索で日本語検索した結果の bold な日本語文字で、スケロール直後になる(数テンポおくれてレンダリングされなおしてまともになる挙動も見える
@mohemohe Google 検索で日本語検索した結果の bold な日本語文字で、スケロール直後になる(数テンポおくれてレンダリングされなおしてまともになる挙動も見える
読んでるサイトを X と mastodon に share するショートカットを自作して利用しているんですが、これまで window pop-up だった挙動が変化して爆笑してしまいましたの
【ブルアカ】メインストーリーVol.5「百花繚乱」編 第1章「いつかの芽吹きを待ち侘びて」PV - YouTube
https://youtube.com/watch?v=lTVftZN8Cq4&feature=youtu.be
font weight が変わるのは構いませんが、スクロール直後に縁がガビガビになっていたりレンダリングの挙動がいまいちな気が致しますのこれ
interface language は English にしてましたの。toot の言語設定はどこにあるのかよくわかっておりませんの……
わたくしが toot しても font weight が重くならないのですが他の方の toot は太くなったりならなかったりしてますの。どういうこと……?
This account is not set to public on notestock.
playism はコンシューマー版『VA-11 HALL-A』の publisher であること以外なにも知りませんの
f の前後とかわかりやすいけど、ギリギリリガチャではない範囲で幅が可変になっているようなので良くも悪くもコンソールフォントっぽさが少ない
calt とか liga とかだけじゃなくて ss01~ss08 を指定することで、リガチャはいくつか意図的に有効化したり無効化したりできるので良いと思いますわ
いまのところ humanism font の Monaspace Argon を通常の書体にしつつ、Italic 体のかわりに Monaspace Radon(の italic じゃない通常書体)、Bold 体のかわりに Monaspace Krypton のちょっと太い weight のやつを混ぜて使ってみています
WezTerm だとこんな感じで texture healing を明示的に有効化することもできるし複数の family を混ぜて使えるのでべんり
ちなみに Windows なら scoop の json 用意してみたからこれ使えばサクっと install/uninstall できます >> https://github.com/orumin/orumin-scoop/blob/main/monaspace.json
そもそも GitHub Actions で Packaging してないかいってところが泣けるポイントね > monaspace
@mot 恐しい事実としては、亀ラップは高熱にうなされたときの悪夢の産物だとして、別に他のハジケバトルがそうだったわけではないのでシラフでかかれたヤベー回も山程あるということですわ
@mot Ans. >>
“作者の澤井氏は執筆当時、風邪をこじらせて重度の高熱に苦しんでいたとの事。 ”
亀ラップ - アニヲタWiki(仮) - atwiki(アットウィキ)
https://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/18391.html
GitHub Next は Texture healing という名前を発明しましたが、つまるところ OpenType Font の calt を活用したグリフを収録しただけとも言えますわ